勉強法 [2021-11-15]
こんにちは、塾長の小林です。
「受験を控えているので、低料金の集団授業で複数科目パックの方がたくさん受講できて安心。」
「たくさん授業をとれる映像授業の方がいい」
「集団の中での競争力を養いたい」
様々な理由で“集団授業”や“映像授業”を採用している塾をご検討されているご家庭も多いですが、塾に通う理由の一番の目的は、志望校合格・内申点アップ・検定合格などありますが、それは総じて「成績を上げる事」ではないでしょうか。
集団指導は学校で受けていますよ!
学校の授業が「理解ができない」・「あと一伸び足りない」・「ペースについていけない」・「物足りない」という状況下で決まったカリキュラムを順番に進めていく“集団授業で複数教科“を受講しても、同じ状況が起こってしまいます。
競争力については定期テストで順位が出ますので、意識を変えるだけで十分学校で養えます。
大事なことは、試験本番で一人で解けるようになることに尽きます。
そのために、ノーバスでは完全1対1の個別指導で生徒が【理解した気になっているだけ】
の状態から
【自分一人で問題が解ける】状態まで仕上げます!
ノーバスでは、1対1の個別指導のみ行っております。
個別指導といっても1対2や1対3の形式をとっている塾も数多くあります。
集団での競争心を養うために集団塾をご検討されるご家庭も少なくありません。
1対2や1対3の場合、先生が生徒一人に費やせる時間は60分の授業だと実質的には半分や3分の1になってしまいます。
多くは塾側の都合で授業形式が採用されており、決して生徒目線とは言えません。
では、ノーバスが1対1にこだわる理由。
それは、「生徒さんの成績を上げる」ということに力を注ぐためです。
授業時間中、生徒は先生を独り占めできます。わからないところは、すぐに聞いて解決することができます。
また、先生もつきっきりで見てあげることができるので、時間をかけて丁寧に教えられます。
ノーバスでは、授業含め、各教科ごとに生徒に合った勉強法を講師陣がアドバイスしています。
無料カウンセリング・体験授業は下記までお問い合わせください。
TEL:048-729-6515
MAIL:omiyahigashi@nohvas-juku.com
皆さんへ [2021-11-12]
こんにちは、塾長の小林です。
今回は、私が得意としていた【世界史】の模試や入試対策の勉強の仕方をお話しします。
模試の問題や入試の問題は学校の試験とは違う出題形式で出てくるのが、社会科目の特徴ですよね。
学校のテストはうまくできた(一問一答を叩き込んで乗り切った)が模試だとコテンパンにやられた。という経験をした人も多いはずです。
なぜこのようなことが起こるのか
それは、模試の問題や入試の問題は学校の試験とは出題形式が違うからです。
画像に問題を載せました。
昨年度の共通テストで実際に出題された問題です。
一方、学校のテストの問題では、このような問われ方が一般的です。
Q:「腐敗した、カトリック教会を批判し、聖書の英訳を宗教改革者はだれか。」
A:ウィクリフ
模試や入試では、本文中やグラフ・表・資料の抜粋の出来事に対して、同年代に他の地域で起こった事柄を選び抜く問題が出題されます。
学校では、質問に対する答えを回答するストレートな問題が多いです。
では、自分で対策をしていくには、どうしたら良いのか。
世界史で、一つの国に絞った通史を勉強することは、珍しくありませんが、世界全体の流れを同時に覚えていくためには、どうしたら良いのか。
1:資料集の巻頭に載っている、世紀ごとの世界地図を見る
まずは、〇〇世紀に存在していた王朝をそれぞれ結びつけることが大事です。
言葉は出てくるが、年号や時代までははっきりと出てこない。
なんてことを僧団してくる生徒がよくいます。
世界史も地理も「全体像を捉える」ことが第一歩です。
2:ノートの左ページに50年毎か1世紀毎にヨーロッパ、イスラーム、インド、東南アジア、中国、東アジア、アメリカ、南アメリカ、アフリカに項目を分けて、各地域の王朝ごとに起こった出来事を書き出していく。
こうする事で、同年代に起こった出来事をリンクさせることができます。
また、ヨーロッパの項目については、もう少し詳細に区切ると良いでしょう。
私は、イギリス、フランス、ドイツ(プロイセン&オーストリア)、イタリア、ロシア、ネーデルラント、ロシア、イベリア半島、バルカン半島で区切っていました。
3:右ページには、その時代に起こった戦争の内容や間違えた問題について用語集で調べ、ノートに書き込んでいく
戦争の内容については、
1どこの国が戦ったのか
2始まった年の年号
3条約の内容(独立する国、割譲された領土など)
間違えたワードについては、法則があります。
1.人名の場合
ニックネーム、先代と後代の王が誰かor国籍と職業、死に方
についてまとえていました。
大体は、先の中のどこかを間違ったワードに変えて、正誤問題が出題されます。
2.地名の場合
地図で場所を確認。→覚える際は、ピンポイントではなく、ex)「その国の中でどこに位置するか」「〜〜より北」、「海岸線のくぼみの近く」など、自分が覚えている場所を目印に、そこからの方角や西から順番に羅列して覚えていくと地図問題での正誤問題にも対応ができます。
別名があれば、それを書き込む。
Ex)ヴェネツィア:「アドリア海の女王」 バグダード:「平安の都」
のように、問題の本文中では、別名が明記され、都市名と地図を融合させた2択×2択の4択の正誤問題が頻繁に出題されます。
私大入試では、これが6択レベルまで選択肢が増やされます。
3.出来事の場合
何と間違えたかをまずははっきりとさせましょう。
問題を解いて間違えた時、語群選択で地名を入れるところに人名を選んでしまった場合などは、まだまだ復習不足です。
世界史の勉強の仕方としては、先ほど述べたようなものになります。
私はこのやり方で、模試・入試問題をすべて9割以上取っていました。
「世界史」という科目を単に暗記科目として捉えるのではなく、先人の生きた証として学習していくことで、いかに現代に生まれたことが良かったかを再認識できます。
また、その国の国民性についても、少しずつ理由がわかってくるのが醍醐味でもあります。
次回は、ここが出題されるヤマのはり方=テーマ史の勉強の仕方についてお話しします。
個別指導塾ノーバスでは、生徒一人一人に合わせたカリキュラム・指導方法で最適な授業を行っています。
なぜ1対1の完全個別指導にノーバスがこだわるのか。
そして、ノーバスの本物個別指導で成績が上がるのかは、無料カウンセリング・無料体験授業を受ければ実感できます。
無料カウンセリングの30分間で成績UP・志望校合格への道筋を一緒に見つけましょう。
まずは一歩踏み出してみませんか。
講師一同心よりお待ちしています。
無料カウンセリング・体験授業はこちらからご予約ください。
お電話・メールでのお問い合わせも受け付けております。
TEL:048-729-6515
mail:omiyahigashi@nohvas-juku.com
勉強法 [2021-11-11]