こんにちは!講師の石田です。
今回は理科・社会の勉強方法について話したいと思います。
中間試験の5科目に対し、期末テストは音楽や美術が加わり9科目と科目数が多くなるため、必然と1科目に費すことのできる勉強時間が減ってしまいます。
そこで、効率の良い勉強方法として、暗記科目中心の理科社会は“単元別に復習していく”ことが大事になります。
その方法の一例を挙げていきます。
@ 試験範囲の全体を把握しておく
A 単元別に初めから解いていく(苦手が多い場合は読むスタンスで良い)
B 苦手問題にチェックなどして覚えながら進める
C 次の日は前回やった苦手の所と共に範囲を勉強していく
D 直前期は単語の確認を主に!社会は歴史なら流れを確認!
私はこの方法で理科社会を効率良く勉強し、期末テストを乗り切っていました。
自分の苦手なところが良くわからない!単元別といってもどのように勉強すればいいか分からない!そんな方がいらっしゃいましたらもっと詳しくお教えします!
お問い合わせお待ちしております!
【お問合せ先】
ノーバス南浦和校
TEL:048-866-7071
受付時間:15:00〜22:00まで
塾からのお知らせ [2021-11-29]
こんにちは。ノーバス南浦和校の大塚です。
今週あたりからぐっと冷え込んできましたので、
皆さまお体くれぐれもご自愛くださいませ。
さて、ノーバスでは、小4〜中2生について、
塾内模試を年3回受けてもらっています。
中3生が北辰テストの結果に一喜一憂するように、
それ以外の学年の生徒にとっても、
全国順位や偏差値などを突き付けられることで、
大きな気づきを得る機会になると思っています。
(高校生については、母集団の多い予備校の模試を勧めています。)
そんなこんなで。
私は先週末、小学生部の試験監督を務めたのですが、
そこで改めていろいろ感じることがありました。
「問題を解いた後は、しっかり見直ししような!」
常日頃、我々が口すっぱく言っているセリフです。
ただ、実際の試験会場を見渡してみると…
試験時間(1科目50分)の半分も過ぎると、
点数の悪い子ほど、
悲しくなるぐらいボケーとしていました。
要するに、ぼくらの話など「右から左」なんですね。
今さらながら、
「伝える」と「伝わる」の間には、
大きな溝があることを思い知りました。
(そういえば、今週の月曜火曜は塾の休校日だったのですが、
教室内のお知らせ掲示や前週授業時の確認まで行ってなお、
間違って教室に来てしまう子がそれなりにいました…。)
ぼくらはぼくらで、もっともっと
伝える力を磨かなければなりませんね。
アメリカの鉄鋼王・アンドリュー・カーネギーは、
「成功するには、成功するまで諦めないことだ」
と言いました。
まずは、我々が生徒に伝えることを諦めないこと。
初心に立ち返り、そんなところから進めていきます。
埼玉の県立入試までは、90日を切りました。
一生懸命、生徒さんたちと伴走していきます!
塾からのお知らせ [2021-11-21]
塾からのお知らせ [2021-11-18]
修学旅行の日程・大谷口中 5/23(金)〜20(日)・蕨第二中 5/26(月)〜28(水)・小谷場中 6/  8(日)〜10(火)・大谷場中 6/19(木)〜21(土)・南浦和中 6/22(日)〜24(火)・岸中 6/23(月)〜25(水)受講曜日が上記に該当する生徒さんは別日に振替授業で対応いた...
[2025-05-30]
中2の7月、英語を苦手克服したいと入塾したKさん。川口市では光村図書の『Here We Go!』のラウンドシステムを採用、従来の英文法指導とは異なった進め方で教科書を活用しています。そのため、英文法の土台が固められていない生徒さんが多くなっているように感じます。そこでKさんは、夏期講習で中1範囲からの文法の見直しを行い...
[2025-06-27]
他塾からの切り替えで中2の6月に入塾したDくん、建築士になりたいという将来の夢を面談時から話してくれていました。英語と数学を受講でスタートし、中2の秋には国語を追加して週3回ペースに。塾以外での学習習慣が乏しく、成績向上には苦労しました。特に苦手な理科・社会の点数・偏差値がいまいちで、5教科偏差値も伸び悩みを続けました...
[2025-06-27]
中2の2学期、高校受験に向けて学校より応用を習いたいという要望で入塾したRさん。帰国子女で英語は得意とのことで、数学を受講することに。学校選択問題実施校の受験も考え、通常より発展的な内容が載っているテキストをメインに進めていきました。途中から英検対策で英語も受講し、見事に2級合格。北辰テストも、英数国の3教科偏差値は7...
[2025-06-27]