<総評>
大問4問題.大問1と2は小問集合、3は二次関数、4は合同と三角形。
去年より問題数自体は少なくなっている。小問が少し複雑になっており、応用問題が簡単になっているため全体的な難易度も下がっている。平均点は、去年の52.9点より下がると考えられる。今回学校選択問題の難関20高校を受ける生徒は全部解説を読み理解までつなげること。
<各問のポイント>
1.
(11)がやや難。
(10)(11)は後回しでも良い。
(1)から(8)までの基本の問題は押さえておきたい.
(10)最頻値、中央値、平均値の順で絞り込む。言葉の定義も覚えておくこと
(11)問題文の日本語をいかに丁寧に読むかがポイント。実際難しいことは言っていない。 100a+b=98a+2a+b=98a+7n=7(14a+n)の変換が難しい
2.
(4)がやや難.
(4)(5)は後回しでも良い。
(1)樹形図で対応する。
(2)半径ABの円を書く→点Bを通る垂直線→交点と点Bの垂直二等分線でも正解。
(4)五角形ABCFEの面積が65から、四角形ABCDの面積は90なので、△DEFの面積が25であることを見つけるのがポイント。傾き1/2で立式を立てると、ED:DF=2:1となる。
(5)Axは「家を出た時刻から始業時間までの時間」であるのでx=13を応えてしまわないように。そもそも家から学校まで13mであることは非常に少ない。
3.二次関数
中3の範囲。
どちらも基本問題なので、押さえておきたい。
4.三角形、合同
全て中2の範囲。
(2)が難しい。(3)は非常に難しく、正答率は非常に低いと(5%以下ではないかと)予想される。一方で(1)は基本的な合同証明だったので、ここまで手を付けたかった。7点問題であるので、減点されても得点になりやすい。
(2)補助線EDが必要な問題。補助線は書きやすいが、CG:GE=6:7を利用するのが難しい。
(3)△BCHに合同な図形を無理やり作るために線分HDへ頂点Cから補助線を引く。補助線の本数が1本だけだが、思いつくのは難しい。その合同な三角形をつくると真ん中に正三角形ができる。この北辰でもっとも難しい問題であった。
教室からのお知らせ [2016-11-06]
令和8年度(2026年度)以降の埼玉県における高校授業料無償化について、現時点で判明している最新情報を以下に整理しました。 国の支援制度(高等学校等就学支援金制度) 国の「高等学校等就学支援金制度」は、令和7年度(2025年度)から所得制限が撤廃され、国公立・私立問わずすべての世帯に年額118,800円の支援が実施...
[2025-09-03]
ある大学教員が学生たちにアンケートを取ったそうです。「講義に不満やダメなところはないか」と。 「自分の知らないことばかり話されて腹が立つ」という回答が多数あったそうな。…ん? 確かに「人間、不思議なもので自分が知っていて、相手が知らないことに対しては気が大きくなりがちで…」と書いたがこのパターンは違う。 以前書い...
[2025-10-13]
「かわいいは作れる」と耳にしたことはありますか? 元ネタは花王エッセンシャルのCMです。 そしてCANMAKE Tokyoのキャッチコピーは「かわいい!に出会える」 とのことで全世界の女性共通の「かわいくなりたい!」という願いを叶えるための商品やイベントだったりするわけだが…。果たして「かわいい」は作れるのか? ...
[2025-10-11]
差別って結局マウント取りたいだけなんだろうなぁ。と思う今日この頃…。いや別にそういうことを考える機会に出くわしたわけではないのだが、先生が作成した英単語テストの中で「mountain」を見つけて「あー、mountain、マウンテン、まうんと?…マウント!」と思いつつ「Mt.Mountを登ったらどんな景色を見ることができ...
[2025-10-02]