みなさんこんにちは。
個別指導塾ノーバス与野本町校の高木です。
寒さも厳しくなり、乾燥しています。今年はインフルエンザが流行すると予測されております。しっかりうがい手洗いをしてくださいね。
さて、今朝の各紙新聞で、「国際数学・理科教育動向調査」の結果が報道されていました。
『日本、課題は学習意欲 識者「面白さ気付く授業を」』(毎日新聞2016年11月30日 東京朝刊)
記事によりますと、「日本の小4、中2の数学・理科の点数が(1995年以降)過去最高になった一方で、学習意欲は依然として国際平均より低い傾向にある」とのことです。
塾長の私から見ると、ここ数年、数学理科は、簡単な問題が増える一方で、数問の応用問題が難しくなっている印象があります。個別指導では数学、理科を教える事が多いのですが、やたら難しい問題や簡単な問題も多くなっています。平均点は変わらないですが、テスト問題では、基本問題と応用問題の難易度の差が大きくなってきました。
ここからわかることは、平均点まで到達しない生徒は、まず、基本を大事にする事です。やり方、やることは違っても、全教科基本を大事にすることは同じです。
平均点からもっと上を目指している生徒は、少し難しい応用問題から手を付けましょう。最近の問題集では難易度が明記されてるこも多いです。先生や分かる人に聞くのも手です。
そんなふうに教科毎、自分にあった学習を考えて勉強しましょう。時間は限りがあります。自分の学力にあった学習が「効率のよい」勉強方法で、「学習意欲が湧く」勉強方法です。
個別指導塾ノーバスでは、この時期の中学3年生やテスト直前でも、生徒を受け入れております。「効率のよい」勉強方法で、「学習意欲が湧く」勉強方法をご提案して、テストの結果を少しでもよくして行きたいと考えているからです。
公立高校入試まであと91日
センター試験まであと44日
悔いのないように一日一日過ごしていきましょうね。
高木
塾長の勉強・受験コラム [2016-11-30]
個別指導塾ノーバス与野本町校は下記の日程は休塾日になります。自習室のご利用も出来ませんのでご注意ください。毎週日曜日3/22(土)3/24(月)※自習室のご利用も出来ませんのでご注意下さい。3/20(木)は祝日ですが、授業はあります。こちらも合わせてご注意ください。個別指導塾ノーバス与野本町校048-859-7137y...
[2025-03-01]
入試までの大まかな流れが分かったところで、ではそれをいつやればいいのかをお話しします。 中学生が勉強時間を増やすためにできること 「部活が忙しくて勉強する時間がない」「受験生なのに勉強する時間が少ない」など、どうやって勉強時間の確保をすればいいのかよく相談を受けます。いつも話をしているのは、まずは自分の生活のリ...
[2025-04-01]
では、受験対策はいつから始めればいいのでしょうか。高校受験の本番は、私立高校の入試は1月、公立高校は2月です。ここから逆算して、高校受験のための勉強スケジュールを考えてみましょう。 中学1・2年生 中学1・2年生は受験に向けた基礎固めの時期です。受験に向けての準備になんだと意識をして、授業、提出物、定期テス...
[2025-03-27]
まずは、受験勉強ってなに?と考える前に、高校の入試ではどんなことが評価されるのかを知りましょう。高校入試は「入試の成績」と「内申点」で評価されます。 内申点とは、通知表の5、4、3、2、1のことです。内申点には、定期テストの点数や授業態度、提出物などから判断された成績が反映され、授業や...
[2025-03-17]