共通テスト入試がいよいよ目前に迫ってきました。この時期は焦りや不安が募りやすいですが、効率よく準備を進めることで、自信を持って試験に臨むことができます。この記事では、共通テスト入試1週間前にしておくべき重要なことを具体的にご紹介します。
1. 過去問を再確認し、弱点を補強する
過去問は本番形式に慣れるための最良の材料です。すでに何度も解いているかもしれませんが、再度チェックすることで、苦手な部分や時間配分を改善できます。
目標:苦手分野を集中的に復習 特に苦手な科目や大問に時間を割き、重要なポイントを押さえましょう。
時間配分の確認:実際の試験時間を意識し、模試形式で最後の仕上げを行うと、本番の緊張感を疑似体験できます。
2. 参考書・ノートの総復習
この時期に新しい参考書を始めるのは避けるべきですが、これまで使ってきたノートや参考書を総復習するのは効果的です。
自分のノートを振り返る:重要な公式やキーワードがしっかり記載されているノートを見返すことで、要点を効率よく復習できます。
間違えた問題の復習:模試や練習問題で間違えた箇所を再確認することで、同じミスを防ぎます。
3. 睡眠と体調管理を徹底する
良いパフォーマンスは健康から生まれます。この1週間は特に規則正しい生活を心がけましょう。
睡眠を十分にとる:夜更かしは避け、最低でも6〜7時間の睡眠を確保してください。
バランスの取れた食事を心がける:脳の働きを良くするために、ビタミンやミネラルが豊富な食事を意識しましょう。
適度な運動でリフレッシュ:軽いストレッチや散歩は、集中力を高める効果があります。
4. 試験当日のシミュレーションを行う
試験当日を想定した準備は、緊張を和らげる助けになります。
持ち物リストの作成:筆記用具、受験票、腕時計、軽食など、必要なものをチェックリスト化して前日に準備しておきましょう。
会場までのルート確認:試験会場までのアクセスや所要時間を事前に調べ、遅刻のリスクを防ぎます。
5. 前向きな気持ちを保つ
メンタル面の管理もこの時期において非常に重要です。
自分を肯定する:「ここまで努力してきた自分」をしっかり認め、自信を持ちましょう。
リラックス法を取り入れる:深呼吸や瞑想など、簡単なリラックス法を試してみると心が落ち着きます。
共通テスト入試直前は、無理をせず、これまでの勉強の集大成として計画的に過ごすことが大切です。最後の1週間を上手に活用し、体調を整えて本番に挑みましょう。あなたの努力が実を結ぶことを心から祈っています!
個別指導塾ノーバス北越谷駅前校です。
みなさんが自宅で勉強をするときに使うものは何でしょうか。
教科書、学校の先生が配布したプリント、はたまた学校で配られたワークなどでしょうか。
学校から問題集を配られ、その問題集を使っていることもあるかと思います。学校の授業で使用するものをそのまま自宅用で使っている方も多いと思います。
では!その問題集やワーク、自分にとって使いやすいものでしょうか?解説を読んでもわからない、という方もいるのではないでしょうか。
そこで、登場するのが参考書ですが、その参考書、どうやって選んでいますか?参考書の選び方を正しく知り、自分に合った参考書を選ぶことができれば、皆さんの勉強のサポートを十二分にしてくれます。
逆に、正しく選ぶことができないと、参考書を求めて彷徨うゾンビと化してしまいます。
参考書選びのポイント@
では、皆さん。参考書や問題集、どのように選んでいますか。
こーんな選び方していませんか?
・書店や通販サイトなどでの評価が高いから
・友だちが使っているから
・学校の先生から紹介されたから
・著者が有名な先生だから
間違っているとか選び方が悪いと言っているのではありません。
ただ、
「みんな使っているけど、わかりにくい」
「星が多かったのに使いづらい」
こんな声もよく聞きます。
なぜこんなことが起きるのかと言うと、参考書や問題集に何をして欲しいのかが、人それぞれ違うからです。みんなが良いと言っていることが、必ずしも自分にとっての良いと一致しないんですね。
参考書選びのポイントA
周りの良いと自分の良いは必ずしも一致しないとお話をしました。
ここからは「何を基準に選べばよいのか」について、お話をしましょう。
皆さんそれぞれに、自分だけの勉強スタイルをお持ちだと思います。
ガンガン進めることができる人もいれば、なかなか進められない人もいます。
また、解説は少なくてもいいという人もいれば、解説はしっかりとしていないと嫌だという人もいます。
みっちりと文章が書かれていても平気だという人もいれば、図やグラフ、表などがたくさんあった方がいいという人もいます。
あなたはどのようなスタイルで勉強をしていますか?参考書や問題集に何を求めているのか今一度考えてみてください。
解説は最低限で良いという人が、図、グラフ、表などが満載されている参考書や問題集を使うのかというと、使いません。
そのため、直接手にとって中身をしっかり見て購入することをお勧めします。
参考書選びのポイントB
「長年売れ続けているベストセラー」とか「受験生の支持率No.1」などのキャッチコピーを目にしたことが多いと思います。私も書店に行くと、そういった参考書をよく目にします。
ここで、すぐに購入せず、手にとって中身をしっかりと確認しましょう。
たとえ長年売れ続けているベストセラー参考書や問題集であっても、皆さんにとって分かりやすい文章が書かれているか、自分が考えているものと近い内容になっているのか、しっかりと見てみましょう。
もし中身を見て、少しでもわかりづらかったり、見にくかったり、と感じるようであれば、例えベストセラーの参考書や問題集であったとしても、購入しないほうが良いと思います。
しかしながら、
「自分が勉強不足だから、今は読みづらいんだ、学力が上がればきっと理解できるようになる!」と考えて買ってしまう人いるかもしれません。
これは、間違いです。参考書は自分の勉強をサポートしてくれるものです。自分の学力を上げるために使うものです。参考書に振り回されてはいけません。
受験勉強や学校の勉強のお供である参考書。しっかりと見極めて使っていきましょう。
個別指導塾ノーバス北越谷駅前校の執行です。本年も宜しくお願い致します。1月の休業日ですが、毎週日曜日となります。※1/13(月)は祝日ですが授業はありますのでご注意ください。個別指導塾ノーバス北越谷駅前校048-971-3383kitakoshigaya@nohvas-juku.com...
[2025-01-15]
土曜講習のお知らせ(高校受験生対象) | |
実施期間 | 2024年09月07日 〜 2025年02月22日 |
対象学年 | 中3 |
高校入試本番まで残り10日となりました。ここまで積み重ねてきた努力が、いよいよ試される時です。緊張や不安を感じるのは、それだけ本気で頑張ってきた証拠。自分を信じて、最後の仕上げに集中しましょう。 残り10日間の過ごし方のポイント 1. 復習を最優先にする この時期は、新しいことに手を出すよりも、これまで学んできた...
[2025-02-15]
「小1プロブレム」と「中1プロブレム」で気を付けるべきポイント 「小1プロブレム」と「中1プロブレム」は、それぞれ小学校・中学校へ進学する際に直面する課題ですが、子どもの成長段階に応じて問題の内容が異なります。 しかし、どちらも 「新しい環境への適応」 が鍵となるため、親が適切にサポートすることが重要です。 1....
[2025-02-08]
試験科目と配点の確認: 各大学や学部によって、二次試験で求められる科目やその配点は異なります。志望校の募集要項をしっかりと確認し、必要な科目に重点を置いた学習計画を策定することが重要です。 記述力の強化:二次試験では記述式の問題が多く出題されるため、論理的思考力や表現力を高めるために、日常的に記述練...
[2025-01-30]