みなさん、こんにちは。与野本町校講師の管野です。
今回は、『物理』のちょっとした最近話題になった、『光の速さ』について書いていきます。
みなさん一度は新聞やニュースで見聞きしたことがあるかと思います。覚えていますか?
ヨーロッパのある研究所でニュートリノという物質が光の速さ、光速を超えたかもしれないという研究結果が発表されたのです。
さて、いったいどうしてここまで騒がれたのでしょう。
1905年、有名な物理学者・アインシュタインが『特殊相対性理論』を発表しました。
ここには様々な当時では、信じられないことが書かれていました。
それは…
『とても速く運動している物質にとって、時間はゆっくり流れる』
『とても速く運動している物質は、大きさが変わる』
『とても速く運動している人間は、なかなか年をとらない』
などなど。
どれも信じられない、これまでの物理学ではありえないことでした。
あまりに革新的すぎて誰にも理解できず、実はアインシュタインはこの理論でノーベル賞をもらえなかったほどです。
これらのいくつもの事象の、大前提が一つあります。
それが、
『全ての質量をもった物質は、光速を超えられない』
です。
論文の発表後100年以上が経った今でも、この論理は破られていません。
現在では皆さんの携帯電話やカーナビなど、様々なところでこの考え方が活躍しており、なくてはならない存在となりました。
そこに、例のニュースが飛び込んできたわけです!
世界中の物理学者がこの報告を信じられず、何かのミスだろうと言われています。
そうでないと、アインシュタインの論理は前提から崩れ、携帯電話やカーナビがなぜちゃんと働いているかが分からなくなってしまうからです。
物理学の歴史はアインシュタインの研究のような今までの常識を打ち破ることの繰り返しで進歩してきました。
アインシュタインですら、初めは信じてもらえなかったわけですから。
現在この研究結果は見直しが行われていて、その真偽はまだ結論が出されていません。
というか、ほとんど間違いだったという結論になりそうですが。
しかし、これが間違いだったとしても、誰もが信じて疑わないことに疑問を持ち、世界中を敵に回してでもそれを追及した研究者は偉大ではないでしょうか。
学校の勉強はなかなかそうはいかないかもしれませんが、疑うことなしに科学の発展はありえません。
皆さんも、気になったことは自分の目で確かめるという姿勢を忘れないようにしましょう。
例えば、日常生活や理科の実験などでも結果は教科書に載っている通りに出て当たり前という意識ではなく、『なぜ?』や『本当に結果がでるか』に注目していきましょう。もしかしたら、そこに新しい発見があるかもしれませんよ。
教室からのお知らせ [2012-05-16]
個別指導塾ノーバス与野本町校の執行です。 5月のお休みは毎週日曜日となります。 今月や6月頭に、中間テストを実施する学校も多いと思います。 自習室は22:00までご利用可能です。 ぜひお使いください。 何を勉強したらいいか分からない、どうやって勉強していけばいいのか分からないという生徒は、一緒に計画を立て...
[2025-05-07]
個別指導塾ノーバス与野本町校です。高校生はもうそろそろ中間テストです。来週、再来週に実施する学校が多いのではないでしょうか。 高校生活が始まり、初めての中間テストに不安を感じている人も多いでしょう。中学校とは違い、学習内容がぐっと難しくなり、科目も増加。どのように勉強すればよいのか分からないという声もよく耳にします。...
[2025-05-15]
個別指導塾ノーバス与野本町校です。高校生は、中間テスト、定期テストシーズンですね。皆さん、テストは勉強は捗っていますか?忙しいスケジュールの中で、限られた時間で効率よく暗記をする必要がある時、どのようにすれば素早く覚えられるでしょうか?今回は、短時間で効率的に暗記できるテクニックを紹介します。 1. 記憶の「チャ...
[2025-05-14]
個別指導塾ノーバス与野本町校です。新年度が始まり、1ヶ月が経ちました。子どもたちが楽しく小学校生活を送り、のびのびと成長してくれるだけでも、うれしいことす。しかし、しっかりと学力をつけて欲しいと願うのも正直な気持ちではあります。自宅でも勉強できる環境づくりができれば、お子さまが積極的に自ら学ぶ楽しさを感じることができる...
[2025-05-08]