こんにちは、講師の松林です。いよいよ暑くなってきました。埼玉の夏は堪えます。
私は社会(特に日本史)を専門に学んでいますので、それにまつわるお話をさせていただきたいと思います。
歴史というと、中学生高校生の皆さんは「ああ、あの暗記するダルいやつか」「過去を知ってどうすんの」と思う方も多いのではないかと思います。
実際、あれだけの事柄を暗記するだけであれば私にとっても苦痛なことです。
しかし、歴史の本当の面白さは暗記にあるのではありません(暗記が好きな人は別ですが)。歴史を「自分で」捉えることにその魅力があるのです。
たとえば、皆さんは「鎌倉幕府」は「何時成立した」と思いますか?「いい国作ろう」がもう古い説だということは知っている方もいるかもしれません。
ではそもそもなぜ「1192(いい国)」といわれていたのでしょうか?
実は1192年は源頼朝が征夷大将軍という役職についた年、というだけの話なのです。
後にこの役職に魅力を感じた人たちが、「征夷大将軍とは権力の象徴だからこの年が幕府の始まりだ」と決めたのです。
だから近年、「頼朝が全国の警察権を握った1185年だ!」「いや、頼朝が関東地方に権力を持つようになった1180〜82年の間だ!」
「いや、天皇より立場を強くした承久の乱以降だ!」「それでも1192年だ!」などと様々な説が飛び交っています。
しかしながら、結局「鎌倉<幕府>とはいったい何なのか」という定義があいまいなので、答えが出せていない(これからも出せない?)状況なのです。
だからこそ、皆さん自身が「鎌倉幕府とは何か」を考え、皆さん自身の「鎌倉幕府の成立」を決めるチャンスでもあるのです。
(もしかしたら、皆さんが考えた説が本当になるかもしれませんよ)
歴史には、このような議論がたくさんなされています。皆さんも「暗記」だけでなく「考える」力を歴史を通して学んで欲しいと思います。
このような話に興味がある人は、ぜひ私に聞いてください!お待ちしております。
よのほん日誌 [2012-07-17]
個別指導塾ノーバス与野本町校は下記の日程は休塾日になります。自習室のご利用も出来ませんのでご注意ください。毎週日曜日3/22(土)3/24(月)※自習室のご利用も出来ませんのでご注意下さい。3/20(木)は祝日ですが、授業はあります。こちらも合わせてご注意ください。個別指導塾ノーバス与野本町校048-859-7137y...
[2025-03-01]
入試までの大まかな流れが分かったところで、ではそれをいつやればいいのかをお話しします。 中学生が勉強時間を増やすためにできること 「部活が忙しくて勉強する時間がない」「受験生なのに勉強する時間が少ない」など、どうやって勉強時間の確保をすればいいのかよく相談を受けます。いつも話をしているのは、まずは自分の生活のリ...
[2025-04-01]
では、受験対策はいつから始めればいいのでしょうか。高校受験の本番は、私立高校の入試は1月、公立高校は2月です。ここから逆算して、高校受験のための勉強スケジュールを考えてみましょう。 中学1・2年生 中学1・2年生は受験に向けた基礎固めの時期です。受験に向けての準備になんだと意識をして、授業、提出物、定期テス...
[2025-03-27]
まずは、受験勉強ってなに?と考える前に、高校の入試ではどんなことが評価されるのかを知りましょう。高校入試は「入試の成績」と「内申点」で評価されます。 内申点とは、通知表の5、4、3、2、1のことです。内申点には、定期テストの点数や授業態度、提出物などから判断された成績が反映され、授業や...
[2025-03-17]