では、受験対策はいつから始めればいいのでしょうか。高校受験の本番は、私立高校の入試は1月、公立高校は2月です。ここから逆算して、高校受験のための勉強スケジュールを考えてみましょう。
中学1・2年生
中学1・2年生は受験に向けた基礎固めの時期です。受験に向けての準備になんだと意識をして、授業、提出物、定期テストにしっかりと取り組みましょう。この時期に学習の習慣化ができるようなると◎です。さらに、夏休みなどの長期休みには、それまで学習した範囲を復習し、苦手なところを放っておかないことが理想です。
中学3年生になったら
北辰テストが月に1回のペースで実施されます。入試の形式や時間配分に慣れるためにも積極的に受験してほしいです。埼玉県では、北辰テストの結果が私立高校に合格できるかどうか大きく関わります。北辰テストの結果は必ず見直して、間違ったところを中心に解き直すことを忘れずにしましょう。また、北辰テストの結果と偏差値を参考に、志望校も絞り込んでいきましょう。
中学3年生の夏休みまで
中学3年生の1学期は、これまでと同様に授業、提出物、定期テストを頑張り、中学2年生までの苦手分野を中心に復習に取り組みましょう。これまでに学習した範囲の基礎問題を解きながら、忘れているところがないか確認して、定期テストで間違ったところを中心に解き直をし、苦手な単元や問題を確認するのがおすすめです。
また、6、7月頃から高校の見学会や説明会が始まります。志望校を絞り込み、受験へのモチベーションを上げるのにも役立つため、積極的に参加しておきましょう。
中学3年生の夏休み
3年生の夏休みは、1、2年生と3年生1学期の基礎固めを終わらせたいです。これまでに習った範囲の、基礎知識の定着と苦手克服に力を入れましょう。暗記科目(社会など)も夏休みのうちに少なくとも1周はしておくと2学期以降が楽になります。
中学3年生の9月から冬休みまで
中学3年生の2学期は、授業や定期テストの勉強をしながら、入試に向けた問題演習を進めます。中学3年生の苦手な単元は基礎固めを進め、理解できている範囲は入試対策、入試レベルの問題演習を進めましょう。
中学3年生の冬休みから入試まで
いよいよ入試直前のこの時期。これまで取り組んできた問題集や過去問演習をくり返し解きましょう。新しい問題集に取り組むのではなく、解いたことのある問題を「くり返し解く」ことで知識が定着しやすく、また苦手を見逃さずに勉強を進めることにつながります。
上記のようなスケジュールは、あくまで一例です。「とにかく社会が苦手」「難関高校を受験したい」など、一人ひとりの勉強の理解度や進捗は違います。自分の勉強は、どこまで進んでいて、どこが苦手なのか見極めながら、勉強計画、入試までのスケジュールを立てていきましょう。
個別指導塾ノーバス与野本町校は下記の日程はお休みになります。 毎週日曜日 9/15(月)、9/23(火) 自習室のご利用も出来ませんのでご注意ください。...
[2025-08-26]
暑さ寒さも彼岸までと申しますが、後1ヵ月でこの暑さも落ち着くのでしょうか。まだまだ気温も湿度も高く、とてもじゃありませんが私には想像できません。1ヶ月後には暦の上では秋になります。秋と言えば?読書の秋とかスポーツの秋とか食欲の秋とか芸術の秋とか実りの秋とか行楽の秋とかよく思い浮かびます。私個人としては秋は「百人一首」が...
[2025-08-30]
君はどちらを褒められたい? 自分が取った「100点」を褒められたい? それとも、100点を取った「自分」を褒められたい? 人にはいろんなタイプがあって、勉強に対するやる気の出し方も、この違いで大きく変わってくる。 例えばテストで満点を取ったときに、「すごい!100点だね!」と点数そのものを評価されて嬉しくなる人...
[2025-08-26]
そろそろ2学期が始まります。 夏休みはしっかり遊びましたか? 宿題はしっかりやりましたか? 学校が始まる前に生活リズムを元に戻しておきましょう。 2学期が始まったら、2学期中間テスト勉強を早速始めましょう。2学期中間テストは10月中旬に実施されますので約1か月半後になります。まだ早い!と思うかも...
[2025-08-23]