こんにちは!ノーバス南浦和校講師の松本です。
受験生のみなさんは受験本番が着々と近づいてきて、焦りや不安を感じることが多いのではないでしょうか?
勉強を頑張り続けるのに疲れを感じている方もいることでしょう。
ということで、私からは勉強する上での「目標とモチベーションの大切さ」についてお伝えできればと思います。
「目標を立てて計画的に勉強しなさい」なんて、常々学校の先生や保護者の方、もしかしたら塾の先生からも、耳にたこができるほど聞かされていると思います。
でも、実際のところ目標なんて立てられない、計画立てるなんて面倒くさい、立ててもその通りにはできない…という方がほとんどなのではないでしょうか?
私もそうでしたが、面倒くさがりの自覚がある方でも「目標を立てて」勉強することはできるのです。
まず、「目標を立てる」ことの敷居をぐんと下げちゃいましょう!
将来の夢とか進学先、就職先の希望とか、難しそうで、役に立ちそうなものでないと「目標」とは呼べない…と考えていませんか?
はっきりとした将来の夢を持てる中高生の方が珍しいです。
最初に立てる目標はもっと身近なことでいいのです。
「学年順位がいくつ以上あがったら、欲しかったものを買いたい」「仲のいい友だちと競い合って勝ちたい」、とか、「頑張っている自分に酔いしれたい」「何となく成績上がった方が気分いい」とか、とにかく「勉強したら自分にとって良い事が待っている」と感じられれば、何でもOK!
何の目的も意識せずにただ勉強していても、何にも楽しくないし、自分のためになっている気もしませんよね。
ゴールのないマラソンを走り続けていたら、どんなに体力や根性に自信のある人も、いつかは疲れ果てて倒れてしまいます。
しんどいなあ、辞めたいなあとだけ思いながらやっていては、なんだって続きませんよね。
だからこそ、何でもいいから勉強する「目標」を持ち、達成したら自分で自分に「ごほうび」を用意してあげましょう。
達成するまでにいくつか休憩地点となるポイントがないと、「ごほうび」にたどり着く前に息切れしてしまいます。
それではせっかく目標を立てたのに、モチベーション(やる気)が続きません。
今の自分が少し頑張れば達成できそうな目標を立て、自分で用意できそうなごほうびを手に入れて満足し、また新しく「目標とごほうび」を設定する。この繰り返しが自分である程度コントロールできると、勉強がつまらないとか、大変な「だけ」ではなくなって、モチベーションを保ちつつ努力を継続できるかもしれません。
計画通りに達成できなかったとしても、そこで終わりにしないで、新しい「目標」を設定しなおしてみてください。
計画通りにすべてがうまくいくことなんて、絶対にありません。
大切なのは、「目標」と「ごほうび」を設定し、「勉強を頑張る理由」を持ち続けることです。
「全部が計画通りにはいかなかった、でも半分は頑張れたから、ごほうびも半分だけもらっちゃおう!次はどうしたら全部の目標を達成できるかな〜」
これでいいのです。
勉強は「自分のために」「自分が」頑張るものです。
もちろん、勉強以外にも同じことが言えるかもしれませんが、自分のモチベーションは「自分から」上げようとしなければ、上がるものも上がらないのです。
それは他の人に頼ってはいけないとか、比べてはいけないということではありませんよ。
「ほめてもらう」「競い合う」など、他の人がいないと出来ないことも、自分から動いてはたらきかけてみましょう!
「継続は力なり」、皆さんが自分の目標に向かって、できるだけ楽しく努力を継続できるよう応援しています。
このコラムも1つの参考に、自分に合ったやり方を模索してみてください!
【お問合せ先】
ノーバス南浦和校
TEL:048-866-7071
受付時間:15:00〜21:00まで
こんにちは、ノーバス南浦和校の町田です。
今回は、総合型選抜の面接についてお伝えしたいと思います。
高校3年生は、試験や面接が近づいてきたという事もあり、焦りや不安を感じているのではないでしょうか。
特に、総合型選抜で受験する方は、面接の試験日が段々と近づいてきた頃だと思います。
そこで、今回は総合型選抜の面接対策のポイントを紹介します。
まず大切なことは、話したい内容を文章にするのではなく、箇条書きにして覚えるという事です。
いざ面接を受けると、念入りに準備をしていたはずなのに、頭が真っ白になってしまうという事は多いと思います。
そのため、文章で考えた意見を発言すると、意味や文脈が不自然になる可能性があるため、箇条書きで覚え、自分が話したい要点を的確に伝えられるようにしておくべきだと考えます。
次に大事なことは、深く追及されても答えられるように、自分の考えを自分の中に落とし込んでおくことです。
面接では、面接官がその場で疑問に思ったことを投げかけてくる場合もあります。
そのため、まず自分で考えを理解しきれていないと答えるのが難しくなってしまうと思います。
また、言葉に詰まらないために、受験する学科にまつわる新書やニュース等の知識を得ておくこともお薦めします。
そして、学校の先生や塾の先生、友人等、様々な人と面接対策をするのも重要です。
面接では、予想していなかった質問をされたり、緊張で上手く答えられない場面も出てくると思います。
そのため、様々な状況にも対応できるように、複数人と模擬面接をすることをお薦めします。
以上の3つのポイントを押さえることによって、合格に近づけると思います。
面接前は、焦りや不安でいっぱいだと思いますが、自分が今までやってきたことを信じ、精一杯力を発揮してきてください!
応援しています!
塾からのお知らせ [2025-10-01]
こんにちは、講師の山田です。
二学期も始まり一ヶ月が経ちました。
受験生の中には成績に伸び悩んでいて少しずつ焦りが出てきた人もいると思います。
特に、英語を苦手科目としている生徒は多くいると思います。
そこで今回は英語の勉強法についてお伝えします。
英語の勉強において最も大切なのは単語をおぼえることです。
単語力は英語の基礎であり、単語を覚えていないと文法や長文読解の勉強の効率が非常に悪くなってしまいます。
まずはお手持ちの単語帳を毎日繰り返し、完璧に覚えることが大切です。
次に大切なのは文法を覚えることです。
単語が分かったとしても文法が分からなければ英文の意味を正しく理解することができません。
おすすめの英文法の覚え方としては、まず各単元が分かりやすくまとめられた講義本などを一冊読んでみることです。
その後、覚えた内容を問題集などを使ってアウトプットしていくと確実に力がついていきます。
最後に必要な勉強は長文読解です。
英語の長文は先程述べた単語や文法の勉強が十分にできていないと理解するのが難しいです。
しかし、単語や文法が十分に身についているとすらすらと読めるようになります。
その状態で長文読解の問題集を解き進めていくことでさらに英語力をつけていくことができるでしょう。
本日は英語の勉強法についてお話ししました。
英語が苦手な人はぜひ今回の勉強法を参考にしてみてください!
塾からのお知らせ [2025-09-25]
塾からのお知らせ [2025-09-22]