塾生の保護者の方々と面談を行う中で、一番多く聞くお悩みは「家で全く勉強しなくて・・・」というものです。
保護者の方々からすれば、家でテレビばっかり見ていると心配になりますよね。
私自身テレビに夢中になってしまって、母親に何度も叱られました。
今思えば自分のためを思って言ってくれていたことが分かりますが、当時はつい反抗してしまったものです。
ですが、家だと誘惑がいっぱいあって、ついついくつろいぎたくなりますよね。
なので保護者の方々にはこう言うようにしています。
「最初から家で、自分から勉強できる子はいませんよ。なので、授業以外に自習室に来る日を決めましょう。最初は強制的にやらせないと習慣づきませんよ。」
車・自転車などは動き出すときに一番エネルギーを使います。勉強をする習慣も同じです。一番最初が辛いのです。
それを乗り越えれば車などと一緒であまりエネルギーを使う必要がなくなります。そのころになれば勉強をすることが以前よりも苦ではなくなっているはずです。
中学1・2年生の生徒さんは受験を向かえる前ににこの感覚をつかむため、今のうちから自習室でがんばりましょう!
よのほん日誌 [2009-10-01]
令和8年度(2026年度)以降の埼玉県における高校授業料無償化について、現時点で判明している最新情報を以下に整理しました。 国の支援制度(高等学校等就学支援金制度) 国の「高等学校等就学支援金制度」は、令和7年度(2025年度)から所得制限が撤廃され、国公立・私立問わずすべての世帯に年額118,800円の支援が実施...
[2025-09-03]
私は、書店のアルバイトをしていたことがありまして…あるあるなのですが、お客さんからの「〇〇という本ありますか?」というお問合せ…。これがもう…4Kどころではない。HDすらない解像度で本のタイトルを聞いてくるのだ。 福井県立図書館のHPでは、「覚え違いタイトル集」をまとめてくれている。素晴らしい。仕事中なのに見入ってし...
[2025-09-18]
数年前に、「『めっちゃ』とか『ヤバい』とかどこにでも蔓延っているなぁ…。」と思ったことがある。 私が気にし過ぎなのか、職業柄なのか「日本語の語彙力とか美しさが下がったなー。品がなくなったなー。」と思っています。塾講師や学校や政治家の先生たちは、世の大人たちは、どう感じられているのでしょうか。 私個人の意見で...
[2025-09-08]
以下は、埼玉県の高校受験生のスケジュールです。9/28(日):第5回北辰テスト 10/中旬 :2学期中間テスト 11/2(日):第6回北辰テスト 11/中旬 :2学期期末テスト 12/7(日):第7回北辰テスト 1/22(木):首都圏私立高校入試スタート 2/中旬 ...
[2025-09-05]