こんにちは。講師の神田です。
今回は2学期の勉強を進める上でのポイントについてお伝えしたいと思います。
みなさん夏休み中は自宅勉強時間が増えたのではないかと思います。
3年生は受験勉強に励み、1・2年生は学校や塾の宿題に取組んでいたと思います。
しかし、なかには夏休みあまり勉強できなかったという方もいるのではないでしょうか。
そこで2学期からの勉強法を紹介したいと思います。
@
暗記は毎日取り組む
皆さん「エビングハウスの忘却曲線」という言葉を聞いたことはありますか?
一度覚えたものでも復習をしない場合、時間が経つにつれ忘れていってしまうというものです。
しかし、繰り返し復習をすることによって記憶の定着率が上がり、暗記時間も少なくなっていくというものです。
英単語や漢字などをテスト前になってから暗記をしようとすると、長期的な記憶にはつながりません。
記憶の定着率を上げるために、毎日10分〜30分ほど暗記時間を設けて、コツコツ取り組むようにしましょう。
A
基礎を完璧にする
基礎を疎かにしては応用問題も解けません。
英語だったら文法を覚える、数学だったら公式を覚えるなど、今まで疎かになっていた基礎の部分を、2学期で完璧にしましょう。
ノーバスの先生方は、皆さんの苦手とする分野を把握しているため、自分がどこの基礎が疎かになっているのか分からなかったら、先生に聞いてみましょう。
B
テスト範囲を確認する
定期テストにむけての注意点になりますが、まずはしっかりテスト範囲の確認を行いましょう。
テスト範囲が分からないまま勉強をしていたら、テストで良い点数を取ることは難しいです。
テスト2週間前には範囲が発表されるため、しっかり確認しましょう。
また、授業中に先生が、テストに出る部分を教えてくれる場合もあるため、日ごろから授業をしっかり聞くように心がけてください。
ノーバス南浦和校
TEL:048-866-7071
受付時間:15:00〜21:00まで
塾からのお知らせ [2025-09-04]
中1の7月、数学が心配ということで入塾したHさん。
夏休み中は夏期講習、2学期からは週1コマ数学を受講していきました。
2学期の期末テストではさっそく30点UPを達成、以降はほとんど90点以上を維持、数学を得意教科に変える事ができました。
3学期からは英語も追加して、週2回登校へ。
2年生になる時には同級生のお友達も増え、テスト前などは一緒に自習室を活用して勉強していきました。
面談は毎回ご両親と一緒に四者で、高校受験に向けてのお話をさせていただきました。
学校選択問題採択校を志望校に掲げ、通知表38・偏差値60越えを目標とすることに。
2年生3学期には小谷場中のお友達がさらに増えて14名ほどになり、塾テストや夏期講習会の休み時間、お友達とわいわいと過ごしていたことが印象に残っています。
志望校については、3年1学期には私立高校を第一希望に考えるようになり、北辰テスト偏差値と加点で浦和実業学園高校特進コースの単願推薦をもらえたため受験校を確定、以降は入試対策と英検準2級・漢検3級の合格を目標としました。
単願推薦決定後も気を抜くことなく、冬期講習会も5教科で受講し、当日までしっかり過去問練習を行ったうえ無事に合格、英検準2級・漢検3級も合格を果たすことができました。
現在は高校1年生、高校から始めた部活動と特進コースの課題をこなしながら、楽しい高校生活を過ごしている様子です。
数学は中学3年間ずっとF講師が、英語は4年目である現在までS講師が指導しています。
生徒の成長を見守りつつ、人生に貢献することができる良い仕事だなと、彼女たちの姿を見て感じています。
ノーバス南浦和校
TEL:048-866-7071
受付時間:15:00〜21:00まで
合格体験記 [2025-08-28]
塾からのお知らせ [2025-08-19]
【お問合せ先】
ノーバス南浦和校
TEL:048-866-7071
受付時間:15:00〜22:00まで
塾からのお知らせ [2025-08-09]