入試までの大まかな流れが分かったところで、ではそれをいつやればいいのかをお話しします。
中学生が勉強時間を増やすためにできること
「部活が忙しくて勉強する時間がない」「受験生なのに勉強する時間が少ない」など、どうやって勉強時間の確保をすればいいのかよく相談を受けます。いつも話をしているのは、まずは自分の生活のリズムを確認してみましょう。
毎日の生活のリズムを確認する
中学3年生になったから「1日6時間勉強する!」と決めても、1日のうち自由に使える時間は意外と少なく、計画倒れになりがちです。まずは、1日のうち睡眠時間、食事、お風呂など生活するうえで絶対にすることや、学校から帰宅するのが何時なのかを書き出して、生活のリズムを把握しましょう。カレンダーやスケジュール管理アプリを利用して、1週間のリズムを記録するのもオススメです。
1週間の生活リズムを記録して、「水曜はほかの曜日よりも長めに時間取れそう」、「朝、15分くらい空きがあるかも」など、勉強時間に使える時間が見えてきたら無理なく勉強のスケジュールを組むことができると思います。
生活リズムを整える
勉強時間を確保するためには、毎日の生活リズムの中に一定の勉強時間を組み込んでおくのが有効です。毎日起きる時間や食事の時間を決め、その中に「夕食前に30分」「寝る前に1時間」などと、勉強する時間を加えてスケジュールを組んでみましょう。
生活と勉強のバランスのよい生活リズムを少なくとも数週間続けていけば、学習習慣が身につき、勉強時間の確保につながっていくでしょう。
個別指導塾ノーバス与野本町校は下記の日程はお休みになります。自習室も使用できませんので、ご注意ください。毎週日曜日4/29(火)~5/5(月)5/6(火)~営業再開です。個別指導塾ノーバス与野本町校では新年度応援キャンペーンで入塾金&無料体験授業実施中です。新年度にいいスタートを切るために早め早めに準備をしておきましょ...
[2025-04-03]
入試までの大まかな流れが分かったところで、ではそれをいつやればいいのかをお話しします。 中学生が勉強時間を増やすためにできること 「部活が忙しくて勉強する時間がない」「受験生なのに勉強する時間が少ない」など、どうやって勉強時間の確保をすればいいのかよく相談を受けます。いつも話をしているのは、まずは自分の生活のリ...
[2025-04-01]
では、受験対策はいつから始めればいいのでしょうか。高校受験の本番は、私立高校の入試は1月、公立高校は2月です。ここから逆算して、高校受験のための勉強スケジュールを考えてみましょう。 中学1・2年生 中学1・2年生は受験に向けた基礎固めの時期です。受験に向けての準備になんだと意識をして、授業、提出物、定期テス...
[2025-03-27]
まずは、受験勉強ってなに?と考える前に、高校の入試ではどんなことが評価されるのかを知りましょう。高校入試は「入試の成績」と「内申点」で評価されます。 内申点とは、通知表の5、4、3、2、1のことです。内申点には、定期テストの点数や授業態度、提出物などから判断された成績が反映され、授業や...
[2025-03-17]