もし「関ヶ原の戦いで西軍(石田三成)が勝っていたら、現在はどうなっているのだろう?」と想像してみてください。(実際には徳川家康率いる東軍が勝利し、江戸幕府が開かれるきっかけになりました)
もし西軍が勝っていたら、今でも都は京都のままか、大阪になっていたのではないでしょうか。
豊臣秀吉の子供の秀頼が後を継ぎ、「大阪幕府」なんて名前になっていたかもしれません。
そうすると、東京という名前はなく、現在の都心のようにはなっていないかもしれませんね。
皆さんもご存知のとおり、いろいろな歴史が積み重なって現在があります。
大小様々な分岐点を経て今があるのです。
戦争などで勝った方が新しい時代や文化を創り、現在にも受け継がれているものがあります。
歴史もただ「誰が何をした」を覚えるだけでは楽しくありません。
そこで「誰が“何で”それをしたのか」など、理由やそのときの時代背景を知ると、その出来事をより深く知ることができます。
何事も新しいことを知ったとき「なるほど、そうだったんだ!」と感じることがあると思います。
そのとき覚えたことは忘れにくくなります。
“興味”こそ覚える一番の近道です。
修学旅行の日程・大谷口中 5/23(金)〜20(日)・蕨第二中 5/26(月)〜28(水)・小谷場中 6/  8(日)〜10(火)・大谷場中 6/19(木)〜21(土)・南浦和中 6/22(日)〜24(火)・岸中 6/23(月)〜25(水)受講曜日が上記に該当する生徒さんは別日に振替授業で対応いた...
[2025-05-30]
中2の7月、英語を苦手克服したいと入塾したKさん。川口市では光村図書の『Here We Go!』のラウンドシステムを採用、従来の英文法指導とは異なった進め方で教科書を活用しています。そのため、英文法の土台が固められていない生徒さんが多くなっているように感じます。そこでKさんは、夏期講習で中1範囲からの文法の見直しを行い...
[2025-06-27]
他塾からの切り替えで中2の6月に入塾したDくん、建築士になりたいという将来の夢を面談時から話してくれていました。英語と数学を受講でスタートし、中2の秋には国語を追加して週3回ペースに。塾以外での学習習慣が乏しく、成績向上には苦労しました。特に苦手な理科・社会の点数・偏差値がいまいちで、5教科偏差値も伸び悩みを続けました...
[2025-06-27]
中2の2学期、高校受験に向けて学校より応用を習いたいという要望で入塾したRさん。帰国子女で英語は得意とのことで、数学を受講することに。学校選択問題実施校の受験も考え、通常より発展的な内容が載っているテキストをメインに進めていきました。途中から英検対策で英語も受講し、見事に2級合格。北辰テストも、英数国の3教科偏差値は7...
[2025-06-27]