関東と関西…。知れば知るほど、「本当に同じ国なんか?」と思わずにはいられないことが結構ある。本当にある。本当だぞ。
ということで、今から挙げていくモノが関東なのか!?関西なのか⁉いっちょ、当ててみてください。
まずは簡単なモノから…
周波数の「50Hz」と「60Hz」どちらがどっちでしょうか?
50Hzが関東で60Hzが関西ですね。これは電気が使われ始めた時に関東ではドイツ製の50Hzの発電機、関西ではアメリカ製の60Hzの発電機がそれぞれ使い始められたからだそうです。
はい次。
みそ汁を右側に配膳するのは関東と関西のどちらでしょうか?
みそ汁を右側に配膳するのは関東です。
関西ではみそ汁は左側に、ご飯と縦にして配膳します。
3つ目。ひな人形のお内裏様とおひな様。
おひな様を向かって左側に配置するのはどちらでしょうか?
向かって左におひな様を配置するのは関西です。古来の「左が上位」という考え方や、平安時代の天皇の座り方(向かって右が皇后)に従っているためらしいです。
関東はこの逆で、向かって左にお内裏様、向かって右におひな様を配置します。
明治時代以降に導入された「右が上位」という西洋の考え方を取り入れた現代皇室の並び方を反映しているそうです。
ラスト。
スコップとシャベル。
ガーデニングで使うのは、どちらでしょうか?
これ実は、関東では「シャベル」、関西では「スコップ」を使います。呼び方が違うんですね。
一応JIS規格で「足をかけられる(平らな上部)のがシャベル」で「足をかけられない(丸い上部)のがスコップ」と定義はされていますが大きさで呼び方が変化しています。
いかがでしたか。結構面白いでしょ。
他にも「ぜんざい」と「お汁粉」、「四角い桜餅」と「丸い桜餅」など関東と関西では似て非なるものが多く存在しています。同じ日本なのに不思議ですねぇ。地域差やろ!と言われてしまえばそうなのですが…いやぁ…面白くないですか?
探せばまだまだたくさんこういうモノはあると思うので、色々と探してみてください。
意外なモノが意外な呼び方されているかもしれません。
令和8年度(2026年度)以降の埼玉県における高校授業料無償化について
令和8年度(2026年度)以降の埼玉県における高校授業料無償化について、現時点で判明している最新情報を以下に整理しました。 国の支援制度(高等学校等就学支援金制度) 国の「高等学校等就学支援金制度」は、令和7年度(2025年度)から所得制限が撤廃され、国公立・私立問わずすべての世帯に年額118,800円の支援が実施...
[2025-09-03]
関東と関西…。知れば知るほど、「本当に同じ国なんか?」と思わずにはいられないことが結構ある。本当にある。本当だぞ。 ということで、今から挙げていくモノが関東なのか!?関西なのか⁉いっちょ、当ててみてください。 まずは簡単なモノから… 周波数の「50Hz」と「60Hz」どちらがどっちでしょうか?...
[2025-10-28]
個別指導塾ノーバス与野本町校の11月の休塾日は 毎週日曜日 11/1(土)となります。 自習室のご利用も出来ませんのでご注意ください。 また、11/3(月)、24日(月)は祝日ですが、授業はあります。 11月は期末テストが実施されます。テスト対策の勉強を早め早めに始めておきましょう。...
[2025-10-25]
ある大学教員が学生たちにアンケートを取ったそうです。「講義に不満やダメなところはないか」と。 「自分の知らないことばかり話されて腹が立つ」という回答が多数あったそうな。…ん? 確かに「人間、不思議なもので自分が知っていて、相手が知らないことに対しては気が大きくなりがちで…」と書いたがこのパターンは違う。 以前書い...
[2025-10-13]
