こんにちは。
ノーバス大宮西口校の大塚です。
まだまだ厳しい残暑が続きますが、
今回は「読書の秋」にちなんだ内容にします。
ただ、「読書」と一口に言っても、
今やその手法は多種多様になっています。
電子書籍が幅をきかせるなか、
来年度からは英語の教科書(小5〜中3)も
デジタル版が導入されるようですしね。
これも時代の大きな流れなのだと感じます。
しかし、それを踏まえても、、、
昭和アナログ世代の私としては、
紙の本を強く推したいと思います。
読書から得られる読解力には、
「身体性」こそがカギになるはずなんです。
読書における「身体性」とは、、、
手で触れて感じる本の厚みや重み、
ページを繰る際の紙の擦れる音、
新刊本から立ち上るインクの匂い、
古本の赤茶けたヤケや
以前の持ち主に引かれたアンダーライン、
などなどなど…。
紙がデジタルに比べて
記憶に定着しやすいとされるのも、
そんな五感を駆使していることに
起因しそうです。
つい先日、
藤原正彦先生の『スマホより読書』(PHP文庫)を
一気読みしました。
この本は3年前に刊行された『本屋を守れ』(PHP新書)
とほぼ同じ内容でしたが、、、
私は3年前と変わらず、
ページを繰りながら、何度も何度も首を振り、
著者の主張に激しく同意していました。
何せ、数学の大学教授が
「一に国語、二に国語、
三、四がなくて、五に算数」
とおっしゃられているんです笑
インタビュー形式の読みやすい本ですので、
興味のある方は、ぜひご一読ください。
国語力と国力のつながりに関する知見は、
きっと自身の襟を正されるはずです。
【お問合せ先】
ノーバス・大宮西口校
.048-853-5515
こんにちは。 ノーバス・大宮西口校の大塚です。 今回は当校の自習室を紹介いたします。 大宮西口校は、カフェふうの窓際席や個室ブースなど、 自学自習しやすい環境も整えています。 自宅で勉強していると、 スマホやテレビの誘惑に負けてしまう… わからない問題でつまずいて進まない… そんなときにはぜひ自...
[2022-06-07]
こんにちは。ノーバス大宮西口校 講師の松田です。 日も短くなり、冷え込むようになってきましたね。やっと秋が来たのに、あっという間に冬になってしまうと思うと少し悲しいです…。 突然ですが、みなさんには座右の銘や大切にしている言葉がありますか? 私は「克己(こっき)」という言葉を座右の銘として掲げています。克...
[2025-10-21]
こんにちは。大宮西口校 講師の川上です。10月に入り、2025年も残り3ヶ月を切りました。朝晩はすっかり涼しくなってきましたね。季節の変わり目で体調も崩しやすく、文化祭や合唱コンクールなどの学校行事もあるため、子どもたちも頑張る分、疲れがたまりやすいように思います。 学校生活や塾での勉強を充実させるためにも、生活リズ...
[2025-10-10]
2学期中間テスト対策の勉強会を今週末に実施します!!〇10月11日(土)17:00〜20:00参加費:無料当校自慢の講師が生徒みなさんからの質問に対応します。(英数国理社の5科目対応します!)テスト前に覚えるポイントや得点アップの秘訣をお伝えします!与野東中・三橋中の皆さん、歓迎します。テストぎりぎりまでもがきましょう...
[2025-10-07]