塾ノーバス-与野本町校

2016年2月のお知らせ

RSS1.0RSS-更新情報

与野西中1年学年末テスト範囲が発表されました!

皆さん、こんにちは。個別指導塾ノーバスの与野本町の高木です
与野西中 1年学期末テスト範囲が発表されました。
学習にご活用下さい。


国語
○範囲
@「川柳」
A「いろは歌」「いろはガルタ(ことわざ)
B竹取物語 歴史的仮名遣い
Cカラープリント 4 5「論説文(1)(2)」
D言葉のきまりの学習「並立の関係・補助の関係」「連文節」中学国文法p10〜15・ 18・19
E百人一首 26首〜50首
F漢字 漢字ノートp62〜87
○ポイント
・古文に関する問題は、すべきところはしっかり覚えてくること。いろは歌やことわ ざなど、確認すべき内容がたくさんあります。
・言葉のきまりの学習は、ワークをよく見直しておくこと。
・カラープリントから出題されます。確実にやっておきましょう。
○提出物
・漢字ノートの提出は、2月15日(木)です。


数学
○範囲
●教科書 p185まで
●授業プリント NO130まで
●ワーク「よくわかる数学の学習」 p121まで
○ポイント
・計算を何度も繰り返し練習しておくこと。
・方程式が解けるように練習しておくこと。
・比例、反比例の式・表・グラフを関連付けて理解すること。
・作図の練習をしておくこと。
・図形に関する覚えるべき言葉・内容をきちんと覚えること。
○提出物
※授業プリントは、テスト前最終授業でチェックします。
※ワークはまるつけ、間違え直しをして24日(水)の17時までに提出です。


社会
○範囲
●地理
アジア、アフリカ、ヨーロッパ p72まで
●歴史
基本的な内容の復習
○ポイント
・教科書の太字、カラープリントをよく復習しておいてください。


理科
○範囲
●教科書 p94〜171
「水溶液の性質」
「物質の姿と状態変化」
「光の世界」「音の世界」
「いろいろな力の世界」(圧力まで)
●ワーク p34〜59
●プリント NO9〜15
○ポイント
・濃度の計算、力・圧力の計算をよく復習してください。
・グラフをきちんとかけるようにしてください。
・光や力の作図をきちんとできるようにしてください。
・基本的な用語をきちんと覚えておくこと
・説明ができるようにすること(〜だから)
・実験器具の使い方を覚えておくこと
○提出物
※ワーク・ノート提出あります(授業にて連絡)


英語
○範囲
●教科書 Speaking3 P.86-87
              Program9-11 P.92-123
      ※P.98-99は除く
●ワーク P.86・92-127
     ※P.98・111・112は除く
●アクションカード(動詞) 36個
○ポイント
・授業中に配布したワークシートをしっかりと見直しておきましょう。
・「依頼する・許可を求める表現」「買い物の表現」「現在進行形」
「規則動詞・不規則動詞の過去形」が出題の中心になります。
・ワークから同じような問題を出題する予定です。何度も繰り返し解きましょう。
○提出物
・テス当日にワーク提出 期限厳守!
・3月4日(金)にノートを集めます。
早めに終わった人生徒は終わり次第提出しても構いません


音楽
○範囲
●「明日の空へ」(合唱曲)(コーラスフェスティバルP.46)
●箏曲「六段の調」(鑑賞)(教科書P.41&ワークシート)
●箏の奏法について「さくらさくら」(器楽P.24-31&ワークシート)
●聖者の行進(アルトリコーダー)(器楽P.9)
●与野西中学校校歌(歌唱)
○ポイント
・作曲者、作詞者、歌詞、音楽記号や合唱形態(混声二部合唱)
・箏の奏法やルールなどよく覚えておきましょう。
・アルトリコーダーの指使いを覚えましょう。
・教科書だけでなく、ワークシートをよく見直しておきましょう。

美術
○範囲
●色彩について(1学期より)
●遠近法について(2学期より)
●手の言葉について
●鑑賞
○ポイント
・どの単元も配布されたプリントをよく復習しておくこと。
・遠近法は実際に描けるようにしましょう。
・鑑賞は文章問題+実際の鑑賞も行います。
 鑑賞のポイントをよく理解しておきましょう。

技術
○範囲
●教科書P.53-71 木材による製作
●ものづくり学習ノートP.7-10
○ポイント
・授業で取り組んだ作業全般について出題します。1,2学期の期末テストを見直してください。

家庭科
○範囲
●教科書P.180-186
●ワークノートP.32-40
●1,2学期の期末テストからも出題します。
○ポイント
・学年末テストなので、1,2学期の内容も出題します。1,2学期の期末テストを見直しておいてください。

体育
○範囲
●武道(剣道・柔道)
●ダンス
●保健(心肺蘇生法・AED)
●授業の決まり、流れ
●最近のスポーツに関する問題
○ポイント
・授業で先生が言っていたポイント
・プリント、教科書をよくみて何回も復習をしておくようにまた、見るだけでなく書いて覚えるようにしておいてください
・最近のスポーツに関する問題は、12月〜2月のスポーツを調べておいてください

教室からのお知らせ [2016-02-18]

与野西中2年学年末テスト範囲が発表されました!

皆さん、こんにちは。個別指導塾ノーバスの与野本町の高木です
与野西中中2年学期末テスト範囲が発表されました。
学習にご活用下さい。

国語○範囲
 ・レモン哀歌 教p.108〜109
 ・走れメロス p.110〜128
 ・孔子の言葉 p.78〜80
 ・学ぶ力 p.130〜138
●作文
●漢字  漢字の学習p.56〜63
●資料集  同音語p.244〜247を漢字問題に含めます。
●文法
付属語のいろいろ 教p.236〜239
国文法問題集 p.48〜69
○ポイント
・音読練習をやる。(読めない字がないように)
・ノート、ファイルを見直すこと。
・漢字の学習を繰り返し復習すること。
・意味調べの見直しをしておくこと。
・「論語」を暗唱すること。2/23までに合格すること。

英語
○範囲
・教科書 p.84〜99
・ワーク p.90〜113
・BERA BERA NO.23〜27
○ポイント
・ワークから問題を多く出題します。何回も問題を解いておきましょう。
○提出物
・ワークは2月23日(火)までに提出

理科 
○範囲
・教科書 p.157〜207
・問題集 p.68〜89
○ポイント
・ノート中心に勉強をしましょう。
・ワークを繰り返し解くことをオススメします。
 (ワーク以外の問題も出題します)
・オームの法則も確認しておきましょう。
・テストには定規が必要です。
○提出物
・テスト当日にワーク提出です。

社会
○範囲
●地理
第3章 日本の諸地域
教科書 p.159〜219(九州地方、中国四国地方、近畿地方、中部地方、関東地方、 東北地方)※資料集や白地図ワークも同様の範囲です。
○ポイント
・授業内にて口頭で伝えたポイントなども出題されるので要注意。
・資料の読み取りの問題や、考えて説明する問題を普段よりもやや多めに出題します。 基礎・基本の知識を徹底的に理解しておくことが正解への近道です。
・今回はカラープリントの提出はありませんが、しっかりとやっておきましょう。
・各地方の小テストも要チェック。
・今回の試験範囲「日本の諸地域」は、1学期の地理の内容を詳しく学習したような かたちなので、1学期のノートも確認しておきましょう。

数学
○範囲
・第5章 図形の性質と証明
・第6章 確率(1節まで)
・計算は、今までに習ったもの全部から出題
教科書 p.110〜p.140
ワーク p.92〜p.107
○ポイント
・図形の定義や性質を覚えて、それを使った証明ができるように練習しましょう。
・ワークは、テスト当日の放課後提出です。

教室からのお知らせ [2016-02-13]

与野西中2年学年末テスト範囲(5科以外)


5教科はこちら
美術
○範囲
  ・色彩について(1年時のプリントから)
  ・遠近法について(1年時のプリントから)
  ・心の風景(今までの制作について)
  ・鑑賞
○ポイント
  ・各単元、プリントをよく読んでおいて下さい。
  ・3年1学期の制作に活かすために、遠近法を出題します。よく復習しておいて下さい。
  ・鑑賞は、文章問題+実際の鑑賞も出題します。

技術○範囲
  ・LEDライトスタンドの制作(説明書)
  ・教科書 p128〜133(プリント1枚)
  ・コンピュータの基本情報、基本操作(プリント4枚)
○ポイント
  ・電子部品の形状と名称、記号
  ・はんだづけ作業について
  ・ねじの名称と規格
  ・PCの各機器の名称
  ・OS、CPU、メモリー、HDD等
  ・キーボードのキー名称、記号の読み方
  ・マウス操作
○提出物
  ※技術ファイル提出

家庭○範囲
  ・教科書 p.94〜96、p.106、p.109、p.112〜113
  ・ワークブック p.30〜31、p.36、p.39〜42
  ・1、2学期の期末テスト問題の中からも出題します。
○ポイント
  ・1、2学期の範囲については、期末テスト問題を見直しておいてください。
  ・調理の計量器については、必ず出題します。

保健体育○範囲
  ●実技
   ・武道(柔道・剣道)
   ・ダンス
   ・スキー
  ●保健
   ・p.98〜111
   ・配布されたプリント
○ポイント
  ・教科書・学習カード・プリント・掲示物をよーく見返し、理解をしておく。
   授業内で先生が言っていたポイントや注意点も再度確認。
  ・球技について、点数には入らないが、自分が選択したい種目の知識を付けておく。
   (バスケ、サッカー、ハンド)
  ※答えは、漢字で書けるように。

音楽○範囲
  ・明日の空へ(合唱)(コーラスフェスティバルp.42)
  ・早春賦(歌唱)(教科書p.18)
  ・ラヴァースコンチェルト(アルトリコーダー)(器楽p.13)
  ・長唄「勧進帳」(歌舞伎)(教科書p.33&ワークシート)
○ポイント
  ・作曲者、作詞者、歌詞、音楽記号や合唱形態(混声二部合唱)をよく覚えておきましょう。
  ・箏の奏法やルールなど良く覚えておきましょう。
  ・アルトリコーダーの指使いを覚えましょう。
  ・教科書だけでなく、ワークシートを良く見直しておきましょう。

勉強・受験 情報 [2016-02-13]

昨日の読売新聞朝刊を読んで

昨日の読売新聞朝刊を読んで画像 こんにちは
個別指導塾ノーバス与野本町校の高木です。
昨日の朝刊は読みましたでしょうか?ニュースでは某国会議員の辞職でもちきりでしたが、読売新聞の一面は「重力波を初観測」、毎日新聞は「宇宙の『重力波』を初検出」でした。

宇宙から届く重力波をアメリカの研究チームが“初めて観測した”と発表した。これらが直接観測した例はなく、初期状態の宇宙の状態を重力波で観測できるようになるかもしれない「重力波天文学」の道が開かれるかもしれない。(読売新聞朝刊2016/2/12)

 これ以上の具体的な内容はなかなか難しいので割愛しますが(私も理解ができてない部分が多いのです)、これは大変な発見です。アインシュタインが1916年に完成させた一般相対性理論で予測されていましたが、100年間発見されていなかった『重力波』が観測されました。光だけでしか観測できなかった宇宙の姿や、多次元空間への重力干渉などがもしかしたら、立証できるかもしれません。もはやSFの世界ですね…

重力波の存在は予測されていましたが、発見はされていませんでした。
2011年9月23日に国際研究実験OPERAが発表した「ニュートリノが光速より速かった」と発表しましたが、再実験を繰り返し行い、所翌年6月に撤回すると言うことがありました。
今回の重力波の観測結果は、科学界での検証や反論などを呼びかけるものでもあります。
そうやって科学は日々進歩していくんですね。

よのほん日誌 [2016-02-13]

<< 次のページ 前のページ >> 一覧を表示

公式サイト限定秋の特別キャンペーン

重要なお知らせ

令和8年度(2026年度)以降の埼玉県における高校授業料無償化について

お知らせ画像

令和8年度(2026年度)以降の埼玉県における高校授業料無償化について、現時点で判明している最新情報を以下に整理しました。 国の支援制度(高等学校等就学支援金制度) 国の「高等学校等就学支援金制度」は、令和7年度(2025年度)から所得制限が撤廃され、国公立・私立問わずすべての世帯に年額118,800円の支援が実施...

[2025-09-03]

最近のお知らせ

「めっちゃ」とか「ヤバい」をめっちゃ使ってるのヤバい

お知らせ画像

数年前に、「『めっちゃ』とか『ヤバい』とかどこにでも蔓延っているなぁ…。」と思ったことがある。 私が気にし過ぎなのか、職業柄なのか「日本語の語彙力とか美しさが下がったなー。品がなくなったなー。」と思っています。塾講師や学校や政治家の先生たちは、世の大人たちは、どう感じられているのでしょうか。 私個人の意見で...

[2025-09-08]

埼玉県の高校受験生の今後のスケジュール

お知らせ画像

以下は、埼玉県の高校受験生のスケジュールです。9/28(日):第5回北辰テスト 10/中旬 :2学期中間テスト 11/2(日):第6回北辰テスト 11/中旬 :2学期期末テスト 12/7(日):第7回北辰テスト 1/22(木):首都圏私立高校入試スタート 2/中旬&nbsp; &nbsp; ...

[2025-09-05]

秋と言えば…

お知らせ画像

暑さ寒さも彼岸までと申しますが、後1ヵ月でこの暑さも落ち着くのでしょうか。まだまだ気温も湿度も高く、とてもじゃありませんが私には想像できません。1ヶ月後には暦の上では秋になります。秋と言えば?読書の秋とかスポーツの秋とか食欲の秋とか芸術の秋とか実りの秋とか行楽の秋とかよく思い浮かびます。私個人としては秋は「百人一首」が...

[2025-08-30]

お知らせ一覧

RSS1.0RSS-更新情報

ノーバスお試しパック

きみの夢を応援します

解かせて、見守る

きみの「わかる」に一緒に取り組む

あるよ!勉強の近道

授業時間すべてを「きみ」の「わかる」のために

「わからない」のない授業

1対1だからできる、Wくりかえし学習

1対1なのに低価格

塾長紹介

執行 勇樹塾長画像
個別指導塾ノーバス
与野本町校

塾長 執行 勇樹

基本情報

338-0004
埼玉県さいたま市中央区本町西1-1-7入船ビル2F

0120-546-634

カレンダー

2016年2月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

<< >>

トピックス

  • 授業時間すべてを「きみ」の「わかる」のために
  • 担任制1対1授業で、勉強の悩み解決
  • 今やるべき内容を勉強できる
  • 私立中高学校情報ガイド

携帯版与野本町校

QRコード

与野本町校メニュー

お問い合わせ・資料請求

校舎一覧

  • 東京都の個別指導塾ノーバス
    • 王子の塾 | 個別指導塾ノーバス王子校
    • 荏原町の塾 | 個別指導塾ノーバス荏原町校
    • 馬込の塾 | 個別指導塾ノーバス馬込校
    • 戸越銀座の塾 | 個別指導塾ノーバス戸越銀座校
    • 西武柳沢の塾 | 個別指導塾ノーバス西武柳沢校
    • 東久留米の塾 | 個別指導塾ノーバス東久留米校
    • 小平の塾 | 個別指導塾ノーバス小平校
    • 国立・谷保の塾 | 個別指導塾ノーバス国立谷保校
    • 西国立の塾 | 個別指導塾ノーバス西国立校
  • 神奈川県の個別指導塾ノーバス
    • 武蔵小杉の塾 | 個別指導塾ノーバス武蔵小杉校
    • センター北の塾 | 個別指導塾ノーバスセンター北校
    • 青葉台の塾 | 個別指導塾ノーバス青葉台校
    • 大船の塾 | 個別指導塾ノーバス大船校
  • 埼玉県の個別指導塾ノーバス
    • 北浦和の塾 | 個別指導塾ノーバス北浦和本校
    • 南浦和の塾 | 個別指導塾ノーバス南浦和校
    • 武蔵浦和の塾 | 個別指導塾ノーバス武蔵浦和校
    • 与野本町の塾 | 個別指導塾ノーバス与野本町校
    • 越谷の塾 | 個別指導塾ノーバス新越谷校
    • 岩槻の塾 | 個別指導塾ノーバス岩槻校
    • 大宮駅東口の塾 | 個別指導塾ノーバス大宮東口校
    • 大宮駅西口の塾 | 個別指導塾ノーバス大宮西口校
    • 鶴瀬の塾 | 個別指導塾ノーバス鶴瀬駅前校
    • 上尾の塾 | 個別指導塾ノーバス上尾駅前校
  • 千葉県の個別指導塾ノーバス
    • 松戸の塾 | 個別指導塾ノーバス松戸校
    • 稲毛の塾 | 個別指導塾ノーバス稲毛校
    • 我孫子の塾 | 個別指導塾ノーバス我孫子駅前校
    • 幕張の塾 | 個別指導塾ノーバス幕張校
    • 京成大久保の塾 | 個別指導塾ノーバス京成大久保校
  • 栃木県の個別指導塾ノーバス
    • 宇都宮の塾 | 個別指導塾ノーバス宇都宮校
    • 宇都宮 県庁前通りの塾 | 個別指導塾ノーバス県庁前通り校
  • 茨城県の個別指導塾ノーバス
    • つくば学園の森の塾 | 個別指導塾ノーバスつくば学園の森校
    • つくば大穂の塾 | 個別指導塾ノーバスつくば大穂校
    • つくば竹園の塾 | 個別指導塾ノーバスつくば竹園校
    • 取手の塾 | 個別指導塾ノーバス取手校
  • 秋田県の個別指導塾ノーバス
    • 秋田泉の塾 | 個別指導塾ノーバス秋田泉校
  • 山梨県の個別指導塾ノーバス
    • 甲府の塾 | 個別指導塾ノーバス甲府校
  • 愛知県の個別指導塾ノーバス
    • 半田宮池の塾 | 個別指導塾ノーバス半田宮池校
    • 烏森の塾 | 個別指導塾ノーバス烏森駅前校
  • 大阪府の個別指導塾ノーバス
    • 千林大宮の塾 | 個別指導塾ノーバス千林大宮校
    • 大東市の塾 | 個別指導塾ノーバスだいとう扇町校
    • 布施の塾 | 個別指導塾ノーバス布施駅前校
    • 住吉区あびこの塾 | 個別指導塾ノーバス大阪あびこ校
    • 城東区蒲生四丁目の塾 | 個別指導塾ノーバス蒲生四丁目校
  • 兵庫県の個別指導塾ノーバス
    • 西宮の塾 | 個別指導塾ノーバス西宮校
  • 岡山県の個別指導塾ノーバス
    • 岡山大学に近い塾 | 個別指導塾ノーバス岡山大学前校
  • 福岡県の個別指導塾ノーバス
    • 香椎駅前の塾 | 個別指導塾ノーバス香椎駅前校
  • 熊本県の個別指導塾ノーバス
    • 尾ノ上の塾 | 個別指導塾ノーバス熊本尾ノ上校

資料請求

ページ上部へ戻る

個別指導塾ノーバス

  • お電話でのお問い合わせ:0120-546-634
  • 資料請求・お問い合わせ
  • 無料体験授業