<総評>
大問4問題.大問1と2は小問集合、3は二次関数、4は合同と三角形。
去年より問題数自体は少なくなっている。小問が少し複雑になっており、応用問題が簡単になっているため全体的な難易度も下がっている。平均点は、去年の52.9点より下がると考えられる。今回学校選択問題の難関20高校を受ける生徒は全部解説を読み理解までつなげること。
<各問のポイント>
1.
(11)がやや難。
(10)(11)は後回しでも良い。
(1)から(8)までの基本の問題は押さえておきたい.
(10)最頻値、中央値、平均値の順で絞り込む。言葉の定義も覚えておくこと
(11)問題文の日本語をいかに丁寧に読むかがポイント。実際難しいことは言っていない。 100a+b=98a+2a+b=98a+7n=7(14a+n)の変換が難しい
2.
(4)がやや難.
(4)(5)は後回しでも良い。
(1)樹形図で対応する。
(2)半径ABの円を書く→点Bを通る垂直線→交点と点Bの垂直二等分線でも正解。
(4)五角形ABCFEの面積が65から、四角形ABCDの面積は90なので、△DEFの面積が25であることを見つけるのがポイント。傾き1/2で立式を立てると、ED:DF=2:1となる。
(5)Axは「家を出た時刻から始業時間までの時間」であるのでx=13を応えてしまわないように。そもそも家から学校まで13mであることは非常に少ない。
3.二次関数
中3の範囲。
どちらも基本問題なので、押さえておきたい。
4.三角形、合同
全て中2の範囲。
(2)が難しい。(3)は非常に難しく、正答率は非常に低いと(5%以下ではないかと)予想される。一方で(1)は基本的な合同証明だったので、ここまで手を付けたかった。7点問題であるので、減点されても得点になりやすい。
(2)補助線EDが必要な問題。補助線は書きやすいが、CG:GE=6:7を利用するのが難しい。
(3)△BCHに合同な図形を無理やり作るために線分HDへ頂点Cから補助線を引く。補助線の本数が1本だけだが、思いつくのは難しい。その合同な三角形をつくると真ん中に正三角形ができる。この北辰でもっとも難しい問題であった。
教室からのお知らせ [2016-11-06]
個別指導塾ノーバス与野本町校は以下の日程はお休みとなります。 毎週日曜日 ※7/21(月)は祝日ですが授業はあります。 ここ最近は気温が高い日が続いています。 いよいよ夏真っ盛りといった雰囲気になってまいりました。 体調に気を付けつつ...
[2025-07-04]
高校1、2年生にやってほしいことがあります。 それは「志望校を決める」です。 「いやいや、早すぎ!」「まだそんなん考えなくてもいいじゃんか」と思う人もいると思います。しかし、学校で夏休みにオープンキャンパス行ってきなさいと言われた人も、友人がオープンキャンパスに行くんだー、なんて人もいるかと思います。 ...
[2025-06-28]
個別指導塾ノーバス与野本町校の執行です。 昨日、与野西中学校は体育祭でした。暑い中、おつかれさまでした。 本日は、そんなおつかれのところ、テスト対策授業に来てくれてありがとうございました。 与野西中学校は来週26(木)27(金)に期末テストが実施されます。 1学期の成績を決める大切なテストですからしっかりと対策...
[2025-06-21]
個別指導塾ノーバス与野本町校です。 与野西中学校では6/26(木)27(金)に期末テストが実施されます。 それを受けて、個別指導塾ノーバス与野本町校では、ノーバスに通塾していない与野西中学校のお子さん限定で、期末テスト終了までの期間限定で、4コマ2,970円でテスト対策授業を実施しております。期間中は自習室もご...
[2025-06-11]