こんにちは、与野本町校の増田です。
雨が降っていることもあり、昨日までとはうってかわって
少々肌寒いくらいになりましたね。
おかげで今朝はゆっくりと寝ていることができました。
さて、昨日に引き続き、理科について語っていきたいと思います。
理科とは、身近に起こる現象の「なぜ?」「どうして?」を
考えていく学問だというお話を昨日しました。
今日は少々個人的な話から入っていきます。
私は学生時代、工学部だったのですが、最初興味を持っていたのは
ロボットを作りたい、というものでした。
それが徐々に徐々に興味が逸れて、いつの間にやら
脳の機能、特に錯覚について研究をするようになっていました。
みなさんも「目の錯覚」という言葉は聞いたことはあると思います。
線の長さやまっすぐかどうか等、周りの線などによって
だまされてしまう、というものです。
これらをいくつか見ているうちに、
「自分の脳がいかに騙されているか」
ということに興味が俄然湧いてきました。
思えばテレビなどよりも遥かに身近にある「脳」が
どういった原理で動いているのかまったく気にしたこともなく、
「なぜ」「どうして」そのような現象が起こるのか
皆目検討もつかなかったからです。
元々理科は嫌いではなかったため、漠然と勉強はしていましたが、
このときが私にとって一番理科を好きになった瞬間だと思います。
みなさんの周りにも、不思議に思う現象は数多くあると思います。
それを見つけて、是非、「なぜ?」「どうして?」と
考えていく楽しさを味わってほしいと思います。
ちなみに私が一番感動した目の錯覚は
"checker shadow illusion"と呼ばれるものです。
英語で書かれているので難しいとは思いますが、
興味があれば検索してみてください。
よのほん日誌 [2007-05-25]
個別指導塾ノーバス与野本町校は下記の日程は休塾日になります。自習室のご利用も出来ませんのでご注意ください。毎週日曜日3/22(土)3/24(月)※自習室のご利用も出来ませんのでご注意下さい。3/20(木)は祝日ですが、授業はあります。こちらも合わせてご注意ください。個別指導塾ノーバス与野本町校048-859-7137y...
[2025-03-01]
入試までの大まかな流れが分かったところで、ではそれをいつやればいいのかをお話しします。 中学生が勉強時間を増やすためにできること 「部活が忙しくて勉強する時間がない」「受験生なのに勉強する時間が少ない」など、どうやって勉強時間の確保をすればいいのかよく相談を受けます。いつも話をしているのは、まずは自分の生活のリ...
[2025-04-01]
では、受験対策はいつから始めればいいのでしょうか。高校受験の本番は、私立高校の入試は1月、公立高校は2月です。ここから逆算して、高校受験のための勉強スケジュールを考えてみましょう。 中学1・2年生 中学1・2年生は受験に向けた基礎固めの時期です。受験に向けての準備になんだと意識をして、授業、提出物、定期テス...
[2025-03-27]
まずは、受験勉強ってなに?と考える前に、高校の入試ではどんなことが評価されるのかを知りましょう。高校入試は「入試の成績」と「内申点」で評価されます。 内申点とは、通知表の5、4、3、2、1のことです。内申点には、定期テストの点数や授業態度、提出物などから判断された成績が反映され、授業や...
[2025-03-17]