こんにちは。講師の牧です。
私は生物について研究を行っています。
皆さんは理科は好きですか?
好きという生徒も嫌い・苦手という生徒も生物について興味を持ってもらい勉強に役立てて欲しいと思います。
さて、中学校の勉強で光合成について習ったと思います。
そこで、どうして葉緑体が光合成をするかを、知っていますか?
中学校までは、葉にある葉緑体は、光を吸収してデンプンを
作るとしか教えられていません。
しかし、葉緑体では光が当たることによって、かなり複雑な反応が起きています。
まず、光が当たると電子が葉緑体内を伝達されます。
電子が葉緑体を伝わっていく途中で、葉緑体の外から中に水素イオンが取り込まれ葉緑体の外より中の水素イオンが多くなります。
この水素イオンの差を解消することで、膨大なエネルギーが生まれます。
このエネルギーを用いて、植物は生命を維持しています。
ただ光を浴びているように見える植物ですが、その葉の中では日々、このような複雑な反応が起きているのです。
普段何気なく目にしているものでも、実はミクロな視点で見てみると、とても興味深いことが行われているかもしれません。
少し難しい表現だったり言葉を使ってしまいましたが、興味を持ってくれたら、質問に来てくださいね。
ひとつひとつに興味を持ち、調べていくととても面白い発見があります。
また、興味を持ち調べていくとなかなか忘れないようになり、復習も楽になりますよ!
教室からのお知らせ [2012-05-19]
個別指導塾ノーバス与野本町校は下記の日程は休塾日になります。自習室のご利用も出来ませんのでご注意ください。毎週日曜日3/22(土)3/24(月)※自習室のご利用も出来ませんのでご注意下さい。3/20(木)は祝日ですが、授業はあります。こちらも合わせてご注意ください。個別指導塾ノーバス与野本町校048-859-7137y...
[2025-03-01]
入試までの大まかな流れが分かったところで、ではそれをいつやればいいのかをお話しします。 中学生が勉強時間を増やすためにできること 「部活が忙しくて勉強する時間がない」「受験生なのに勉強する時間が少ない」など、どうやって勉強時間の確保をすればいいのかよく相談を受けます。いつも話をしているのは、まずは自分の生活のリ...
[2025-04-01]
では、受験対策はいつから始めればいいのでしょうか。高校受験の本番は、私立高校の入試は1月、公立高校は2月です。ここから逆算して、高校受験のための勉強スケジュールを考えてみましょう。 中学1・2年生 中学1・2年生は受験に向けた基礎固めの時期です。受験に向けての準備になんだと意識をして、授業、提出物、定期テス...
[2025-03-27]
まずは、受験勉強ってなに?と考える前に、高校の入試ではどんなことが評価されるのかを知りましょう。高校入試は「入試の成績」と「内申点」で評価されます。 内申点とは、通知表の5、4、3、2、1のことです。内申点には、定期テストの点数や授業態度、提出物などから判断された成績が反映され、授業や...
[2025-03-17]