<総評>
大問4問題.大問1と2は小問集合、3は二次関数、4は合同と三角形。
去年より問題数自体は少なくなっている。小問が少し複雑になっており、応用問題が簡単になっているため全体的な難易度も下がっている。平均点は、去年の52.9点より下がると考えられる。今回学校選択問題の難関20高校を受ける生徒は全部解説を読み理解までつなげること。
<各問のポイント>
1.
(11)がやや難。
(10)(11)は後回しでも良い。
(1)から(8)までの基本の問題は押さえておきたい.
(10)最頻値、中央値、平均値の順で絞り込む。言葉の定義も覚えておくこと
(11)問題文の日本語をいかに丁寧に読むかがポイント。実際難しいことは言っていない。 100a+b=98a+2a+b=98a+7n=7(14a+n)の変換が難しい
2.
(4)がやや難.
(4)(5)は後回しでも良い。
(1)樹形図で対応する。
(2)半径ABの円を書く→点Bを通る垂直線→交点と点Bの垂直二等分線でも正解。
(4)五角形ABCFEの面積が65から、四角形ABCDの面積は90なので、△DEFの面積が25であることを見つけるのがポイント。傾き1/2で立式を立てると、ED:DF=2:1となる。
(5)Axは「家を出た時刻から始業時間までの時間」であるのでx=13を応えてしまわないように。そもそも家から学校まで13mであることは非常に少ない。
3.二次関数
中3の範囲。
どちらも基本問題なので、押さえておきたい。
4.三角形、合同
全て中2の範囲。
(2)が難しい。(3)は非常に難しく、正答率は非常に低いと(5%以下ではないかと)予想される。一方で(1)は基本的な合同証明だったので、ここまで手を付けたかった。7点問題であるので、減点されても得点になりやすい。
(2)補助線EDが必要な問題。補助線は書きやすいが、CG:GE=6:7を利用するのが難しい。
(3)△BCHに合同な図形を無理やり作るために線分HDへ頂点Cから補助線を引く。補助線の本数が1本だけだが、思いつくのは難しい。その合同な三角形をつくると真ん中に正三角形ができる。この北辰でもっとも難しい問題であった。
教室からのお知らせ [2016-11-06]
個別指導塾ノーバス与野本町校の執行です。 5月のお休みは毎週日曜日となります。 今月や6月頭に、中間テストを実施する学校も多いと思います。 自習室は22:00までご利用可能です。 ぜひお使いください。 何を勉強したらいいか分からない、どうやって勉強していけばいいのか分からないという生徒は、一緒に計画を立て...
[2025-05-07]
個別指導塾ノーバス与野本町校です。高校生はもうそろそろ中間テストです。来週、再来週に実施する学校が多いのではないでしょうか。 高校生活が始まり、初めての中間テストに不安を感じている人も多いでしょう。中学校とは違い、学習内容がぐっと難しくなり、科目も増加。どのように勉強すればよいのか分からないという声もよく耳にします。...
[2025-05-15]
個別指導塾ノーバス与野本町校です。高校生は、中間テスト、定期テストシーズンですね。皆さん、テストは勉強は捗っていますか?忙しいスケジュールの中で、限られた時間で効率よく暗記をする必要がある時、どのようにすれば素早く覚えられるでしょうか?今回は、短時間で効率的に暗記できるテクニックを紹介します。 1. 記憶の「チャ...
[2025-05-14]
個別指導塾ノーバス与野本町校です。新年度が始まり、1ヶ月が経ちました。子どもたちが楽しく小学校生活を送り、のびのびと成長してくれるだけでも、うれしいことす。しかし、しっかりと学力をつけて欲しいと願うのも正直な気持ちではあります。自宅でも勉強できる環境づくりができれば、お子さまが積極的に自ら学ぶ楽しさを感じることができる...
[2025-05-08]