塾ノーバス-大宮東口校

お知らせ

RSS1.0RSS-更新情報

点数UPの可能性大!テスト後にやるべきこととは

こんにちは!塾長の小林です。

今日はテストの返却後の振り返りについてお話しします。


いきなりですが、質問です。


テストが終わった後、返却されたらテストの振り返りをしていますか?

間違い直しだけしてそのままになっていませんか?

 

テストは点数自体ももちろん大事ですが、結果が返された後に「どのような振り返りができたのか」がさらに大事です。

点数が思わしくなかった場合だけでなく、いい点数を取れた場合でも振り返りは大事です!

今回は、なぜテストの振り返りがそんなに大事なのか、どのように振り返りをすれば成績が上がるのかなどについてお伝えしていきます。参考にしてみてください!


テストの振り返りはなぜ必要?

テストの振り返りを通して、次の2点を実行することができます。

 

@自分の現状を理解し、目標や勉強スケジュールの見直しを図ることができる

みなさんがテストでいい点数を取ったり、目標を達成したり、夢を叶えたりしたいのは過去ですか未来ですか?

もちろん未来ですよね。

過去はもう変えることができませんが、未来はいくらでも変えることができます!

 

未来のテストでいい点数を取りたいのなら、まずは過去の結果を直視して、自分の現状を理解することから始めます。

 

悪い結果だからと、目を背けてはいけません。

テスト返却のタイミングは、これまでの自分のスケジュールの見直しをするいい機会です。

 

現状を受け入れて今の課題を分析し、目標や勉強スケジュールの見直しを図っていきましょう。

 

A間違えたことから苦手分野を知り、弱点を克服することができる

間違えた問題というのは悔しい過去の結果ではありますが、未来をいい結果に変えるための大切なヒントだと言うこともできます。

 

失敗は成功のもと!間違えた問題こそみなさんの財産です!

上手く活用すれば、これからすべきことが明確に見えてきます。

 

言うまでもなく、間違えた問題はみなさんの克服すべき弱点です。

できなかったのはどの分野のどのあたりなのか、どういう問題形式を苦手としているのか、どのような間違い方をしたのか

自分の弱点や間違いパターンを分析していきましょう。


テストの振り返りの方法とは?

 

おすすめは「間違いノート」を作ることです!

間違いノートは各教科ごとに作ったほうが見分けがつきやすくて効果的です。

 

手順として、まずは間違えた問題をノートに書き出していきます。

間違いの種類別に分けて書き出すと、自分の弱点や間違える傾向が見えやすくなります。

 

・解き方がわからなかった、理解できていなかった問題

・覚えることができていなかった問題

・解き方はわかっていたが、ケアレスミスをしてしまった問題

・時間がなくて解ききれなかった問題

・正解はしたが、根拠なしに正解した問題(たまたま正解した問題)


わからなかった問題は、調べたり先生に質問したりして解決します。

覚えていなかったところは覚えなおしましょう。

 

甘く見てはいけないのがケアレスミスです。

「たまたま間違っただけだ」と軽く流さず、しっかり解きなおしてください。

そして、どういうケアレスミスをしたか、どうしてケアレスミスをしてしまったのかをよく考え、「ケアレスミスでもミスには変わりない」という自覚をもって再発を防ぎましょう。

 

時間がなくて解けなかった問題は、まずは改めて解いてみましょう。

正解できない場合は、先ほどの「間違いの種類」のどれに分類されるか振り分けてください。

 

また、テスト問題と解答用紙を保存しておくことも大切です。

各教科ごとにファイルを用意して、後で見直せるようにすっきりと整理しておきたいですね。


正解した問題も「たまたま解けた」問題でないかチェック!

振り返るのは、間違えた問題だけではありません。

正解した箇所も必ずチェックしてください。

特に選択問題などは、たまたま合っていたという問題があるかもしれませ

ん。合っていた問題でももう一度解きなおす、覚えなおすことで、さらなる記憶の定着につながるというメリットもあります。

 

テストの振り返りをした後の勉強方法


しっかりとテストの振り返りをした後は、次のテストに向けて目標を立てましょう。

「もっと頑張る」というような漠然とした目標ではなく、具体的に内容を決めたり、数字に落とし込んだ目標がいいですね。

 

例えば次のような目標です。

 

・英語と数学はプラス20点、その他の教科はプラス10点取る!

・勉強時間は毎日2時間、テスト2週間前からは4時間にする!

・数学の計算問題を毎日30分解き、英単語を毎日10個覚える!

 

具体的な目標を決められると、何をどれだけ頑張ればいいのかわかりやすいですね。

取り組みやすい目標だとモチベーションも保ちやすいですよ。

 

また、テストは一つの区切りでもあります。

それを機に生活習慣の見直しをするということもチェックポイントのひとつ。

 

部活で疲れて帰るとすぐ寝てしまい、夜中に起きだして活動するというケースをよく聞きます。

これでは生活リズムが崩れてしまいますね。

生活リズムが崩れてしまった結果、学校の授業に集中できなくなって、次のテスト範囲に支障が出てしまうこともあります。

 

どうしても眠いのならきちんと早寝して早起きし、朝勉強するという手もありますよ。

 

睡眠は大事ですから、仮眠などで中途半端に取らずにしっかり睡眠時間を確保しましょう。

生活リズムが整えば、勉強時間も確保しやすいですよ!

 

テストの振り返りこそが成績アップの決め手!

テストの振り返りがしっかりできれば、次のテストの点数も上がる可能性が高まります。

 

テストが終わるとホッとひと息つきたくなる気持ちはよくわかるのですが、テストは終わった後こそ勝負!

ここのひと頑張りが未来を大きく変えていきますよ。

 

テストの振り返りポイントをおさらいしておきましょう。

 

・まずは結果を直視して、自分の現状を受け入れる。

・「間違いノート」を作り、間違いの種類を分類して書き出す。

・正解した箇所も見直して、たまたま合っていた問題がないかチェックする。

・できるだけ具体的に新たな目標を立てる。

 

間違いを活かして上手に振り返りをし、次のテストで点数アップを目指しましょう!

勉強法 [2021-06-03]

ネイティブ英語でよく使われるフレーズ Vol.2

ネイティブ英語シリーズVol.2


ネイティブ英語でよく使われるフレーズシリーズ

1日5フレーズ覚えてみましょう!


6:That's a good one.

 =That's a good joke!

 「うまいこと言うね!

 誰かがジョーク(冗談)を言って、的を得ていた時に使います。

 皮肉で使う場面もあります


7:That's very kind of you.

 「親切にどうも」

 Thank you for kindness. も「ご親切にどうも」という意味ですが、より距離感が縮まった感じになります。

 また、断るときにも使うことができます。


8Thank you anyway.

 「とにかくありがとう」

 親切に何かを提案されたけど断る時や相手が何かをしようとしてくれたけど、

十分に力になれなかったときに使います。


9Thank you in advance.

 「前もってお礼申し上げます」

 ビジネスメールなどで使うことが多いです。

 承諾(OK)を前提としている時などで使います。


10No worries.

 「大丈夫です」

 慰め、お礼や謝罪や依頼に対してなど幅広く使うことができます。

 No problem.と似ています。

勉強法 [2021-06-01]

〜埼玉の高校受験の仕組み〜 塾長の小言 第9話


こんにちは、塾長の小林です。
夏のような天気の日もあれば、梅雨を感じさせる雨の日もあり、寒暖差に体調を崩す生徒も少なくありません。体調管理にも気をつけましょう!

今日は中3生向けに、埼玉県の公立高校受験の仕組みについてお話してみようと思います。

埼玉県立高校入試は、2月下旬に行われます。
ただし、合否判定は少し基準を変えた第1次選抜と第2次選抜の2段階で行うことになっています。

学区による受験校の縛りはなく、県内のどこからでもすべての県立高校に志願できるので選択肢は多いですが、チャンスは一度しかないので、よく考えて受験校を選ぶことが必要です。
気をつけてほしいのは、調査書には3年間の学習の記録などが記載され、重要な合否判定資料となります。
その為、「中3になってから頑張る」のではなく、
1・2年生のうちからしっかり勉強することが必要です!

【選抜方法】
学力検査と調査書の得点を、学校ごとに決められた配点比率によって計算した総合成績で合格が決まります。
学校によっては、面接や実技検査などを行う場合もあるよ。

学力検査について
実施教科:国語・数学・英語・社会・理科

共通問題の英語・数学は基礎〜標準の問題で、決して簡単ではないが難易度は抑えられています。
その代わりに一部のトップ校では英語・数学で応用問題を含み難易度の高い学校選択問題が採用されます。
上位校の志願者は難易度の高い問題に対処する準備をしておきましょう。

※理数科、外国語科、人文科、国際文化科等では傾斜配点となります。

【調査書】
埼玉県立高校入試では3年間の各学年の9教科の評定が利用されます。
1年のうちから高校受験を意識して、毎回の定期テストはしっかりと準備することが必要です。

@学習の記録
いわゆる内申点のことです。
各学年の9教科の成績を5段階評価した45点満点の評定合計を使用し、学校ごとに決められた各学年の比率で計算します。
「1年:2年:3年=1:1:2」「1年:2年:3年=1:1:3」など、中3の成績を2倍や3倍にする学校が多くあります。
学校によって比率は違うので事前に前年度の者を参考に調べておきましょう。

A特別活動等の記録
学級活動、生徒会活動、部活動、学校行事などの実績や取り組みが記述されています。
各学校が決めた内容で点数化されます。点数化の基準などは非公表です。


Bその他の項目
選択教科の学習の記録、特技、検定などの資格取得、ボランティア活動、出欠状況などの記録。
各学校が決めた項目を評価します。

【実技】
実施教科/芸術系・体育系

【面接】
学校によって実施されるところもあります。

【選択問題について】
埼玉県の公立高校で学校選択問題は要注意です!
年々難化しています。

埼玉県立入試問題は、一部の上位校では英語と数学で難易度の高い「学校選択問題」が採用されるため、基礎から応用まで確実に身につけることが大切です。
学校の進度に合わせての学習カリキュラムだと、選択問題対策の演習に遅れが生じてしまいます。
土台となる基礎力をしっかりと身につけ、秋ごろから専用の教材を利用し、実践的な埼玉県立入試対策に取り組んでいくのが効果的です。
本番の内容に近い問題に挑戦していくため、学校選択問題にもしっかり対策することができます。

では、勉強の計画や、何をどれだけやればいいのかわからないという生徒さん!
そこは、ノーバスの講師陣にお任せください!
生徒さんそれぞれに合った学習計画を立て、授業・宿題・復習テストのサイクルで成績向上をさせていきます。

まずは、無料カウンセリング・無料体験授業を受けて『本物個別』を実感してみてください。
講師一同お待ちしております!

皆さんへ [2021-05-27]

ネイティブ英語でよく使われるフレーズ Vol.1


最近の英語の長文問題では、会話文の抜粋や、空欄補充で選択問題が出題される傾向が増えてきました。
会話において、いかに表現の引き出しをたくさん持っているかが問われ、熟語をたくさん覚えていればいい、というわけでもなくなってきたんですね。

1日5フレーズ覚えてみましょう!

1:How is it going? How's going?
 「調子どうよ?」
 How are you?を言い換えた表現
 How is it going?はHow are you?と違い、カジュアルな使いまわしなので、距離が縮まります。

2:It's been a while.
 「久しぶり」
 Long time
 数ヶ月くらいあっていない場合は、It's been a while.が使えます。
 半年から数年なら、
 It's been a long time.代用できます。

3:What have you been up to?
 「最近何してたの?」
 ばったり知り合いに会った時や、久しぶりに会った時に使えます。

 具体的に何をしていたかという質問です。

4:Can't complain.
 「いつも通り」
 直訳は、「文句言えない」ですが、「まぁまぁ」や「悪くない」という意味。
 挨拶の返答で使えます。

5:How do you know?
 「どうして知ってるの?」
 知らないと思っていた情報なのに、
 ・相手が知っているときに驚きを表す
 ・実際に理由を聞く意味合い
 ・知ったような口を聞くな
 という意味があります。

勉強法 [2021-05-25]

<< 次のページ 前のページ >> 一覧を表示

完全1対1の夏期講習

ノーバスお試しパック

きみの夢を応援します

解かせて、見守る

きみの「わかる」に一緒に取り組む

あるよ!勉強の近道

授業時間すべてを「きみ」の「わかる」のために

「わからない」のない授業

1対1だからできる、Wくりかえし学習

1対1なのに低価格

塾長紹介

  福島 毅(左)    副塾長 笠木 雄喜(右) 塾長画像
個別指導塾ノーバス
大宮東口校

塾長   福島 毅(左)   副塾長 笠木 雄喜(右)

基本情報

330-0846
埼玉県さいたま市大宮区大門町3-32

0120-546-634

カレンダー

2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

<< >>

トピックス

  • 授業時間すべてを「きみ」の「わかる」のために
  • 担任制1対1授業で、勉強の悩み解決
  • 今やるべき内容を勉強できる
  • 私立中高学校情報ガイド

携帯版大宮東口校

QRコード

大宮東口校メニュー

お問い合わせ・資料請求

校舎一覧

  • 東京都の個別指導塾ノーバス
    • 王子の塾 | 個別指導塾ノーバス王子校
    • 荏原町の塾 | 個別指導塾ノーバス荏原町校
    • 馬込の塾 | 個別指導塾ノーバス馬込校
    • 戸越銀座の塾 | 個別指導塾ノーバス戸越銀座校
    • 西武柳沢の塾 | 個別指導塾ノーバス西武柳沢校
    • 東久留米の塾 | 個別指導塾ノーバス東久留米校
    • 小平の塾 | 個別指導塾ノーバス小平校
    • 国立・谷保の塾 | 個別指導塾ノーバス国立谷保校
    • 西国立の塾 | 個別指導塾ノーバス西国立校
  • 神奈川県の個別指導塾ノーバス
    • 武蔵小杉の塾 | 個別指導塾ノーバス武蔵小杉校
    • センター北の塾 | 個別指導塾ノーバスセンター北校
    • 青葉台の塾 | 個別指導塾ノーバス青葉台校
    • 大船の塾 | 個別指導塾ノーバス大船校
  • 埼玉県の個別指導塾ノーバス
    • 北浦和の塾 | 個別指導塾ノーバス北浦和本校
    • 南浦和の塾 | 個別指導塾ノーバス南浦和校
    • 武蔵浦和の塾 | 個別指導塾ノーバス武蔵浦和校
    • 与野本町の塾 | 個別指導塾ノーバス与野本町校
    • 越谷の塾 | 個別指導塾ノーバス新越谷校
    • 岩槻の塾 | 個別指導塾ノーバス岩槻校
    • 大宮駅東口の塾 | 個別指導塾ノーバス大宮東口校
    • 大宮駅西口の塾 | 個別指導塾ノーバス大宮西口校
    • 鶴瀬の塾 | 個別指導塾ノーバス鶴瀬駅前校
    • 上尾の塾 | 個別指導塾ノーバス上尾駅前校
  • 千葉県の個別指導塾ノーバス
    • 松戸の塾 | 個別指導塾ノーバス松戸校
    • 稲毛の塾 | 個別指導塾ノーバス稲毛校
    • 我孫子の塾 | 個別指導塾ノーバス我孫子駅前校
    • 幕張の塾 | 個別指導塾ノーバス幕張校
    • 京成大久保の塾 | 個別指導塾ノーバス京成大久保校
  • 栃木県の個別指導塾ノーバス
    • 宇都宮の塾 | 個別指導塾ノーバス宇都宮校
    • 宇都宮 県庁前通りの塾 | 個別指導塾ノーバス県庁前通り校
  • 茨城県の個別指導塾ノーバス
    • つくば学園の森の塾 | 個別指導塾ノーバスつくば学園の森校
    • つくば大穂の塾 | 個別指導塾ノーバスつくば大穂校
    • つくば竹園の塾 | 個別指導塾ノーバスつくば竹園校
    • 取手の塾 | 個別指導塾ノーバス取手校
  • 秋田県の個別指導塾ノーバス
    • 秋田泉の塾 | 個別指導塾ノーバス秋田泉校
  • 山梨県の個別指導塾ノーバス
    • 甲府の塾 | 個別指導塾ノーバス甲府校
  • 愛知県の個別指導塾ノーバス
    • 半田宮池の塾 | 個別指導塾ノーバス半田宮池校
    • 烏森の塾 | 個別指導塾ノーバス烏森駅前校
  • 大阪府の個別指導塾ノーバス
    • 千林大宮の塾 | 個別指導塾ノーバス千林大宮校
    • 大東市の塾 | 個別指導塾ノーバスだいとう扇町校
    • 布施の塾 | 個別指導塾ノーバス布施駅前校
    • 住吉区あびこの塾 | 個別指導塾ノーバス大阪あびこ校
    • 城東区蒲生四丁目の塾 | 個別指導塾ノーバス蒲生四丁目校
  • 兵庫県の個別指導塾ノーバス
    • 西宮の塾 | 個別指導塾ノーバス西宮校
  • 岡山県の個別指導塾ノーバス
    • 岡山大学に近い塾 | 個別指導塾ノーバス岡山大学前校
  • 福岡県の個別指導塾ノーバス
    • 香椎駅前の塾 | 個別指導塾ノーバス香椎駅前校
  • 熊本県の個別指導塾ノーバス
    • 尾ノ上の塾 | 個別指導塾ノーバス熊本尾ノ上校

資料請求

ページ上部へ戻る

個別指導塾ノーバス

  • お電話でのお問い合わせ:0120-546-634
  • 資料請求・お問い合わせ
  • 無料体験授業