ある大学教員が学生たちにアンケートを取ったそうです。「講義に不満やダメなところはないか」と。
「自分の知らないことばかり話されて腹が立つ」という回答が多数あったそうな。…ん?
確かに「人間、不思議なもので自分が知っていて、相手が知らないことに対しては気が大きくなりがちで…」と書いたがこのパターンは違う。
以前書いたのは、人と人の間に起こる価値観の相違の話。今回は…なんだ?なにこれ。おい学生、どういうこった?
まぁとにかく、こんな回答をしている人間が多数いるということで「これも一種のマウントだ」と思ったわけである。
さて、この大学教員は学生たちにマウントを取りたかったのか?中にはしょうもない自尊心を満たしたい教員もいるかもしれないが、今回問題なのは学生たちだ。何が問題かって、何しに大学に行っているんだ!知らないことを勉強するためだろ!ということは当然問題なのだが、そんなところではなく、大問題なのは知らないことを話されて腹が立ったということ。しかも多数いたということ。多数いたことは偶然ではないだろうなと思った。
1つ、考えが浮かんだ。
「パッと見て聞いて分かる以上の理解力を求められると腹を立てる人間が増えてきたんではないか」
どうですか。なかなかにいい考えではないですか?
さて、なんでこんなこと考えたかというと
一昔前はブログが流行っていました。でも今はインスタやTikTokなどが流行っています…というより生活の一部と言ってもいいくらいに浸透していますね。なぜ、インスタやTikTokがここまで浸透しているのかというと写真と動画に短い文章を添えて、一目見たら分かるものだから…と考えたからです。自分で書いてて悲しくなりますがブログなんてほとんどの人が読みません。
ケータイ小説なんてものも流行っていました。小説と銘打っていましたが、横書きでした。句点も改行も多く、使われている言葉も軽く、当時本屋でバイトしていた自分は「誰が読むねん。」と思っていましたがバカ売れしていました。
今じゃ小説は140字で読み終わって30秒で泣けるらしい。(ちなみに人の読むスピードは1分に400〜600字らしいので少し読むのがゆっくりですね。140字なら21秒で読みましょう。)
そして、ドラマやアニメでもBGMや景色や表情など「言葉以外」で表現をしてしまうと「分かりづらい」と言われてしまうこともあるらしく「分かりやすく」制作しているんだそう。そういえばケータイ小説も「こうして書いていないと売れない」と出版社の方が話していました。
一目見て聞いて分かる分には苦労もないですし、スピードも速くいいことではありますが、一目で分からないことも多くあります。一目で分からないものにいちいち腹を立てていたら、学校の授業や講義、ドラマやアニメも楽しめません。勿体ないですね。
令和8年度(2026年度)以降の埼玉県における高校授業料無償化について、現時点で判明している最新情報を以下に整理しました。 国の支援制度(高等学校等就学支援金制度) 国の「高等学校等就学支援金制度」は、令和7年度(2025年度)から所得制限が撤廃され、国公立・私立問わずすべての世帯に年額118,800円の支援が実施...
[2025-09-03]
ある大学教員が学生たちにアンケートを取ったそうです。「講義に不満やダメなところはないか」と。 「自分の知らないことばかり話されて腹が立つ」という回答が多数あったそうな。…ん? 確かに「人間、不思議なもので自分が知っていて、相手が知らないことに対しては気が大きくなりがちで…」と書いたがこのパターンは違う。 以前書い...
[2025-10-13]
「かわいいは作れる」と耳にしたことはありますか? 元ネタは花王エッセンシャルのCMです。 そしてCANMAKE Tokyoのキャッチコピーは「かわいい!に出会える」 とのことで全世界の女性共通の「かわいくなりたい!」という願いを叶えるための商品やイベントだったりするわけだが…。果たして「かわいい」は作れるのか? ...
[2025-10-11]
差別って結局マウント取りたいだけなんだろうなぁ。と思う今日この頃…。いや別にそういうことを考える機会に出くわしたわけではないのだが、先生が作成した英単語テストの中で「mountain」を見つけて「あー、mountain、マウンテン、まうんと?…マウント!」と思いつつ「Mt.Mountを登ったらどんな景色を見ることができ...
[2025-10-02]