数学で速さの問題を苦手とする生徒は多くいます。
登場人物が1人ならまだしも、2人登場して、しかも出発時間に時間差が
あると、わけがわからなくなります。
まずは、下の問題を解いてみて下さい。
問題:兄が分速60mの速さで出発してから6分後に、弟が分速100mの速さ
で兄を追った。
弟が兄に追いつくのは、弟が出発してから何分後ですか。
さて、みなさんいかがでしょうか?
このような問題が解けるようになるには、解き方をきちんと習得しなけれ
ばなりません。いつまでたっても解けない人は、いつも何となく解いてい
るのです。しっかりと解き方を覚えてください。
解き方
問題:兄が分速60mの速さで出発してから6分後に、弟が分速100mの速さで兄を追った。
弟が兄に追いつくのは、弟が出発してから何分後ですか。
@二人の速さと時間差に注目する(〇で囲んだり、下線を引いたりしよう)
A二人の「速さ(文章中にある)×時間(不明なのでXとする)」の式を作って、とりあえずイコールで結ぼう!
60X = 100X (注意:この式は間違ってます。ここから正しい式に変えます。)
B時間差「6分」があるので、どちらかのXから、「6」を足すか引くことになります。
Cここで間違えないコツは、「式がそのままでよい」のはどちらであるかを考えることです。
問題文を見ると「弟が出発してから何分後」となっています。すなわち、弟が基準になっています。ということで、弟の「100X」はそのままです。
兄の「60X」の「X」に「6」を足すか引くかします。
D足すのか引くのか落ち着いて考えてください。兄は弟よりも長い時間移動していますよね。だって、弟よりも先に出発しているのだから。
ということで「6」を足します。
60(X+6)
となります。
E正しい方程式はこうなります。
60(X+6)= 100X
60X+360 = 100X
−40X = −360
X = 9
答え 9分
個別指導塾ノーバスでは、1対1の完全個別授業で、生徒一人ひと
りの学習状況に合わせて授業を行っております。
お困りのことがございましたらお気軽にご相談くださいませ。
令和8年度(2026年度)以降の埼玉県における高校授業料無償化について、現時点で判明している最新情報を以下に整理しました。 国の支援制度(高等学校等就学支援金制度) 国の「高等学校等就学支援金制度」は、令和7年度(2025年度)から所得制限が撤廃され、国公立・私立問わずすべての世帯に年額118,800円の支援が実施...
[2025-09-03]
私は、書店のアルバイトをしていたことがありまして…あるあるなのですが、お客さんからの「〇〇という本ありますか?」というお問合せ…。これがもう…4Kどころではない。HDすらない解像度で本のタイトルを聞いてくるのだ。 福井県立図書館のHPでは、「覚え違いタイトル集」をまとめてくれている。素晴らしい。仕事中なのに見入ってし...
[2025-09-18]
数年前に、「『めっちゃ』とか『ヤバい』とかどこにでも蔓延っているなぁ…。」と思ったことがある。 私が気にし過ぎなのか、職業柄なのか「日本語の語彙力とか美しさが下がったなー。品がなくなったなー。」と思っています。塾講師や学校や政治家の先生たちは、世の大人たちは、どう感じられているのでしょうか。 私個人の意見で...
[2025-09-08]
以下は、埼玉県の高校受験生のスケジュールです。9/28(日):第5回北辰テスト 10/中旬 :2学期中間テスト 11/2(日):第6回北辰テスト 11/中旬 :2学期期末テスト 12/7(日):第7回北辰テスト 1/22(木):首都圏私立高校入試スタート 2/中旬 ...
[2025-09-05]