みなさんこんにちは。ノーバス新越谷校です。
4月もそろそろ終わり、ゴールデンウィークが近づいてきました。連休で部活動等予定もたくさんあるとは思いますが、勉強はおろそかにしないように気を付けてくださいね。
さて、ゴールデンウィークが明けると越谷南中と光陽中では中間テストが始まります。今年度初めての定期試験ですから、しっかり勉強して良いスタートを切りましょう。新越谷校ではそのためのお手伝いをするために対策勉強会を開催します。
◆中間テスト対策勉強会◆
【日時】5/10(土)15:00〜21:00
【場所】ノーバス新越谷校 2F
【持ち物】筆記用具・学校のワーク、プリント
当日は勉強していてわからないところを中心に解説を行っていきます。また、テスト範囲の予想問題も配布しますので、塾生のみなさんは是非お越しください。また、塾生でなくても参加できますので、友達と一緒に来ても大丈夫です。まだ学校の授業もそれほど進んでいないので、一緒にきちんと勉強して良い点を取りにいきましょう!
お知らせ [2014-04-24]
みなさんこんにちは。ノーバス新越谷校です。
新学期・新学年が始まり1週間、そろそろ授業も始まってきていると思いますがもう慣れましたか?今日は、学校の成績についての話です。
公立中学校の成績はその学期の終わりに5段階評価の「通知表」として渡されます。その通知表をよく見てみると、各科目の評価項目として3つから5つ程度のABC評価が記載されており、その一番上の項目が「関心・意欲・態度」に関する内容になっています。この項目ですが、学校の授業態度と提出物によって評価されるようです。ですから、日ごろから学校の授業はしっかりと聞き、発言もしましょう。また、提出物の忘れは絶対にしてはいけません。
学校の授業は寝ている、テスト前にワークが終わっていないなどは論外です。塾に通っているから学校の成績が上がるのではありません。塾はあくまでも学校の定期テストの点を上げたり、学力を伸ばし入試でよい点を取る手伝いをする機関です。親御さんに高いお金を出してもらい、塾に通わせてもらえる生徒はそれだけ恵まれているということを肝に銘じて、「学校の成績は自分の態度で変わるんだ」という気持ちを持って学校生活を送ってもらいたいと思います。
塾生のみなさんへ [2014-04-14]
みなさんこんにちは。
4月27日(日)は第一回北辰テストが開催されます。
新中学3年生の中には、初めて外部での模試を受けるという人も多いと思います。
そこでノーバス新越谷校では中学3年生を対象に、「北辰テスト説明会」を開催いたします。
◆北辰テスト説明会◆
日時:4月19日(土)
時間:「説明会」 19:00〜19:30
場所:ノーバス新越谷校 2階
持ち物:筆記用具
「説明会」では、初めての受験者に、北辰テストとはどんなものか、また注意点やポイントなどを説明します。塾生でなくても参加できますので、お友達をお誘い合わせの上ご参加下さい。
お知らせ [2014-04-14]
みなさんこんにちは。ノーバス新越谷校です。
さて、タイトルにさせてもらいました「受験勉強に必要なものは?」ということですが、必要なものは「計画性」と「それをやりきる根性」だと思います。
1つ目の計画性についてですが、まずは受験までの長期計画を立ててみましょう。やり方は、今日から受験日までの期間を3つに分けます。例えば公立高校入試まであと11ヶ月程ですので、序盤の4ヶ月、中盤の3ヶ月、終盤の3ヶ月となります。そして序盤の4ヶ月を「基礎固め期」、中盤の3ヶ月を「実力練成期」、終盤の3ヶ月を「過去問演習期」とします。次に、各期間で行う問題集を科目ごとに1冊ずつ選びます。序盤の「基礎固め期」に行う問題集は易しめのものを選んで下さい。自分で見て、楽勝でこなせると思うもので結構です。簡単なものを選ぶ代わりに、急いで1周解ききることを目指してください。終わったら、2周目、3周目・・・と、何度も何度も繰り返してください。反復をすることが大切です。その問題集に書かれているエッセンスのようなものを全部吸収し尽くすまでに、5〜7周はする必要があると思います。問題だけでなく、解説まで覚えてしまうくらい繰り返せれば完璧です。その際、まだ習っていないところもあるかと思いますので、その範囲はまだ手を付けずに習ったら繰り返しコースに加えていく感じで進めてください。中盤の「実力練成期」には、少し難し目の問題も入っている問題集を選びましょう。問題集を選んだら、やることは序盤と同じです。終盤はいよいよ過去問を解き始めます。過去問も、繰り返すことで学校ごとの出題傾向や時間配分などが身に付きますので、何度も行いましょう。
2つ目の「計画をやりきる根性」ですが、「根性をつけるには何をしたら良いか」と考えるよりも、「どうしたら計画通りに進めるか」という考え方をしましょう。受験生が、根性を付ける為に山に修行などに行かれても困りますので・・・。さて、どうしたら計画通りに進めるのかですが、いくつか方法があると思います。そのうちの一つとして、「自分の計画を公言する」というものがあります。他の人に自分の勉強計画を伝えておけば、やらざるを得なくなります。担当の先生と計画を立てるのもいいかも知れませんね。自分ひとりだけではどこかで挫折してしまうかも知れません。ですから、誰かのサポートを受けて勉強を進められると心強いと思いますよ。受験は長い道のりです。焦らずに、でも着実に進めていきましょう。
塾生のみなさんへ [2014-04-08]
お世話になっております。個別指導塾ノーバス新越谷校です。9/15(月)及び9/23(火)は年間カレンダー通りお休みになります。通常授業はすべてお休みになります。自習室もお使いいただけません。ご注意ください。ご迷惑おかけいたしますが、ご確認の程よろしくお願いいたします。個別指導塾ノーバス新越谷校...
[2025-09-13]
みなさんこんにちは。個別指導塾ノーバスです。本日で8月が終わりました。みなさんの夏休みはいかがでしたでしょうか?新学期が始まる上で、勉強のことが気になることかと思います。少し勉強の仕方をまとめてみました。良ければご活用ください。@ 王道バージョン(基本の使い方) 授業で理解 → 家で復習:塾では「理解」に集中、家...
[2025-09-03]
こんにちは、個別指導塾ノーバスです。 今回は、埼玉県の公立高校入試や北辰テストに向けた英語対策について、ポイントをぎゅっとまとめてご紹介します。 英語入試の特徴って? 埼玉県の入試英語は、以下のような傾向があります: 文法問題は少なめ リスニングが約12〜13分と...
[2025-08-04]
こんにちは。個別指導塾ノーバスです。 今回は、2026年度(令和8年度)埼玉県公立高校入試について、日程や制度の変更点をわかりやすくまとめました。受験を控える中学3年生・保護者の皆さまにとって、入試制度を早めに把握しておくことは大切です。ぜひご確認ください。 ◆ 2026年度 公立高校入試日程(全日制・一般...
[2025-07-20]