個別指導塾ノーバス与野本町校です。
高校生はもうそろそろ中間テストです。来週、再来週に実施する学校が多いのではないでしょうか。
高校生活が始まり、初めての中間テストに不安を感じている人も多いでしょう。中学校とは違い、学習内容がぐっと難しくなり、科目も増加。どのように勉強すればよいのか分からないという声もよく耳にします。この記事では、高校1年生が初めての中間テストで成果を出すための効率的な勉強法を分かりやすく紹介します。
1. 中間テストの特徴を知ろう
中間テストは、1学期の前半の理解度を測るための重要なテストです。範囲は比較的狭いものの、基礎だけでなく応用問題への対応力も問われる傾向にあります。暗記だけに頼るのではなく、理解を深めることが必要です。
2. 勉強計画はテスト3週間前からが基本
余裕を持って準備することで、基礎から応用までバランスよく対応できます。
3. 教科別・効果的な勉強法
英語:単語・文法+長文の読解力を育てる
英語は単語力と文法理解が得点の鍵。長文読解で文脈を読み取る練習も忘れずに。英語の読解問題は応用力が問われるため、音読やシャドーイングも効果的です。
数学:基礎→応用へのステップアップ
計算や公式の基本をマスターしたら、応用問題や文章題にも挑戦を。なぜその公式が使えるのかを理解し、自分の言葉で説明できるようになることが大切です。
国語:現代文+古典の二本立てで対策
現代文は、漢字や語彙、文法の基礎に加え、設問の意図を正確に読み取る力が求められます。評論と小説の両方に触れて、読解パターンに慣れましょう。
古典(古文)は、まずは古文単語と文法(助動詞・助詞)の暗記が基本。次に、現代語訳をしながら、文章全体の流れや人物関係をつかむことが重要です。音読してリズムに慣れるのも効果的です。
理科:分野ごとの特性を活かした学習を
生物:図やイラストを活用して、構造や過程を視覚的に理解するのがポイント。語句暗記だけでなく、「なぜその仕組みになるのか」を自分の言葉で説明する練習を。社会:歴史は「流れ」をつかめ
日本史:年号の丸暗記ではなく、出来事の前後関係や背景・影響を理解することが重要。人物・出来事・制度のつながりを整理した「時代ごとのマップ」を作るのがおすすめ。4. 迷ったら1対1の授業を活用しよう
中間テストの対策で、「どこが分かっていないのか自分で気づけない」「参考書や授業では理解できなかった」ということはよくあります。そんなときに効果的なのが、1対1の個別指導です。
・自分のペースで質問できる
個別指導塾ノーバス与野本町校は下記の日程は夏期休業とさせていただきます。 期間中は自習室も開いておりませんのでご注意下さい。 8/12(火)〜8/17(日) 8/18(月)から営業再開となります。 期間中、留守番電話やアプリにてご連絡ください。営業再開とともに順次折返しのご連絡をさせていただきま...
[2025-08-11]
学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶応大学に現役合格した話(著:坪田信貴) 知っている人も多くいらっしゃるだろう、ビリギャルである。出版がなんと2013年。今から12年も前。驚きである。 今週、中学生から「先生は、ビリギャル知ってる?私もあぁ成れるかなぁ。」と聞かれた。あぁ、今の中学生にも知られているん...
[2025-08-09]
遣らずの雨ですねぇ。 高校受験生対象の講習が終わりかけのこの時間に、雷と降雨とは…。 神様も粋なことをしてくださる。 菅原道真公もみんなにきっと頑張ってほしいとお考えなのでしょう。 毎年毎年、全国の受験生諸君の願いを、お聞きになられているのかと思うと本当に頭が上がらない。 私なんかは、教室...
[2025-08-06]
個別指導塾ノーバス与野本町校は8月は下記の日程でお休みさせて頂きます。 毎週日曜日 8月12日(火)〜8月16日(土) ※期間中は自習室のご利用も出来ませんのでご注意ください。 8月18日(月)より営業再開となります...
[2025-07-31]