私は、書店のアルバイトをしていたことがありまして…
あるあるなのですが、お客さんからの「〇〇という本ありますか?」というお問合せ…。これがもう…4Kどころではない。HDすらない解像度で本のタイトルを聞いてくるのだ。
福井県立図書館のHPでは、「覚え違いタイトル集」をまとめてくれている。素晴らしい。仕事中なのに見入ってしまった。
「これなら探せそうだ」というものから「いやこれはさすがに…」というものまで少し紹介しておこう。
誤:「とっておきの食文化」→正:「とっておきの文化食」
誤:「老人の品格」→正:「老いの品格」
誤:「茄子の花」→正:「芥子の花」
これくらいならピンと来て探せそうである。
誤:「唐魔族三兄弟」→正:「カラマーゾフの兄弟」
誤:「オオカミ男のアメとムチ」→正:「おおかみこどもの雨と雪」
誤:「リンタロウとマンタロウ」→正:「忍たま乱太郎」
ちょっと笑ってしまう…。まぁでもこれでも探せそうだ。
誤:「入れ歯がふっとんだ」→正:「どっかーん はじめてみよう老人ケアに紙芝居」
誤:「ねこねこ」→正:「薬屋のひとりごと」
誤:「ドスコイ」→正:「DOS/V POWER REPORT」(ドス ブイ パワーレポート)
ん〜…破壊力抜群。「ドスコイ」なんて相撲関連のものと思うじゃないですか。エッセイ本でもありそうな響きだし。けど、「DOS/V POWER REPORT」ってPC雑誌ですからね。
うそだろwとお思いになるかもしれないが、そんなあなたは書店で働いてみたらいい。こんなの日常茶飯事だ。ようやく見つけても「これじゃない」と言われることもある。「じゃあ、きちんとタイトル覚えてこんかい!」と何度も思った。
人間の記憶なんていい加減でしょう?自分が読みたい本のタイトルすら覚えてないのだ。だから、子どもがあまり興味を持たないであろう勉強のことを記憶して使いこなすなんてなかなか難しいことなんだろうなぁと思う。
で、ここで何が言いたいかというと別にタイトルは間違えてもいい。いいんだそれは。だけど本のタイトルにある簡単な英単語の発音くらいは知っててほしいなと。書店でバイトしてた時のこと。「恐竜」の英単語「dinasour」(ダイナソー)を読めないなら、それはそれでいい。でも自信満々に30、40代の見た目もしごできな雰囲気纏った男性が明らかにダイナソーとは発音をしていなくて、「恐竜の本なんだけど…」って…。すんごい気を遣った。こういうことが日常で起こっているかもしれない。専門用語ならまだしも、簡単な英単語を読めない大人が10、20代の小僧に気を遣われる日常がそこら中にあるかもしれない。読めない英語や漢字、聞いても分からない言葉…。世間一般で言われている常識というやつくらいは知ってて損ないよなと思う。いや、知らないと損するよね。だから、少年少女たち。勉強に興味なくてもいいけど、これくらいのものは覚えとけ。知らねぇとかっこ悪いぞ。
令和8年度(2026年度)以降の埼玉県における高校授業料無償化について
令和8年度(2026年度)以降の埼玉県における高校授業料無償化について、現時点で判明している最新情報を以下に整理しました。 国の支援制度(高等学校等就学支援金制度) 国の「高等学校等就学支援金制度」は、令和7年度(2025年度)から所得制限が撤廃され、国公立・私立問わずすべての世帯に年額118,800円の支援が実施...
[2025-09-03]
関東と関西…。知れば知るほど、「本当に同じ国なんか?」と思わずにはいられないことが結構ある。本当にある。本当だぞ。 ということで、今から挙げていくモノが関東なのか!?関西なのか⁉いっちょ、当ててみてください。 まずは簡単なモノから… 周波数の「50Hz」と「60Hz」どちらがどっちでしょうか?...
[2025-10-28]
個別指導塾ノーバス与野本町校の11月の休塾日は 毎週日曜日 11/1(土)となります。 自習室のご利用も出来ませんのでご注意ください。 また、11/3(月)、24日(月)は祝日ですが、授業はあります。 11月は期末テストが実施されます。テスト対策の勉強を早め早めに始めておきましょう。...
[2025-10-25]
ある大学教員が学生たちにアンケートを取ったそうです。「講義に不満やダメなところはないか」と。 「自分の知らないことばかり話されて腹が立つ」という回答が多数あったそうな。…ん? 確かに「人間、不思議なもので自分が知っていて、相手が知らないことに対しては気が大きくなりがちで…」と書いたがこのパターンは違う。 以前書い...
[2025-10-13]
