塾ノーバス-北越谷駅前校

お知らせ

RSS1.0RSS-更新情報

テスト直し

学年末テストが終了した学校も多いですね。

テストが終了し、ホッとしていることと思いますが、4月から受験生です。


テストが終わった今だからこそ、春休みもある今だからこそ、時間に余裕があり、今までの復習や次学年へ向けての予習や受験の準備が始められるというものです。

そして、中学生も高校生も3年生になると月に1回のペースで模試があります。

中学生は【北辰テスト】、高校生は【河合模試】や【駿台模試】など。


北辰テストは言わずもがな高校受験にダイレクトに響く模試です。


河合模試や駿台模試は受験悔過にダイレクトに響くものではありませんが、大学受験を受けるための指標に十分なりえる模試です。


中学生も高校生も模試の対策が何より必要です。どんな配点で出題されるのか、どんな問題がどういう風に出題されるのか、時間配分はどうすればいいのか、などなど…模試の対策はやることがたくさんあります。


しかし、模試よりも前に


・問題を解くスピードは速いけど、ミスをしてしまう。


・問題が解き終わらない。


・長い時間を勉強しているのに、なかなか点数が上がらない。


などなど…。


このように、一人ひとりに様々な勉強の課題があります。しっかりと対策をするためにも、自分のことを知りましょう。自分が苦手としている勉強の課題を見つけましょう。これが点数や成績を上げるための始めの1歩になります。


まずは、学年末テストが返却されたときに自分がどのような水をしていたのか確認してみましょう。

テスト直しをさせている学校も良くありますが、それは「自分がどんなミスをしたのか知りなさい」という先生のメッセージです。それをしっかり続けることで模試の結果で自分の課題を知ることができ、次回以降の模試に対応が出来るようになります。

 [2025-03-08]

3月の休業日

個別指導塾ノーバス北越谷駅前校は
下記の日程は休塾日になります。
自習室のご利用も出来ませんのでご注意ください。

毎週日曜日
3/22(土)
3/24(月)
※自習室のご利用も出来ませんのでご注意下さい。


3/20(木)は祝日ですが、授業はあります。
こちらも合わせてご注意ください。


個別指導塾ノーバス北越谷駅前校048-971-3383kitakoshigaya@nohvas-juku.com

 [2025-03-01]

高校入試まであと10日!最後の追い込みを頑張るあなたへ

高校入試本番まで残り10日となりました。ここまで積み重ねてきた努力が、いよいよ試される時です。緊張や不安を感じるのは、それだけ本気で頑張ってきた証拠。自分を信じて、最後の仕上げに集中しましょう。


残り10日間の過ごし方のポイント


1. 復習を最優先にする

この時期は、新しいことに手を出すよりも、これまで学んできたことをしっかりと固めることが重要です。特に、間違えやすい問題・苦手分野を重点的に復習しましょう。「できる問題を増やす」よりも、「ミスを減らす」意識を持つと、得点が安定します。


2. 過去問を本番形式で解く

過去問を解く際は、試験と同じ時間を計って取り組むことで、本番のペース配分に慣れておきましょう。間違えた問題は解きっぱなしにせず、解説を読み込んで理解することが大切です。特に、よく出る問題のパターンを押さえることで、実戦力が高まります。

 

3. 生活リズムを整える

試験前だからといって、無理に夜遅くまで勉強するのは逆効果です。試験当日に頭がスッキリ働くよう、規則正しい生活を心がけることが大切です。早寝早起きを意識し、試験本番の時間に頭が冴えるような生活リズムを作りましょう。また、栄養バランスの取れた食事や適度な休憩も大切です。


4. ポジティブな気持ちを保つ

入試が近づくと、「本当に大丈夫かな…」と不安になることもあるかもしれません。しかし、これまでの努力は必ず力になっています。焦らず、自分ができることを確実に積み重ねていきましょう。前向きな気持ちで取り組むことで、集中力も高まり、実力を発揮しやすくなります。


最後に

本番までの時間は限られていますが、まだできることはたくさんあります。大切なのは、最後まで全力を尽くすことです。あなたの努力は、きっと良い結果につながります。最後の一瞬まで諦めずに頑張ってください。

 [2025-02-15]

「小1プロブレム」と「中1プロブレム」で気を付けるべきポイント

「小1プロブレム」と「中1プロブレム」で気を付けるべきポイント

「小1プロブレム」と「中1プロブレム」は、それぞれ小学校・中学校へ進学する際に直面する課題ですが、子どもの成長段階に応じて問題の内容が異なります。

しかし、どちらも 「新しい環境への適応」 が鍵となるため、親が適切にサポートすることが重要です。


1. 「小1プロブレム」で気を付けるべきこと


ポイント@ 生活リズムを整える


小学校入学後、登校時間が早くなる、昼寝がなくなる、授業時間が長くなる など、子どもにとって大きな環境の変化があります。


気を付けること


早寝・早起きの習慣をつける(入学前から練習しておく)

朝ごはんをしっかり食べる(エネルギー不足を防ぐ)

帰宅後のスケジュールを決める(宿題・遊び・夕食・就寝のバランス)

特に、最初の数か月は疲れやすくなるため、無理をさせず、休息を大切にする ことがポイントです。


ポイントA 学校のルールを理解させる


小学校では、授業中に静かにする、決められた時間に行動する、先生の指示を聞く などのルールがあります。


気を付けること


家庭でもルールを守る練習をする(時間を決めて机に向かう、話を最後まで聞く)

学校で困ったことがあれば相談できる環境を作る(「何かあったら教えてね」と伝える)

忘れ物を減らす工夫をする(前日の準備を親子で一緒に行う)

学校生活に早く馴染めるよう、家庭でも少しずつ練習しておくことが大切 です。


ポイントB 友人関係のサポート


新しいクラスメートと仲良くなれるかどうかは、子どもにとって大きな不安の一つです。


気を付けること


「学校どうだった?」と優しく聞く(無理に聞き出さない)

学校の行事や参観日に参加し、友達関係を把握する

放課後に公園で遊ぶ機会を作る(自然と友達と仲良くなれる)

友人関係のトラブルがあった場合、早めに気づいてフォローできる環境を作る ことが大切です。


2. 「中1プロブレム」で気を付けるべきこと


ポイント@ 勉強のやり方をサポートする


中学では、授業の進度が速くなり、宿題やテスト勉強が本格的になる ため、勉強の進め方に戸惑う子どもが多いです。


気を付けること

小学校の基礎(特に英語・数学)をしっかり復習する

定期テストの勉強法を教える(計画的に進める習慣をつける)

親が過干渉になりすぎない(自主性を育てるため、サポートにとどめる)

「勉強しなさい」と言うだけでは逆効果になるため、学習習慣を身につけられるよう環境を整える ことがポイントです。


ポイントA 生活リズムのバランスを取る


部活動や習い事が始まり、帰宅時間が遅くなる ことで、睡眠不足や疲労の蓄積が問題になることがあります。


気を付けること


部活動や勉強のバランスを考え、無理なスケジュールを組まない

遅くとも夜10時には寝る習慣をつける

休日の過ごし方を工夫する(リラックスする時間を確保)

親が子どものスケジュールを見直し、無理をさせすぎないよう調整する ことが大切です。


ポイントB 友人関係の変化を見守る


中学では、小学校とは違う友人関係が形成され、スクールカーストやいじめ、SNSトラブル
などの問題も増えます。


気を付けること


家庭でリラックスできる時間を作り、話しやすい雰囲気を保つ

子どもがSNSを使う場合は、ルールを決める(使用時間・投稿内容)

いじめやトラブルの兆候を見逃さない(急に元気がなくなる、学校を嫌がる)

思春期の子どもは親と距離を取りたがることもあるため、無理に干渉せず、見守る姿勢を持つ ことが大切です。


3. 「小1プロブレム」と「中1プロブレム」共通の注意点


焦らず、子どものペースに合わせる

→ 環境に慣れるまで時間がかかるのは当然。無理に早く適応させようとしない ことが大切。


「大丈夫?」と聞きすぎない

→ 過度に心配するとプレッシャーになるため、「困ったことがあれば教えてね」くらいのスタンスが◎


学校や先生と連携を取る

→ 何か問題があれば、早めに担任の先生やスクールカウンセラーに相談。


親のストレス管理も大切

→ 「小1の壁」「中1の壁」で親も疲れやすい。無理をせず、周囲のサポートを活用する
ことが大事。

 [2025-02-08]

<< 次のページ 前のページ >> 一覧を表示

完全1対1・超わたし専用の春期講習

公式サイト限定キャンペーン

きみの夢を応援します

解かせて、見守る

きみの「わかる」に一緒に取り組む

あるよ!勉強の近道

授業時間すべてを「きみ」の「わかる」のために

「わからない」のない授業

1対1だからできる、Wくりかえし学習

1対1なのに低価格

塾長紹介

執行 勇樹塾長画像
個別指導塾ノーバス
北越谷駅前校

塾長 執行 勇樹

基本情報

343-0025
埼玉県越谷市大沢3-21-28

048-971-3383

カレンダー

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

<< >>

カテゴリー

トピックス

  • 授業時間すべてを「きみ」の「わかる」のために
  • 担任制1対1授業で、勉強の悩み解決
  • 今やるべき内容を勉強できる
  • 私立中高学校情報ガイド

携帯版北越谷駅前校

QRコード

北越谷駅前校メニュー

お問い合わせ・資料請求

校舎一覧

  • 東京都の個別指導塾ノーバス
    • 王子の塾 | 個別指導塾ノーバス王子校
    • 荏原町の塾 | 個別指導塾ノーバス荏原町校
    • 馬込の塾 | 個別指導塾ノーバス馬込校
    • 戸越銀座の塾 | 個別指導塾ノーバス戸越銀座校
    • 西武柳沢の塾 | 個別指導塾ノーバス西武柳沢校
    • 東久留米の塾 | 個別指導塾ノーバス東久留米校
    • 小平の塾 | 個別指導塾ノーバス小平校
    • 国立・谷保の塾 | 個別指導塾ノーバス国立谷保校
    • 西国立の塾 | 個別指導塾ノーバス西国立校
  • 神奈川県の個別指導塾ノーバス
    • 武蔵小杉の塾 | 個別指導塾ノーバス武蔵小杉校
    • センター北の塾 | 個別指導塾ノーバスセンター北校
    • 青葉台の塾 | 個別指導塾ノーバス青葉台校
    • 大船の塾 | 個別指導塾ノーバス大船校
  • 埼玉県の個別指導塾ノーバス
    • 北浦和の塾 | 個別指導塾ノーバス北浦和本校
    • 南浦和の塾 | 個別指導塾ノーバス南浦和校
    • 武蔵浦和の塾 | 個別指導塾ノーバス武蔵浦和校
    • 与野本町の塾 | 個別指導塾ノーバス与野本町校
    • 越谷の塾 | 個別指導塾ノーバス新越谷校
    • 北越谷の塾 | 個別指導塾ノーバス北越谷校
    • 岩槻の塾 | 個別指導塾ノーバス岩槻校
    • 大宮駅東口の塾 | 個別指導塾ノーバス大宮東口校
    • 大宮駅西口の塾 | 個別指導塾ノーバス大宮西口校
    • 鶴瀬の塾 | 個別指導塾ノーバス鶴瀬駅前校
    • 上尾の塾 | 個別指導塾ノーバス上尾駅前校
  • 千葉県の個別指導塾ノーバス
    • 松戸の塾 | 個別指導塾ノーバス松戸校
    • 稲毛の塾 | 個別指導塾ノーバス稲毛校
    • 我孫子の塾 | 個別指導塾ノーバス我孫子駅前校
    • 幕張の塾 | 個別指導塾ノーバス幕張校
    • 京成大久保の塾 | 個別指導塾ノーバス京成大久保校
  • 栃木県の個別指導塾ノーバス
    • 宇都宮の塾 | 個別指導塾ノーバス宇都宮校
    • 宇都宮 県庁前通りの塾 | 個別指導塾ノーバス県庁前通り校
  • 茨城県の個別指導塾ノーバス
    • つくば学園の森の塾 | 個別指導塾ノーバスつくば学園の森校
    • つくば大穂の塾 | 個別指導塾ノーバスつくば大穂校
    • つくば竹園の塾 | 個別指導塾ノーバスつくば竹園校
    • 取手の塾 | 個別指導塾ノーバス取手校
  • 秋田県の個別指導塾ノーバス
    • 秋田泉の塾 | 個別指導塾ノーバス秋田泉校
  • 山梨県の個別指導塾ノーバス
    • 甲府の塾 | 個別指導塾ノーバス甲府校
  • 愛知県の個別指導塾ノーバス
    • 半田宮池の塾 | 個別指導塾ノーバス半田宮池校
    • 烏森の塾 | 個別指導塾ノーバス烏森駅前校
  • 大阪府の個別指導塾ノーバス
    • 千林大宮の塾 | 個別指導塾ノーバス千林大宮校
    • 大東市の塾 | 個別指導塾ノーバスだいとう扇町校
    • 布施の塾 | 個別指導塾ノーバス布施駅前校
    • 住吉区あびこの塾 | 個別指導塾ノーバス大阪あびこ校
    • 城東区蒲生四丁目の塾 | 個別指導塾ノーバス蒲生四丁目校
  • 兵庫県の個別指導塾ノーバス
    • 西宮の塾 | 個別指導塾ノーバス西宮校
  • 岡山県の個別指導塾ノーバス
    • 岡山大学に近い塾 | 個別指導塾ノーバス岡山大学前校
  • 福岡県の個別指導塾ノーバス
    • 香椎駅前の塾 | 個別指導塾ノーバス香椎駅前校
  • 熊本県の個別指導塾ノーバス
    • 尾ノ上の塾 | 個別指導塾ノーバス熊本尾ノ上校

資料請求

ページ上部へ戻る

個別指導塾ノーバス

  • お電話でのお問い合わせ:0120-546-634
  • 資料請求・お問い合わせ
  • 無料体験授業