塾ノーバス-大宮東口校

お知らせ

RSS1.0RSS-更新情報

勉強はゲームと同じ!?勉強を楽しむためのマインドセット法とは


こんにちは、個別指導塾ノーバス大宮東口校です。

とつぜんですが、あなたは勉強が好きですか?嫌いですか?
嫌いと答える方の方が多いかと思います。

今回は、勉強を楽しめる人と辛くてたまらない人との決定的な差をご紹介します。

まず、勉強は実は「ゲーム」に似ています。
東京大学大学総合教育研究センター準教授の藤本徹氏によれば、ゲームには人を夢中にさせる要素が4つあり、実は勉強にもゲームに似た要素があるそうです。
4つの要素をうまく利用すれば、勉強もゲームのように楽しめるようになると言います。
「勉強を楽しめる人」と「勉強がつらくてたまらない人」の4つの差を、ゲームの要素にならってあげていきます。

1:勉強を楽しめる人は、魅力的なゴールを決める
ゲームに備わる”夢中になれる要素”の1つめは、「達成したくなる明確なゲーム」があること。
「強い敵を倒してヒロインを助ける」「難しいステージをクリアして世界を救う」といったゴールがあると、絶対に達成してやろうと思いますよね。
勉強にも「満点を取る」「試験に合格する」などのゴールはありますが、ゲームに比べるとストーリー性に欠けるものです。
東京大学工学部出身で謎解きクリエイターの松丸亮吾氏は、絶対にかなえたい魅力的な夢をゴールに据えることで、そのために必要な勉強であれば頑張ろうと思えるようになると言います。
「試験に合格する」「資格を取る」といった「とりあえず達成したほうが良い目標」を目指して勉強していませんか?
「憧れの職種に就きたい」「好きな分野で活躍したい」など
「夢」をゴールに接待してみてください。
たとえば、「公認会計士という夢をかなえるための第一関門として、簿記の資格試験に合格するぞ」といった感じで設定すれば、RPGのようなストーリー性が生まれ、モチベーションも高まって楽しく勉強できるはず。

2:勉強を楽しめる人は、失敗を恐れない
ゲームでは、一つのステージに失敗しても、クリアを目指して再チャレンジしますよね。
それは、ゲームの場合、失敗しても繰り返し挑戦すればクリアできるとわかっているから。
一方、多くの人は、勉強となると再チャレンジを恐れがちです。
だからこそ、勉強でもゲームのように、失敗をチャンスととらえることが大切です。
たとえ試験でミスをしても、深く落ち込む必要はありません。
「伸びしろが見つかった!」と前向きにとらえましょう。
勉強は、「できない」状態から「できる」状態に変わるためにするもの。
これに気づけば、「失敗を恐れるあまりつらい勉強」も、「どんどん成長できて楽しい勉強」になるはずです。

3:勉強を楽しめる人は、「できた!」を積み重ねる
ゲームは、対戦したらすぐに勝敗の結果が出て、達成感を得られやすい仕組みになっています。
一方、勉強では、テストを受けて採点結果をもらうまでは、どれだけ伸びているのかわかりません。
そのためなかなか達成感を得にくいものなんです。
なので、勉強でも「できた!」という実感をすぐに得られる仕組みを作りましょう。
アメリカの心理学者バラス・スキナーが提唱した、タスクを小さなステップに分け、ひとつずつこなしていくと、目標達成率が上がる、「スモールステップの原理」を活用しましょう。
例えば、「問題集を1日1ページやる」という計画を立てて表をつくり、達成したら〇をつけたり色を塗ったりして、マスをどんどん埋めていきましょう。
達成できそうな課題を確実にクリアして成功体験を積むことで、幸福感を生む脳の「報酬系」を活性化できるそうです。

4:勉強を楽しめる人は、自由に寄り道する
ゲームは自分の好きにやるからこそ楽しいもの。
仮に、クリアまでの手順がすべて決まっていて、指示に従うだけのゲームがあったら、きっとつまらないですよね。
従うだけだと嫌になるのは、勉強も同じです。
脳科学者の中野信子氏によると、人の脳は、他人からの命令に抵抗するようにできているそうです。
「○○という知識を覚えなさい」と一方的に命令されたとしても、脳は「○○とは正しいことなのか?」と疑ってしまうため、余計な負荷がかかると言います。
ベストセラー『独学大全 絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法』著者の読者猿氏は、好きで勉強している人は、必要でないものにも自由に寄り道しているものだと言います。
ある問題と別の問題、ある知識と別の知識の関連性に着目して「あっ、これも関係あるかも」と「ここともつながるかも」と、どんどん自由に脱線しながら勉強してみるのです。
中野氏によれば、そもそも人は、「学ばないこと」がストレスになるもの。
人間は、常に新しい場所、新しい情報を求める生き物なのだそうです。
勉強がつらいと思っているあなたも、「自由に学ぶだけでいい!」という意識を持てば、きっと勉強を楽しめるようになるはずです。

 ノーバスでは、授業含め、各教科ごとに生徒に合った勉強法を講師陣がアドバイスしています。

 無料カウンセリング・体験授業は下記までお問い合わせください。

 TEL:048-729-6515
 MAIL:omiyahigashi@nohvas-juku.com

勉強法 [2021-11-24]

【重要】授業回数調整による教室閉室日のお知らせ

こんにちは、個別指導塾ノーバス大宮東口校です。


ノーバス大宮東口校では11月22日(月)〜11月23日(火・祝)は、授業回数調整の為、終日休業とさせていただきます。

塾生生徒さんの授業につきましては、11月24日(水)より再開する予定です。


営業休止期間中にお電話いただいた場合、留守番電話での対応となります。メッセージを残していただければ、11月24日(水)の業務開始後こちらよりご連絡いたします。


11月24日(水)より生徒さんの授業も含め、通常通り業務を再開する予定です。

 

お急ぎのお問い合わせの場合は、下記メールアドレスまでご連絡ください。

個別指導塾ノーバス 大宮東口校

TEL:048-729-6515

 Mail:omiyahigashi@nohvas-juku.com

教室について [2021-11-20]

勉強の習慣をつけるためにするべきこと

こんにちは、個別指導塾ノーバス大宮東口校です。

今日は、
「テスト前になってやっと勉強を始める」「日頃からの勉強の習慣がない」
という人向け。
勉強の習慣をつけるために必要な今から始められることをお話しします。

<習慣1>誘惑のない環境をつくる

まず集中しやすい環境を整えましょう。
独学で、東京大学とハーバード大学に合格した本山 勝寛氏は
「集中の邪魔をするものはなるべく排除すべき」としたうえで、その筆頭にスマートフォンを挙げています。通知音が鳴る、オフにしていても通知が来ることで画面が点くことで気になってしまいます。マナーモードにしてから机から離れた場所に置くのが鉄則です。
教室内では、ご家庭との連絡・学校で使用しているオンライン教材や課題以外は使用禁止にしておりますが、どうしても気になってしまうという生徒向けに、受付に一時的に預けることができます。
また、プリンストン大学神経科学研究所の研究によって、無秩序な状態が常に視界に入り続けると、脳の認知資源が枯渇し、集中力が低下することが分かっています。多すぎる付箋や、勉強とは無関係の本など、勉強机の上に物が散らかっているのもNGです。


<習慣2>If - Then プランニングで行動する
環境を整えたら次は、"勉強できる仕組み"を作りましょう。役立つのが、「If - Thenプランニング」という考え方です。If - Thenプランニングでは、「もし(if)Aをしたら、そのとき(then)Bをする」というふうに行動をあらかじめ決め、ルール化します。
例:

朝コーヒーを飲んだら(if)→過去問を解く(then)

電車の待ち時間が合ったら(if)→ポッドキャストを聴く(then)

お風呂から上がったら(if)→15分読書する(then)


このように状況と行動を設定するだけの簡単な方法です。食事をする、電車に乗るなど、普段している行動勉強習慣を組み合わせれば、自然と勉強に取りかかりやすくなります。


<習慣3>5分だけ勉強する
ハーバード大学出身のバイオリニストの廣津留すみれ氏は、ひとつの勉強を5分で終わらせる習慣があったと言います。ポイントは、”脳が飽きる前に辞めてしまう”こと。「勉強なんかつまらない」という意識を持たず、学習を継続していくためには、これが肝心なのだとか。
1回の勉強時間を短くすることには、達成感を得やすくなるメリットもあります。アメリカの心理学者バラス・スキナー氏が提唱した「スモール・ステップの原理」が働くためです。これは、目標達成のためにするべき行動を小さなステップに分け、一つずつ確実にこなしていくと、達成率が上昇するというもの。


<習慣4>勉強の記録をつける
勉強の習慣のなかった人が、勉強に取り組み始め、そしてそのモチベーションを維持していこうとするなら、勉強に取り組んだ内容や時間、ページ数などの記録をつけるのも効果的です。記録を取ることの効果は、研究でも証明されています。
シェフィールド大学(英)の研究者らが、「記録を取る」ことに関する過去138件の実験から19,951名のデータを統計処理しメタ分析(あるテーマに関する実験論文を集めてきて、それをさらに分析すること)を行いました。すると、目標までの進捗を記録することが、目標達成率の向上につながるとわかったのです。記録するだけで目標に近づけるのなら、どんどん記録しましょう!
なお、研究によると「記録を他人に公開する」と、さらに効果が期待できるとの事です。ひとりでは勉強が続かないと感じる人も、進捗状況をSNSやアプリで家族や勉強仲間にシェアするのも一つです。注意:あくまでもシェアするだけ!!長時間の閲覧はむしろ逆効果です!!

どうでしたか?意外と簡単なことが多かったかと思います。トータルすると一日のなかで30分にも満たないかと思いますが、これを1年間続けたら... やるしかないですよね! 
テストでまずかったから塾に行くのでははっきり言うと遅いです!
ですが、このままではまずいという危機感があるあなたは他のひとより一歩リードできています!

ノーバスでは、1対1の個別指導のみ行っております。

個別指導といっても1対2や1対3の形式をとっている塾も数多くあります。

集団での競争心を養うために集団塾をご検討されるご家庭も少なくありません。

1対2や1対3の場合、先生が生徒一人に費やせる時間は60分の授業だと実質的には半分や3分の1になってしまいます。

多くは塾側の都合で授業形式が採用されており、決して生徒目線とは言えません。

では、ノーバスが1対1にこだわる理由。

それは、「生徒さんの成績を上げる」ということに力を注ぐためです。

授業時間中、生徒は先生を独り占めできます。わからないところは、すぐに聞いて解決することができます。



また、先生もつきっきりで見てあげることができるので、時間をかけて丁寧に教えられます。

 

ノーバスでは、授業含め、各教科ごとに生徒に合った勉強法を講師陣がアドバイスしています。

無料カウンセリング・体験授業は下記までお問い合わせください。

TEL:048-729-6515

MAIL:omiyahigashi@nohvas-juku.com

勉強法 [2021-11-24]

高校1年生の8割は'Because'の使い方を知らない!?

こんにちは、個別指導塾ノーバス大宮東口校です。

英検の2次試験や学校の定期テストを控え、生徒から英作文の添削をお願いされることが増えました。
そこで気になったのが、'because'の使い方です。

英作文を添削しているとこのような英文をよく目にします。

I ate a hamburger.
Because I was hungry.

どこが間違いかわかりますか?
I ate a hamburger.Because I was hungry.

赤で塗られている、ピリオドがポイントです。
この文章はピリオドで区切られていて、2つの文になっています。

because は接続詞なので、2つの文章を繋げて、いつの文章にしなければいけません!

使い方としては2種類です。
@文 because 文
→I ate a humburger because I was hungry.

ABecause I was hungry, I ate humburger.

英作文では、@の使い方がスマートです。
Aの使い方は長文読解においてよく使われています。


他にも実際に文章に起こしてみましょう。
「父は大きなケーキを焼いています。なぜなら、今日は母の誕生日だからです。」



答え
My father is backing a big cake because today is my mother's birthday.
が正解です。

どうですか?正解できましたか?

 ノーバスでは、授業含め、各教科ごとに生徒に合った勉強法を講師陣がアドバイスしています。

 無料カウンセリング・体験授業は下記までお問い合わせください。

 TEL:048-729-6515
 MAIL:omiyahigashi@nohvas-juku.com

勉強法 [2021-11-17]

<< 次のページ 前のページ >> 一覧を表示

公式サイト限定キャンペーン

きみの夢を応援します

解かせて、見守る

きみの「わかる」に一緒に取り組む

あるよ!勉強の近道

授業時間すべてを「きみ」の「わかる」のために

「わからない」のない授業

1対1だからできる、Wくりかえし学習

1対1なのに低価格

塾長紹介

  福島 毅(左)    副塾長 笠木 雄喜(右) 塾長画像
個別指導塾ノーバス
大宮東口校

塾長   福島 毅(左)   副塾長 笠木 雄喜(右)

基本情報

330-0846
埼玉県さいたま市大宮区大門町3-32

0120-546-634

カレンダー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

<< >>

トピックス

  • 授業時間すべてを「きみ」の「わかる」のために
  • 担任制1対1授業で、勉強の悩み解決
  • 今やるべき内容を勉強できる
  • 私立中高学校情報ガイド

携帯版大宮東口校

QRコード

大宮東口校メニュー

お問い合わせ・資料請求

校舎一覧

  • 東京都の個別指導塾ノーバス
    • 王子の塾 | 個別指導塾ノーバス王子校
    • 荏原町の塾 | 個別指導塾ノーバス荏原町校
    • 馬込の塾 | 個別指導塾ノーバス馬込校
    • 戸越銀座の塾 | 個別指導塾ノーバス戸越銀座校
    • 西武柳沢の塾 | 個別指導塾ノーバス西武柳沢校
    • 東久留米の塾 | 個別指導塾ノーバス東久留米校
    • 小平の塾 | 個別指導塾ノーバス小平校
    • 国立・谷保の塾 | 個別指導塾ノーバス国立谷保校
    • 西国立の塾 | 個別指導塾ノーバス西国立校
  • 神奈川県の個別指導塾ノーバス
    • 武蔵小杉の塾 | 個別指導塾ノーバス武蔵小杉校
    • センター北の塾 | 個別指導塾ノーバスセンター北校
    • 青葉台の塾 | 個別指導塾ノーバス青葉台校
    • 大船の塾 | 個別指導塾ノーバス大船校
  • 埼玉県の個別指導塾ノーバス
    • 北浦和の塾 | 個別指導塾ノーバス北浦和本校
    • 南浦和の塾 | 個別指導塾ノーバス南浦和校
    • 武蔵浦和の塾 | 個別指導塾ノーバス武蔵浦和校
    • 与野本町の塾 | 個別指導塾ノーバス与野本町校
    • 越谷の塾 | 個別指導塾ノーバス新越谷校
    • 岩槻の塾 | 個別指導塾ノーバス岩槻校
    • 大宮駅東口の塾 | 個別指導塾ノーバス大宮東口校
    • 大宮駅西口の塾 | 個別指導塾ノーバス大宮西口校
    • 鶴瀬の塾 | 個別指導塾ノーバス鶴瀬駅前校
    • 上尾の塾 | 個別指導塾ノーバス上尾駅前校
  • 千葉県の個別指導塾ノーバス
    • 松戸の塾 | 個別指導塾ノーバス松戸校
    • 稲毛の塾 | 個別指導塾ノーバス稲毛校
    • 我孫子の塾 | 個別指導塾ノーバス我孫子駅前校
    • 幕張の塾 | 個別指導塾ノーバス幕張校
    • 京成大久保の塾 | 個別指導塾ノーバス京成大久保校
  • 栃木県の個別指導塾ノーバス
    • 宇都宮の塾 | 個別指導塾ノーバス宇都宮校
    • 宇都宮 県庁前通りの塾 | 個別指導塾ノーバス県庁前通り校
  • 茨城県の個別指導塾ノーバス
    • つくば学園の森の塾 | 個別指導塾ノーバスつくば学園の森校
    • つくば大穂の塾 | 個別指導塾ノーバスつくば大穂校
    • つくば竹園の塾 | 個別指導塾ノーバスつくば竹園校
    • 取手の塾 | 個別指導塾ノーバス取手校
  • 秋田県の個別指導塾ノーバス
    • 秋田泉の塾 | 個別指導塾ノーバス秋田泉校
  • 山梨県の個別指導塾ノーバス
    • 甲府の塾 | 個別指導塾ノーバス甲府校
  • 愛知県の個別指導塾ノーバス
    • 半田宮池の塾 | 個別指導塾ノーバス半田宮池校
    • 烏森の塾 | 個別指導塾ノーバス烏森駅前校
  • 大阪府の個別指導塾ノーバス
    • 千林大宮の塾 | 個別指導塾ノーバス千林大宮校
    • 大東市の塾 | 個別指導塾ノーバスだいとう扇町校
    • 布施の塾 | 個別指導塾ノーバス布施駅前校
    • 住吉区あびこの塾 | 個別指導塾ノーバス大阪あびこ校
    • 城東区蒲生四丁目の塾 | 個別指導塾ノーバス蒲生四丁目校
  • 兵庫県の個別指導塾ノーバス
    • 西宮の塾 | 個別指導塾ノーバス西宮校
  • 岡山県の個別指導塾ノーバス
    • 岡山大学に近い塾 | 個別指導塾ノーバス岡山大学前校
  • 福岡県の個別指導塾ノーバス
    • 香椎駅前の塾 | 個別指導塾ノーバス香椎駅前校
  • 熊本県の個別指導塾ノーバス
    • 尾ノ上の塾 | 個別指導塾ノーバス熊本尾ノ上校

資料請求

ページ上部へ戻る

個別指導塾ノーバス

  • お電話でのお問い合わせ:0120-546-634
  • 資料請求・お問い合わせ
  • 無料体験授業