こんにちは。個別指導塾ノーバス与野本町校です。
学年末テストが終了した学校も多いですね。
テストが終了し、ホッとしていることと思いますが、4月から受験生です。
テストが終わった今だからこそ、春休みもある今だからこそ、時間に余裕があり、今までの復習や3年生へ向けての予習や受験の準備が始められるというものです。
そして、中学生も高校生も3年生になると月に1回のペースで模試があります。
中学生は【北辰テスト】、高校生は【河合模試】や【駿台模試】など。
北辰テストは言わずもがな高校受験にダイレクトに響く模試です。
河合模試や駿台模試は受験悔過にダイレクトに響くものではありませんが、大学受験を受けるための指標に十分なりえる模試です。
中学生も高校生も模試の対策が何より必要です。どんな配点で出題されるのか、どんな問題がどういう風に出題されるのか、時間配分はどうすればいいのか、などなど…模試の対策はやることがたくさんあります。
しかし、模試の前に
・問題を解くスピードは速いけど、ミスをしてしまう。
・問題が解き終わらない。
・長い時間を勉強しているのに、なかなか点数が上がらない。
などなど…。
このように、一人ひとりに様々な勉強の課題があります。しっかりと対策をするためにも、自分のことを知りましょう。自分が苦手としている勉強の課題を見つけましょう。これが点数や成績を上げるための始めの1歩になります。
2歩目として、その課題をどうやって解決していくのか考えましょう。解決方法を考えましょう。これがなかなか難しい。自分の課題を分かっていても、どうやって課題を解決していけばよいのか分からないという生徒さんは多くいます。
少しでも、「〇〇ができなくて困っている。」「そもそも何をやったらいいのか分からない」と思ったことがあるならば、お話だけでもお聞かせください。お話を伺い、課題を解決するための授業プランを練り、1つずつ課題を解決していきましょう。
令和8年度(2026年度)以降の埼玉県における高校授業料無償化について、現時点で判明している最新情報を以下に整理しました。 国の支援制度(高等学校等就学支援金制度) 国の「高等学校等就学支援金制度」は、令和7年度(2025年度)から所得制限が撤廃され、国公立・私立問わずすべての世帯に年額118,800円の支援が実施...
[2025-09-03]
数年前に、「『めっちゃ』とか『ヤバい』とかどこにでも蔓延っているなぁ…。」と思ったことがある。 私が気にし過ぎなのか、職業柄なのか「日本語の語彙力とか美しさが下がったなー。品がなくなったなー。」と思っています。塾講師や学校や政治家の先生たちは、世の大人たちは、どう感じられているのでしょうか。 私個人の意見で...
[2025-09-08]
以下は、埼玉県の高校受験生のスケジュールです。9/28(日):第5回北辰テスト 10/中旬 :2学期中間テスト 11/2(日):第6回北辰テスト 11/中旬 :2学期期末テスト 12/7(日):第7回北辰テスト 1/22(木):首都圏私立高校入試スタート 2/中旬 ...
[2025-09-05]
暑さ寒さも彼岸までと申しますが、後1ヵ月でこの暑さも落ち着くのでしょうか。まだまだ気温も湿度も高く、とてもじゃありませんが私には想像できません。1ヶ月後には暦の上では秋になります。秋と言えば?読書の秋とかスポーツの秋とか食欲の秋とか芸術の秋とか実りの秋とか行楽の秋とかよく思い浮かびます。私個人としては秋は「百人一首」が...
[2025-08-30]