こんにちは、専任講師の平野です。
今回は数学の勉強法について、自分自身が行っていた方法を書きたいと思います。定期テスト対策でも受験対策でも基本は同じなので数学で困っている人はぜひ試してみて下さい。
習熟度によって3段階に分けて学習するのが効果的です。自身の段階に合わせて効果的な勉強を行い、高得点を目指しましょう。
@ 平均点を目指す段階
学校で習っただけで公式や計算が身についていない段階です。テスト勉強を始めた時はこの段階の人がほとんどだと思います。
この段階ではとにかく公式と計算方法の暗記です。教科書やワークの簡単な問題を使って、何も見ずにスラスラ解けるようになるまで繰り返し解きましょう。
基礎がしっかり出来ていないと応用問題をいくら勉強しても意味がありません。
A 平均+15を目指す段階
第一段階を終え、基礎が身に付いたあと応用問題を解けるようにする段階です。テスト勉強期間でこの段階に早く入ることが、周りに差をつけるポイントです。
この段階ではよく見る応用問題の解法を覚えましょう。ワークや教科書を見ると似たような問題が複数あると思います。そういった問題の解き方を覚え、どの問題にどの公式を使うのかをしっかりと覚えましょう。初めは答えを見てもいいので、答えを見ずに解けるようになるまで繰り返しましょう。
B 満点を目指す段階
第二段階を終え、余裕がある人向けの段階です。間違っても前の段階を飛ばしてこの段階の内容を行わないで下さい。
この段階になって初めて、初見の難問を解く練習をします。初めて見る問題に対応するには問題文を正確に理解すること、今覚えている公式を使うと何が出来るのかを理解することが必要です。その上で初見の難問をたくさん解き、見たことのない問題を減らし、色々な解法を記憶することが大切です。
以上の3段階で学習すると効率よく点数が上がると思います。自分の段階をしっかりと見極め、自身に合った勉強をしましょう。
【お問合せ先】
ノーバス南浦和校
TEL:048-866-7071
受付時間:15:00〜22:00まで
こんにちは、講師の下津浦です。
私大文系志望の方で、古文を受験科目で使うかどうか悩んでいる生徒さんが毎年何名か出てきます。
特に、大東亜帝国や日東駒専レベルの大学を志望する生徒さんに多く見受けられます。
より難関大学を目指そうという心意気があるならば、古文を受験科目から外さないことをオススメします。
志望大学や学部学科によって、現代文のみでOKか、古文も必要かはよく確認しなければなりませんが、日東駒専レベル以上の大学は古文が必要な入試が多くなります。
又、現代文のみの入試よりも、得点源になりやすいです。
古文は勉強内容が多いと敬遠されがちですが、@古文単語 A古文文法
B古文常識 の3つを押さえて、問題演習をくり返すことで確実に実力が付きます。
又、古文は「日本語」です。
時代の違いによる価値観の相違があるものの、英語に比べれば読みやすいはずです。
最後まで諦めずに古文を勉強し続けることで、受験できる入試の幅を是非広げてください。
【お問合せ先】
ノーバス南浦和校
TEL:048-866-7071
受付時間:15:00〜22:00まで
塾からのお知らせ [2022-05-16]
こんにちは、講師の菅谷です。
今回は中学生高校生ともに定期テストが近いために、私自身がどのようにしてテストに向けて勉強していたかを書きたいと思います。
みなさんは、テストの何日前から勉強を始めていますか?
私は、約3週間前から始めていました。
多くの人が1週間前などのテスト直前から始める人が多いと思います。
しかし、それだとやらなくてはいけないことが終わらなかったり、反復練習ができなかったりします。
できるだけ早くテスト対策をすることはとても大切なことです。
また、良い結果を残すためには計画性が重要です。
その日に何を勉強するかを決めるのではなく、私はテストまでの1日1日の計画を前々に立ててそれを実行していました。
計画を立てるときのコツは、1日に2教科以上を計画に入れることです。
1教科だけをずっと行っていると集中力が無くなると思います。
最後に、反復して学校で扱っているテキストを解くことが高得点に繋がります。
1回やってわからなかった問題をわからないままにせず、わかるまで先生に質問したり、友達に聞いたりして、自力で解けるまで何回もその問題にチャレンジしてみてください。
勉強は努力した分、結果がついてきます。結果が伸びない人、もっと伸ばしたい人、いつでも質問しにきてください。待っています!!
【お問合せ先】
ノーバス南浦和校
TEL:048-866-7071
受付時間:15:00〜22:00まで
塾からのお知らせ [2022-05-12]
ノーバス南浦和校
TEL:048-866-7071
受付時間:15:00〜21:00まで
修学旅行の日程・大谷口中 5/23(金)〜20(日)・蕨第二中 5/26(月)〜28(水)・小谷場中 6/  8(日)〜10(火)・大谷場中 6/19(木)〜21(土)・南浦和中 6/22(日)〜24(火)・岸中 6/23(月)〜25(水)受講曜日が上記に該当する生徒さんは別日に振替授業で対応いた...
[2025-05-30]
中2の7月、英語を苦手克服したいと入塾したKさん。川口市では光村図書の『Here We Go!』のラウンドシステムを採用、従来の英文法指導とは異なった進め方で教科書を活用しています。そのため、英文法の土台が固められていない生徒さんが多くなっているように感じます。そこでKさんは、夏期講習で中1範囲からの文法の見直しを行い...
[2025-06-27]
他塾からの切り替えで中2の6月に入塾したDくん、建築士になりたいという将来の夢を面談時から話してくれていました。英語と数学を受講でスタートし、中2の秋には国語を追加して週3回ペースに。塾以外での学習習慣が乏しく、成績向上には苦労しました。特に苦手な理科・社会の点数・偏差値がいまいちで、5教科偏差値も伸び悩みを続けました...
[2025-06-27]
中2の2学期、高校受験に向けて学校より応用を習いたいという要望で入塾したRさん。帰国子女で英語は得意とのことで、数学を受講することに。学校選択問題実施校の受験も考え、通常より発展的な内容が載っているテキストをメインに進めていきました。途中から英検対策で英語も受講し、見事に2級合格。北辰テストも、英数国の3教科偏差値は7...
[2025-06-27]