明日9/1(日)は第4回北辰テストです。
夏休みの頑張りを思いっきり発揮してきてください。
さて、テスト前日に何をすればいいのかと悩んでいる方も多いかと思います。
テスト前日は、応用問題はあまり解かずに、基礎の確認をして下さい。
なぜなら、前日に応用問題を解いても類題が出題されることはあまりなく、また応用問題は解くのに時間もかかります。
前日という直前にやるには効率があまりよくありません。それならば、確実に点数を取れる問題で点数を取ることに注力し、当日のケアレスミスやど忘れを防ぎましょう。
教科書をパラパラと捲っているだけでも効果があります。気になったところはきちんと読んで、問題を解いて確認しましょう。
また、得意な科目より苦手な科目を多めに勉強するよう意識してください。皆さん、苦手な科目は避けがちで、ついつい得意な科目に時間や量を取られがちになっています。
入試は3科目、または5科目勝負であるのでバランスを大切にしていきましょう。
小学生の子どもに勉強を習慣づける方法
子どもの不安を取り除き自信を持たせることは、学習意欲を高め、学力向上に繋がりやすくなります。それでは具体的にはどういったことを意識すれば、子どもが積極的に学習に向き合えるようになるのでしょうか。
ここでは子どもの勉強を習慣化させるために、家庭で大切にしたいポイントを解説します。
勉強時間や曜日のルーティーンを決める
子どもと話し合い、勉強する時間や曜日を決めてルーティーン化しましょう。子どもがその時のテンションで無茶なスケジュールや勉強量にならないように気を付けながら、子ども自らが計画を立てられるようにすることが大切です。
低学年では、簡単な計算ドリルや漢字練習などすぐに終わってしまうような内容でも、毎日机に向かって勉強をするという習慣を身につけさせることが重要です。少しずつコツコツと学習を積み重ねることの大切さと楽しさを知ってもらえるようにしましょう。
目標や計画を立てるようにする
「何のために勉強をするのか」をしっかり理解し、継続して学習に取り組めるように、勉強の理由や目的を話し合いましょう。大きな目標でなくてよいので、目標を決めます。そこまでに必要な過程を計画することで、子どもは勉強する意味を見失わずに取り組めます。
勉強が楽しくなるような要素を入れる
興味が移ろいやすい小学生にとって、勉強を楽しいと感じていられることが最重要課題です。マンガで覚える歴史やクイズ形式の復習など、好きなものや遊びの延長上にある学習方法がオススメです。
また、近年では、アプリや動画を使った勉強方法が急速に増えました。便利且つ楽しみながら学ぶことは出来るのですが、空間認識能力や読解力などの成長にあまりよろしくないのでおススメしません。勉強でアプリや動画を使うなら高校生以降になってからが良いでしょう。
親も一緒に勉強に取り組む
子どもは、親、学校の先生をはじめとする周囲の大人に影響を受けやすいです。特に小学生では、親の真似をする子どもも多いでしょう。まずは親が勉強する姿を見せてあげると、子どもも一緒に取り組みやすくなるかもしれません。特に低学年の子は、親の励ましや褒め言葉が、勉強の励みになりやすい年ごろです。親と一緒に学ぶ環境をつくることも大切なポイントです。
個別指導塾ノーバス北越谷駅前校の執行です。本年も宜しくお願い致します。1月の休業日ですが、毎週日曜日となります。※1/13(月)は祝日ですが授業はありますのでご注意ください。個別指導塾ノーバス北越谷駅前校048-971-3383kitakoshigaya@nohvas-juku.com...
[2025-01-15]
土曜講習のお知らせ(高校受験生対象) | |
実施期間 | 2024年09月07日 〜 2025年02月22日 |
対象学年 | 中3 |
1/18(土)、19(日)の2日間で2025年度共通テストが実施されました。 高校3年生、浪人生の皆さん、おつかれさまでした。 国語では11年ぶりの「源氏物語」、「ヒス構文」、化学で「枕草子」「原油の分留」が出題され、界隈では盛り上がっていました。 さて、大手予備校らの予想平均点を見ると、 だい...
[2025-01-20]
さて、今週は共通テスト、来週には私立高校入試、私立大学一般入試が始まります。ここでは、マーク形式の試験にありがちなミスと注意すべきポイントを押さえます。1. マークミス 例: ・マークする箇所を間違える。 ・解答用紙の列をずらして記入してしまう。 ・途中で番号を飛ばして記入。 対策: ...
[2025-01-16]
18日(土)、19日(日)に令和7年度大学共通テストが実施されます。 これまでの自分の努力を信じて精一杯頑張ってきてください。 さて、そんな大学共通テスト。受験する前の最終確認です。以下のものがきちんと用意されているか確認をしましょう。 ・受験票と写真票 ・筆記用具 ・時計(アナログ) ・ハンカチ ティッシ...
[2025-01-15]