中学受験の算数では、小学校で習わない問題も出題されます。そのため、小学校の授業で習う勉強をしているだけでは不十分です。
さらに、中学受験の算数では、小学校で教わっていないような問題でも、論理的に考えながら解いていくことが求められます。
特に、上位校の場合は、単に公式に当てはめて解くのではなく、記述式でじっくりと解法を考え抜かなければ答えが出ないような問題が出題されているのが実情です。
中学受験の算数の問題のなかには、大人が見ても難しいと感じる問題も含まれます。ゆえに、受験科目となる教科のなかでも、算数は得意な子どもと苦手な子どもの差がつきやすく、合否を左右するケースも多くあるといえるでしょう。
小学校の算数の授業では、主に四則計算のルールや図形の面積を求める公式など、問題を解くために必要とされている基本的な知識を教わります。
しかし、中学受験の算数では、そのような知識があることを踏まえたうえで、より発展的な問題が出題されます。たとえば、小学6年生の算数の授業では、時速・分速・秒速の意味を学び、そのうえで速さの三公式を学習して自分で計算できるようにしていくのが一般的です。
ここから、正比例の関係についても学んでいきます。一方、中学受験の算数の場合は、「旅人算」や「通過算」、「流水算」、「時計算」と呼ばれる特殊算、線分図解法や面積図解法、ダイヤグラムなどのような小学校の授業ではあまり触れられることのないようなものも必要とされます。
そのため、より読解力や論理的思考力が問われる難問が出題される傾向にあるといえるでしょう。
学年が上がるにつれて、算数が苦手な子どもは増えていきます。算数が苦手になる理由としては、いくつかのことが考えられます。たとえば、「計算問題を正確に解くことができない」という理由です。このことは、「公式を覚えていない」や「ケアレスミスが多い」などの理由が背景にあるといえるでしょう。ほかには、「問題の読解力が不足している」や「難しい問題が出題されると最初からあきらめてしまう」、「そもそも問題の解き方が理解できていない」などの事柄も、子どもが算数を苦手としている主な理由として当てはまります。
そのため、中学受験を考えているのであれば、子どもが算数が苦手な理由を分析して、苦手な理由を取り除いていく指導も求められるのです。
算数が苦手な理由が自信不足の子どもの場合には、テストの点数が低いことに対する親からの叱責も、苦手意識を作る直接的な原因となります。
逆に、算数を得意科目としている子どものなかには、問題が解けた達成感を繰り返し味わっているケースが多く見られます。算数を得意にするためには、達成感を得ることによって自信をつけ、難しい問題を解く意欲が湧くという好循環を生み出すことが欠かせません。
【中学受験の算数における計算力】
中学受験の算数における計算力とは大きく分けて二つあります。一つ目は計算を正確に素早く解く能力です。中学受験の算数の問題では多くの学校で最初の問題に計算問題が用意されています。そのほかにも応用問題などでも計算の量は比較的多くなる場合が多いです。
そのため、これらの計算に時間を使ってしまうと、問題を解ききれず得点が伸び悩んでしまうことがあります。また、どれだけ計算が早くても正確性が低いと計算ミスを繰り返し失点してしまいます。
特に配点の大きい応用問題では学校によっては途中で計算を間違えるとそこからの考え方があっていても見てくれずほとんど点がもらえない場合もあります。そのため計算は正確に素早くできる必要があります。二つ目に複雑な計算を工夫して解く力です。
中学受験の計算問題では難しい問題になると部分分数分解など高校数学の数列に近いような問題もでてきます。それらの問題を真っ当に計算しようとしても膨大な計算量になってしまい解くのが非常に困難です。そのため、工夫をして簡単な式に変形する力も求められます。
中学受験における思考力とは先を見通す力のことを指します。これは中学や高校の数学にも言えることですが複雑な応用問題などを解こうとすると「ある公式を使えばすぐに答えにたどり着ける」という状況はほとんどありません。
複数の公式や考え方を使って必要な情報を求めていって最後に答えにたどり着くという問題がほとんどです。この時、思考力が足りないと情報が足りていないのにすぐに答えを求めようとして行き詰まってしまったり、いろんな公式や考え方を使って情報を求めている間に自分が今何をしようとしているのかを見失ってしまったりします。
そのため応用問題では「まずAという公式を使ってaの値を求めてBの考え方でbとcが求まるからそうすれば答えがでるだろう」といったように計算を始める前に答えを求めるまでの道筋を考えておく必要があります。
さらに付け加えると「Cという公式でもDという公式でもdは求められるけどCの公式を使うと計算が複雑になるからDを使おう」といったように先の展開まで読んで道筋を考えられるとなお良いです。このよに先を見通して道筋を考える能力が中学受験の算数における思考力です。
中学受験の算数では、さまざまなタイプの問題が出題されます。そのため、時間をかけて受験対策を行う必要があります。ここでは、中学受験の算数の勉強を始めるタイミングについて見ていきましょう。
中学受験を考えている多くの小学生は、学習塾でコースが開講される小学4年生の春(厳密には小学3年生の3月)に合わせて勉強を始める子どもが多く見られます。
このようなケースでは、4年生・5年生の2年間で、小学校で習う算数の範囲をすべて終えるのが一般的です。そして、6年生では演習問題に重きを置いた内容へと移行していきます。
また、集団授業の場合には、年単位でカリキュラムが組まれています。
したがって、後から塾に入った場合には、そこまでの勉強を独学や個別指導などのような別の形で補っていくことが欠かせません。
加えて、学習塾で5年生が習う範囲には比や特殊算などが含まれるため、中学受験を視野に入れているのであれば、遅くとも5年生の春(小学4年生の3月)には受験対策のための学習を始めたほうがよいでしょう。
志望校のレベルや子どもの学力によっては、小学6年生から受験対策の学習を始めた場合でも間に合う可能性があります。
ただし、中学受験を考えている子どもの多くが4年生や5年生のときから学習を始めています。
そのため、6年生から始める場合は、子ども自身が高いモチベーションを保つことや、人一倍努力することなどが求められます。
また、6年生から取り組み始めた場合、最初のうちは学習の進度が異なるために、問題を解いてみてもまったくわからないということもよくあります。
このようなケースでは、ほかの子どもたちの進度に追いつくために、個別指導が合っています!
ノーバスでは、授業含め、各教科ごとに生徒に合った勉強法を講師陣がアドバイスしています。
無料カウンセリング・体験授業は下記までお問い合わせください。
TEL:048-729-6515
MAIL:omiyahigashi@nohvas-juku.com
勉強法 [2021-09-10]
こんにちは。個別指導塾ノーバス大宮東口校でございます。ノーバスでは10/29(火)〜10/31(木)の間、授業回数調整の為、終日閉室となります。※自習室も使えません。11月には期末テストが控えています。計画的に勉強を進めて、テストに備えましょう!...
[2024-10-23]
こんにちは。ノーバス大宮東口校です。2学期も残すところ、ひと月程となりました。早いところでは中3生の期末テストが終わり、いよいよ受験が迫っていますね。人生にそう何度もない勝負の時です、心してかかりましょう。2学期も中間テストや模試などが立て続けに合ったと思います。内容も徐々に難しくなってきますが、当校でも「無事成績を上...
[2024-11-15]
こんにちは。ノーバス大宮東口校です。9/23(月)といえば秋分の日ですが、ノーバスでは授業回数の調整の為、終日閉室となります。※自習室も使えません。昨年に続き、今年も猛烈な残暑が残る秋口となりました。来週からは多少涼しくなる予報ですが、果たして・・・?10月は開始早々、中間テストが控えています。万全の準備で臨みましょう...
[2024-09-20]
こんにちは。ノーバス大宮東口校です。9月に入り、今日から本格的に2学期が開始されました。今夏はどのように過ごせたでしょうか?酷暑に始まり、天候も荒れ気味だったりと、余り穏やかではなかったかもしれませんが、今年度、これ以上にまとまった時間はもうありません。日々忙しくなりますが、ここから有意義な時間の使い方を心掛けてくださ...
[2024-09-02]