11月28日(金)・29日(土)は、年間授業回数の調整のため、
休校となっております。
この日は自習室も使用できませんので、
塾生の皆さんはご注意ください。
◇冬期講習のお申込を受付中です!
入塾金の無料キャンぺーンも実施していますので、
お気軽にご相談ください。
こんにちは!
大宮西口校の講師兼スタッフの秦です。
今回は私のおすすめ本を紹介したいと思います。
みなさんは青春ミステリーの名作「ハルチカ」シリーズをご存じですか?
初野晴さんの手掛ける「ハルチカ」シリーズは、高校の吹奏楽部を舞台に、主人公たちが織りなす青春ドラマとミステリーが絶妙に絡み合いながら、日常に潜む謎を解き明かす、心温まる物語です。今回はその魅力をご紹介します!
【あらすじ】
舞台は、とある地方都市の高校。主人公の穂村千夏(チカ)と上条春太(ハルタ)は、吹奏楽部の仲間たちとともに日々の練習に励んでいます。
しかし、そんな彼らの周りにはなぜかいつも奇妙な謎が…。部員の不審な行動、学校に隠された秘密、さらには地域にまつわる伝承まで。
チカの行動力とハルタの頭脳が絶妙なコンビネーションを発揮し、次々と謎を解き明かしていきます。
【ハルチカシリーズの魅力】
@ キャラクターが個性的で魅力的
チカの元気さとハルタの知的さは読者を引き込みます。さらに、吹奏楽部の仲間たちもそれぞれに悩みや過去を抱えており、読み応えがあります。
A ミステリーと青春の絶妙なバランス
日常の中で起こる小さな謎から、人々の心に隠された秘密まで、解き明かします。その解決のプロセスを通して、青春の切なさや成長の喜びが描かれています。
B 美しい描写と奥深いテーマ
吹奏楽や音楽にまつわる描写がとても丁寧です。また、家族や友情といった普遍的なテーマが心に響きます。
【こんな人におすすめ!】
・日常系のミステリーが好きな人
・青春や音楽をテーマにした作品が好きな人
・心が温かくなる物語を求めている人
読んだ後、きっと「もっとこの世界に浸っていたい!」と思うこと間違いなしです。映画やアニメにもなっているので、そちらから入るのもおすすめです。ぜひ一度、「ハルチカ」シリーズを読んでみてください!
こんにちは。
大宮西口校の大塚です。
先日の読売新聞に興味深い記事がありました。
IT先進国スウェーデンの話です。
スウェーデンでは、
2006年に学習用端末の「一人一台」配備が始まり、
教科書のデジタル化を推し進めていましたが、、、
・集中力が続かない
・考えが深まらない
・長文の読み書きができない
などの弊害から
子どもの学力低下が顕著となり、
ここにきて、紙の教科書に回帰する
「脱デジタル化」に舵を切ったそうです。
日本は2019年から
デジタル教科書の使用を開始しましたが、
どうなることやら…ですね。
すでに近年は
この国でも子どもの読解力低下が
喧伝されています。
私もこのブログで何度となく
警鐘を鳴らしてきましたが、
読書から得られる読解力には、
やはり「身体性」がカギなのだと感じます。
手で触れて感じる本の厚みや重み、
ページを繰る際の紙の擦れる音、
などなど…。
紙がデジタルに比べて
記憶に定着しやすいとされるのも、
そんな五感を駆使しているからですよね。
もちろん、
動画や音声を駆使した
デジタル学習のメリットもあると思います。
視覚や聴覚にダイレクトに訴求し、
学びへのハードルも下がりますしね。
紙とデジタルの共存や棲み分けができるのか、
ぼくら塾人も試行錯誤しながら
子どもたちの動向を見守る必要がありそうです。
【お問合せ先】
ノーバス・大宮西口校
.048-853-5515
こんにちは。
大宮西口校の大塚です。
先日、教室に先生たちで集まり、
定例の研修会を実施しました。
今回の研修では、
・中間テストの結果分析
・期末テストに向けた準備
・冬期講習に向けた準備
をメインテーマに進めました。
塾の先生の仕事は、成績を上げることです。
生徒さんはそのために
塾に通ってくれていますからね。
当校では講師全員がその意識を共有し、
生徒本人以上に成績UPにこだわっています。
ぼくらは生徒に
「テストは受けっぱなしじゃダメだよ」
と口酸っぱく伝えます。
そのぼくらも
PDCAサイクルを回しながら
この子はなぜ伸びたのか、
あの子はなぜ伸び悩むのか、
検証と試行を繰り返すわけです。
また、今回の研修では、
各講師に指導の成功事例と失敗事例を
それぞれ発表してもらい、
全体で意見交換もしました。
教える仕事は
誰かとの共同作業ではないので、
教室全体で情報共有する機会を作ることも
有用だと考えています。
お互いの想いまで汲み取ることで
得られる気づきも決して少なくないですから。
間近に迫る期末テストに向けて、
僕らももう一段階ギアを上げていきます!
【お問合せ先】
ノーバス・大宮西口校
.048-853-5515
こんにちは。 ノーバス・大宮西口校の大塚です。 今回は当校の自習室を紹介いたします。 大宮西口校は、カフェふうの窓際席や個室ブースなど、 自学自習しやすい環境も整えています。 自宅で勉強していると、 スマホやテレビの誘惑に負けてしまう… わからない問題でつまずいて進まない… そんなときにはぜひ自...
[2022-06-07]
こんにちは。ノーバス大宮西口校の講師の川上です。 2024年度ももうじき終わりますが、皆さんにとってはどのような1年だったでしょうか。 今年度は私にとって、学びを得たことがたくさんありました。 今回のブログでは、私が英語を担当した、中3受験生S君のお話をします。 彼は英語がとても苦手で、夏までの北辰テストで...
[2025-03-29]
大宮西口校は、年間カレンダーどおり3月29日(土)〜3月31日(月)が休校となります。なお、3/29(土)と3/31(月)の2日間は、15:00〜20:00まで自習室の利用が可能です。4月1日(火)より授業再開いたします。2025年度もどうぞよろしくお願い申し上げます。【お問合せ先】ノーバス・大宮西口校.048-85...
[2025-03-27]
こんにちは。大宮西口校の大塚です。昨日今日とすっかり春の陽気ですね。ただ、花粉が鬼のように飛んでます(;^_^A さて、私は以前のブログで、 「質問しすぎない!?」 ということを書きました。 その話ともリンクするのですが… 人に何か相談ごとをする場合、 いろんな人に相談して回らないことも大事だと思っ...
[2025-03-25]