こんにちは、講師の星です。
つい先日、春の暖かさが訪れたかと思えば、一夜開けるとあっという間に寒さがやってくるという、まさに三寒四温が続く今日このごろですね。
今日、3月21日は、国民の祝日である春分の日です。春分の日は、二十四節気のひとつで、昼と夜の長さがちょうど同じになる日といわれています。(実際は微妙なズレがあるようですが…)
二十四節気とは、一年を春夏秋冬の4つに分け、それをさらにそれぞれ6つに分けた、細やかな季節の変化や自然の特徴を表したものです。これは古代中国で、それまで用いられていた太陰暦が実際の天候にそぐわず農耕に不便だったことから、本来の季節を知る目安として太陽の運行をもとに設けられたものです。聖徳太子のおわした飛鳥時代に日本へ渡来したとされています。
有名なもので言えば、今回の春分、一年で最も日が高く昼が長い夏至、春分と同じく昼夜の長さが等しい秋分、一年で最も日が低く昼が短い冬至などがあります。一節気およそ15日間という計算になりますね。
さらに、この二十四節気をそれぞれ3つ(初候・次候・末候)に分け、より細やかな季節の移り変わりを著した七十二候というものもあります。こちらは一候およそ5日間となります。
なんだか混乱してきましたね(笑)
では、七十二候のうち春分の期間の三候をみてみましょう。
初候 「雀始巣(すずめ はじめて すくう)」:雀が巣を構え始める
次候 「桜始開(さくら はじめて ひらく)」:桜の花が咲き始める
末候 「雷乃発声(らい すなわち こえを はっす)」:遠くで雷の音がし始める
これらの名称は、気象や動植物の変化を知らせる漢文がもとになっています。
このように、昔の人々は、たった5日という短い期間の中にも季節の特徴を見つけ、風流を感じていたということが分かりますね。
次の二十四節気は「清明」(4/5)と言い、「すべての生き物や植物が清々しく、明るく美しいころ」という意味を持っています。
みなさんが明るく楽しく、清々しい気持ちで新学期を迎えられることをお祈りしています。
塾長の勉強・受験コラム [2014-03-21]
個別指導塾ノーバス与野本町校は下記の日程はお休みになります。 毎週日曜日 9/15(月)、9/23(火) 自習室のご利用も出来ませんのでご注意ください。...
[2025-08-26]
暑さ寒さも彼岸までと申しますが、後1ヵ月でこの暑さも落ち着くのでしょうか。まだまだ気温も湿度も高く、とてもじゃありませんが私には想像できません。1ヶ月後には暦の上では秋になります。秋と言えば?読書の秋とかスポーツの秋とか食欲の秋とか芸術の秋とか実りの秋とか行楽の秋とかよく思い浮かびます。私個人としては秋は「百人一首」が...
[2025-08-30]
君はどちらを褒められたい? 自分が取った「100点」を褒められたい? それとも、100点を取った「自分」を褒められたい? 人にはいろんなタイプがあって、勉強に対するやる気の出し方も、この違いで大きく変わってくる。 例えばテストで満点を取ったときに、「すごい!100点だね!」と点数そのものを評価されて嬉しくなる人...
[2025-08-26]
そろそろ2学期が始まります。 夏休みはしっかり遊びましたか? 宿題はしっかりやりましたか? 学校が始まる前に生活リズムを元に戻しておきましょう。 2学期が始まったら、2学期中間テスト勉強を早速始めましょう。2学期中間テストは10月中旬に実施されますので約1か月半後になります。まだ早い!と思うかも...
[2025-08-23]