こんにちは。ノーバスの沙魚川(はせがわ)です。
3月も半ばを過ぎました。来月には新学期が始まります。。
新中学校3年生にとっては、これまでに経験したことのない1年間になると思います。
学校生活の面では最上級生となり、様々な行事ごとでリーダーなどのまとめ役となり、部活動でも全体をリードしなければなりません。
それから修学旅行があり、運動部に所属している生徒は夏の県大会、関東大会、全国大会へと繋がる大きな大会を控えます。
更に勉強面では、定期テストの他に北辰テストが加わって、ほぼ毎月のようにテストを受けることになります。ただ受験するだけではなく結果も重要になってきますので、今まで以上に計画的にコツコツとやっていく必要があります。
〇生活のリズムを作る
1日の生活のリズムを作りましょう。例えば部活から帰って来て、7時の夕食までは自由に過ごす。ご飯を食べたら塾へ行って7時半から10時まで勉強する。帰ってきたらお風呂に入って明日の準備を整えて12時までに寝る、という具合に、「勉強時間帯」と「自由時間帯」を決めるようにしましょう。
「時間のある時に気が向いたら勉強しよう」というような態度だと、テスト直前になって慌てない限り勉強をすることはないでしょう。時間があって暇だからゲームをする、スマホをいじる、となってしまいがちです。ゲームやスマホを絶対禁止とする必要はありませんが、「自由時間帯」にリフレッシュのために使って下さい。
〇北辰テストと定期テストは同じくらい大事!
3年生になると定期テストと北辰テストの2つの大きなテストに向けて学習を進めなければいけません。
「どっちが大事ですか?」
という相談(質問)を多く受けるのですが、どちらも重要です。どちらかを手を抜いてよい、ということはありません。ですからバランスよく勉強してほしいのですが、バランスの取り方がよくわからないという生徒も多いと思います。そんな生徒は是非以下のようにして下さい。
〇勉強バランスのとり方
@平日は北辰テスト(入試の筆記試験)に向けた勉強をする(1、2年生の復習、演習)。
※曜日によって勉強する教科を決めるのも効果的です。例えば月曜日は「数学2時間、理科1時間やる」火曜日は「英語の長文問題1時間と社会の歴史2時間やる」など。頭を使う科目、単元と暗記の科目単元を組み合わせると無理なく勉強できます。
A土日を使って一週間のうちに学校で進んだ範囲のノートまとめやワークの演習を行う。加えて平日に解いた問題集の復習(解き直し)も行う。
B定期テスト2週間前からは定期テスト範囲の勉強に徹する。
以上は、私が大学受験のときに実践していた勉強計画の立て方です。@で教科の勉強時間のバランスをとります。Aで「復習(解き直し)」を行うのは、「新しく覚えること」と「覚えたことを忘れないようにすること、定着させること」のバランスをとるためです。
※人間の脳は初めて覚えたこと(解いたこと)の6〜7割を一週間以内に忘れます!
何度か復習することで記憶は忘れにくくなります。3回以上は見直し解き直しをしましょう。
Aでの定期テスト対策の復習がBに該当します。
新中3生の方で勉強のことや受験のことでお悩みのことがありましたら、お問合せ下さい。当塾では学習カウンセリングを行って具体的な解決案をご提案しております。
ご相談・お問合せは
TEL 048-859-7137
まで
勉強・受験 情報 [2019-03-16]
個別指導塾ノーバス与野本町校は下記の日程は休塾日になります。自習室のご利用も出来ませんのでご注意ください。毎週日曜日3/22(土)3/24(月)※自習室のご利用も出来ませんのでご注意下さい。3/20(木)は祝日ですが、授業はあります。こちらも合わせてご注意ください。個別指導塾ノーバス与野本町校048-859-7137y...
[2025-03-01]
入試までの大まかな流れが分かったところで、ではそれをいつやればいいのかをお話しします。 中学生が勉強時間を増やすためにできること 「部活が忙しくて勉強する時間がない」「受験生なのに勉強する時間が少ない」など、どうやって勉強時間の確保をすればいいのかよく相談を受けます。いつも話をしているのは、まずは自分の生活のリ...
[2025-04-01]
では、受験対策はいつから始めればいいのでしょうか。高校受験の本番は、私立高校の入試は1月、公立高校は2月です。ここから逆算して、高校受験のための勉強スケジュールを考えてみましょう。 中学1・2年生 中学1・2年生は受験に向けた基礎固めの時期です。受験に向けての準備になんだと意識をして、授業、提出物、定期テス...
[2025-03-27]
まずは、受験勉強ってなに?と考える前に、高校の入試ではどんなことが評価されるのかを知りましょう。高校入試は「入試の成績」と「内申点」で評価されます。 内申点とは、通知表の5、4、3、2、1のことです。内申点には、定期テストの点数や授業態度、提出物などから判断された成績が反映され、授業や...
[2025-03-17]