個別指導塾ノーバス与野本町校です。
新年度が始まり、1ヶ月が経ちました。
子どもたちが楽しく小学校生活を送り、のびのびと成長してくれるだけでも、うれしいことす。しかし、しっかりと学力をつけて欲しいと願うのも正直な気持ちではあります。自宅でも勉強できる環境づくりができれば、お子さまが積極的に自ら学ぶ楽しさを感じることができるかもしれません。
小学生が自宅での勉強を習慣づけるためのポイントや、学習環境の整え方をお話していきます。お子さんが自律して勉強ができるような、保護者さまのサポート方法をぜひ見つけてください。
そもそも小学生から勉強はさせるべきなのか?
「小4の壁」というものがあります。小学校4年生頃から、生活や学習で子どもがストレスを抱えやすくなることをいいます。その原因のひとつに、学習内容が難しくなることがあげられます。前向きに勉強を捉えられるように準備段階として、低学年のうちから学校以外の学習機会を設けたいという思いの保護者さまも多いようです。
自分を客観視できるようになる多感な時期は、学習面でのつまずきがマイナスに働くことがあります。子どもの抱えるストレスや葛藤に、保護者さまが寄り添って解決していくためにも家庭学習は重要なのではないかと思います。
早い段階で勉強を楽しめる環境が整っていれば、家庭での学習サポートもしやすくなります。また、子ども自身で学習面の困難を乗り越えられるように、習慣的に勉強する姿勢を身につけていくとよいでしょう。
勉強の習慣化ができれば、成績向上につながるだけでなく、中学・高校と学年が上がってもストレスを軽減させられるメリットも生まれます。
小学生の平均勉強時間は?
ひとことで「家庭学習」と言っても、実際にはどれくらいの時間を勉強にあてているのでしょうか。学年やお子さまの性格や興味の対象によって、適した勉強時間は変わります。具体的に宿題を含めた家庭学習の時間に関するアンケート結果をもとに、小学生の平均勉強時間を見てみましょう。
小学1年生:38分
小学2年生:44分
小学3年生:48分
小学4年生:56分
小学5年生:59分
小学6年生:67分
全体平均勉強時間:52分
※学研調べ
1時間ほどを、家庭または塾などの学校以外での勉強にあてているようです。
保護者さまの経験値も勉強方法の指標になりますが、必ずしもお子さまに当てはまるとは限りません。友だちと遊ぶ時間や習い事などのライフスタイルを考慮した上で、子どもが楽しく勉強できる時間と環境を作ってみてください。
個別指導塾ノーバス与野本町校
048-859-7137
yonohon@nohvas-juku.com
体験授業は ↓↓↓↓↓↓↓↓↓からお申込できます。
令和8年度(2026年度)以降の埼玉県における高校授業料無償化について
令和8年度(2026年度)以降の埼玉県における高校授業料無償化について、現時点で判明している最新情報を以下に整理しました。 国の支援制度(高等学校等就学支援金制度) 国の「高等学校等就学支援金制度」は、令和7年度(2025年度)から所得制限が撤廃され、国公立・私立問わずすべての世帯に年額118,800円の支援が実施...
[2025-09-03]
ある大学教員が学生たちにアンケートを取ったそうです。「講義に不満やダメなところはないか」と。 「自分の知らないことばかり話されて腹が立つ」という回答が多数あったそうな。…ん? 確かに「人間、不思議なもので自分が知っていて、相手が知らないことに対しては気が大きくなりがちで…」と書いたがこのパターンは違う。 以前書い...
[2025-10-13]
「かわいいは作れる」と耳にしたことはありますか? 元ネタは花王エッセンシャルのCMです。 そしてCANMAKE Tokyoのキャッチコピーは「かわいい!に出会える」 とのことで全世界の女性共通の「かわいくなりたい!」という願いを叶えるための商品やイベントだったりするわけだが…。果たして「かわいい」は作れるのか? ...
[2025-10-11]
差別って結局マウント取りたいだけなんだろうなぁ。と思う今日この頃…。いや別にそういうことを考える機会に出くわしたわけではないのだが、先生が作成した英単語テストの中で「mountain」を見つけて「あー、mountain、マウンテン、まうんと?…マウント!」と思いつつ「Mt.Mountを登ったらどんな景色を見ることができ...
[2025-10-02]
