こんにちは。与野本町校の浦和です。
昨日の日誌にモーツァルトの話を出したのでもう少し引っ張らせてください。
私は学生時代に吹奏楽部に所属していたこともあり、今でもクラシック音楽をよく聴いています。
でも小・中学生の多くのみなさんにとってあまり馴染み深いものではありませんよね。
そんなみなさんもモーツァルトの顔は見たことがあるはずです。音楽室にはだいたい肖像画がはってありますからね。(少なくとも私が通っていた上大久保中学校にはありました。上中の生徒さんは今もあるかどうか確認してみてください!)
余談ですが、肖像画は活動した時代が古い順に並べられていますが、モーツァルトも含めて、古い時代の作曲家はクルクルした派手?な髪型をしています。もちろんこれは地毛なわけはなくかつらなんです。当時は頭を洗う習慣がなかったために、男性は頭を剃ってかぶっていたんですね。ちなみに一番最初に貼られているであろうバッハという作曲家はほとんど剃る部分がなかったと言われていますが・・・
そんなかつら時代も「運命」などを作曲したベートーヴェンで終わりを迎えます。音楽が嫌いな生徒さんも名前は聞いたことありますよね。
そんなベートーヴェンは20代後半頃から耳が聞こえにくくなってしまいます。そしてこの難聴は治ることなく、晩年の約10年間は音のない世界で生きていかなくてはならなくなってしまいました。
普通に生きていても音が聞こえないのではとても不自由ですよね。ましてや音を扱う職業を続けるのは不可能だと思ってしまいます。
でもベートーヴェンは耳が聞こえにくくなってからも、そしてまったく聞こえなくなってからも作曲を続けています。これは音楽に対する信念がそうさせたのではないでしょうか。
今小・中学生のみなさんは将来に対する夢を持っていると思います。そんなみなさんは「絶対に実現する」と強く思い続けてください。必ず希望が信念に変わり、それに向かって日々の行動が変わります。
受験生であれば「絶対に受かる」と信じましょう。ダメかも・・・って思いながら勉強してもいいことありません。どんな問題も難しく見えてしまいます。「絶対に受かる」と心に念じて、プラス思考で頑張っていきましょう!
よのほん日誌 [2009-09-05]
個別指導塾ノーバス与野本町校の執行です。 5月のお休みは毎週日曜日となります。 今月や6月頭に、中間テストを実施する学校も多いと思います。 自習室は22:00までご利用可能です。 ぜひお使いください。 何を勉強したらいいか分からない、どうやって勉強していけばいいのか分からないという生徒は、一緒に計画を立て...
[2025-05-07]
個別指導塾ノーバス与野本町校です。高校生はもうそろそろ中間テストです。来週、再来週に実施する学校が多いのではないでしょうか。 高校生活が始まり、初めての中間テストに不安を感じている人も多いでしょう。中学校とは違い、学習内容がぐっと難しくなり、科目も増加。どのように勉強すればよいのか分からないという声もよく耳にします。...
[2025-05-15]
個別指導塾ノーバス与野本町校です。高校生は、中間テスト、定期テストシーズンですね。皆さん、テストは勉強は捗っていますか?忙しいスケジュールの中で、限られた時間で効率よく暗記をする必要がある時、どのようにすれば素早く覚えられるでしょうか?今回は、短時間で効率的に暗記できるテクニックを紹介します。 1. 記憶の「チャ...
[2025-05-14]
個別指導塾ノーバス与野本町校です。新年度が始まり、1ヶ月が経ちました。子どもたちが楽しく小学校生活を送り、のびのびと成長してくれるだけでも、うれしいことす。しかし、しっかりと学力をつけて欲しいと願うのも正直な気持ちではあります。自宅でも勉強できる環境づくりができれば、お子さまが積極的に自ら学ぶ楽しさを感じることができる...
[2025-05-08]