塾ノーバス-与野本町校

2016年11月のお知らせ

RSS1.0RSS-更新情報

北辰テスト当日解説を行いました!

北辰テスト当日解説を行いました!画像 みなさんこんにちは。
個別指導塾ノーバス与野本町の高木です。


本日は、良い天気でしたが、英語検定の2次試験や埼玉県の中学3年生は北辰テストの受験がありました。


個別指導塾ノーバスでは、北辰テストの当日解説を16時より行いました。
初めての試みでしたが、何人もの生徒が参加しました。
お疲れ様でした。
テストは当日、見直すと学力は段違いに良くなります。しっかりと復習をしましょう。


理科、社会、数学、国語(一部)、英語(一部)の解説を行いました。
第6回北辰テストですが、全体的に、簡単になった印象を受けます。
特に数学、理科は難易度が非常に高い問題が少なく、基本問題が簡単でした。
各教科の解説・評論は別のページに記載いたします。
【第6回北辰テスト】理科の評論・解説
【第6回北辰テスト】社会の評論・解説
【第6回北辰テスト】数学の評論・解説

年内最後の北辰テスト第7回は12月4日実施です。
申込み締切はノーバス与野本町校にて11月10日まで受け付けております。
次回第7回北辰テスト勉強会&当日解説はこちらをご覧ください

それではしっかりと復習して下さいね。

高木

よのほん日誌 [2016-11-06]

【第6回北辰テスト】理科の評論・解説

【第6回北辰テスト】理科の評論・解説画像

<総評>

大問5題.大問1は小問集合,2は天気,3は植物の身体のつくりと細胞分裂,4は気体の性質と化学変化,5電気となっており,今年の県立入試問題を意識してか,量が多いのが特徴であった.27年度第6回と比較すると,全体で3問増加しており,そのうち,説明と作図が1問づつ増加している.簡単な作図,簡単な説明が増えており,今後もその傾向が続くと考えられる.



<各問のポイント>

1.小問集合

計算も無く平易.

問1,問3,問7は中1の範囲.

問2,問4,問5,問6,問7は中2の範囲.

問6は「分子でできている物質」なのでエのNH3(アンモニア)が正解.


2.天気(地学)

天気図と前線の活動についてがメインの問題だった.

全て中2の範囲.問4,問5がやや難.問6は難しい.

積乱雲を発生させるのは寒冷前線であり,激しい雨を短い時間で降らせるが,温暖前線は乱層雲を発生させ,長い時間雨を降らせる点がポイント.


3.植物の身体のつくりと細胞分裂(生物)

植物のつくりと細胞分裂についての知識を問う基本的な問題.

問1,問5が中1の範囲.問2が中2の範囲.問3,問4,問6は中3の範囲.問6がやや難.

葉緑体,染色体など基本的ワードを問う問題は押さえておきたい.

説明は,主語,述語,目的語が抜けていると正解にはならないので注意が必要.


4.気体の性質と化学変化(科学)

中1で習う気体についての性質がわかっていると解ける問題.

問1問2問3が中1,問4が中2,問5が中3の範囲.

問4と問5はやや難.


この機会に,以下の3点はよく覚えておくこと.

石灰石(もしくは貝殻)にうすい塩酸を加えると酸素が発生する.

亜鉛(鉄,アルミニウム)にうすい塩酸を加えると水素が発生する.

二酸化マンガンにうすい過酸化水素(オキシドール)を加えると酸素が発生する.


問2は「うすい過酸化水素」が模範解答になっているが,「うすい」が抜けていても正解である.(※オキシドールは濃度3%の過酸化水素であるため,正解である)


5.電気(物理)

全問,中2で習う範囲.問4がやや難.問5が難しい.


直列では,電流が一定で,全体の電圧が各電圧の和.

並列では,電圧が一定で,全体の電流が各電流の和.

電流と電圧の値は比例の関係である(オームの法則).

という知識と

[電圧]=[電流]×[抵抗]

[電力]=[電圧]×[電流]

の公式しか使わないので,電気の問題としては簡単な方であった.


問4は全体抵抗を出そうとすると間違う.問5も抵抗値を出そうとすると計算ミスをしやすくなるので注意すること.比例式を使うとミスしにくい.

教室からのお知らせ [2016-11-06]

【第6回北辰テスト】社会の評論・解説

<総評>
大問6題.大問1は世界地理,2は日本地理,3は近代までの歴史,4は近代以降の歴史,5は公民,6が混合問題,となっており理科同様,今年の県立入試問題を意識してか,文章の量が多いのが特徴.27年度第6回と比較すると,全体で問題数は変わらないが,簡単な説明が増えており,今後もその傾向が続くと考えられる.公民など出る分野は去年第6回と同じであったので,過去問演習をしておくと高得点が狙えた.

「」で囲んだ単語は覚えておきたい.


<各問のポイント>
1.世界地理
問1の「南アメリカ大陸」は正解しておきたい基本問題.
問4は,アがラパス,ウはソウル,エがリヤド.
問5がやや難.


2.日本地理
問1の「信濃川」「近郊農業」は正解しておきたい基本ワード.
問3,問5がやや難.

問3,消去法をつかうしか無い.倉敷などの石油化学コンビナートがある岡山が石油石炭製品と化学製品が多いUになる.静岡県は,ホンダ・スズキ・ヤマハなど自動車関連の会社が多く,浜松市・磐田市周辺では楽器製造・オートバイ自動車製造・光電子技術産業が盛んなためTを選ぶ.また,静岡市周辺にプラモデル会社・工場が集中している.北海道は,食料品が多い他に「紙パルプ」が多いのが特徴.
問5の地図記号は全部正解しないと点数にならないため,難しい.

3.近代までの歴史
問2,問4の説明が難しい.
覚えておきたい年号は645年「大化の改新」と1467年「応仁の乱」だけ.

問2のXは5世紀後半,Zの「大化の改新」は645年,Yは平安時代の初期.
問3のaと資料1の組み合わせは,平安時代なので不正解.
問4は村人が,「協力して」「共同で」「そろって」「一斉に」などのフレーズがあれば正解になる
問5,アの「長篠の戦い」は織田信長の戦いなので安土桃山時代,イの「保元の乱」は1156年,「平治の乱」は1159年なので「平安時代末期」,ウの「大塩平八郎の乱」は1837年で江戸中期,エの「応仁の乱」は1467年で室町時代.「応仁の乱」以外は年号を覚える必要が無いが,どの時代かは覚えておく必要がある.


4.近代以降の歴史
問4と問5がやや難.問3は難しい.
また,漢字で書くと問1の「井伊直弼」と問2「樺太」も漢字のミスが多い問題だった.

よく解説するが,1925年から1945年は,北辰テストを受ける際には,年号をよく覚えておく必要がある.今回は同じ年に起きることもなく,全ての選択肢が戦争に関連付けられるので,並び替えの中では簡単な方であった.

問3は,以下の順番.1931年,「満州事変」(柳条湖事件:ウ).1937年「日中戦争」開始(盧溝橋事件:イ).1940年,「日独伊三国同盟」(ア).1941年,「太平洋戦争」開始(エ).
問4は,サンフランシスコ平和条約であることを注目してエを選ぶ.アはパリ,イはモスクワ,エが香港(ホンコン),エがサンフランシスコであった.

問5.イの「世界恐慌」は1928年.(昭和恐慌は1930年だが覚える必要はない)
ウの四大公害は「イタイイタイ病」「四日市ぜんそく」「水俣病」「新潟水俣病」全部出る可能性があるので要注意.1967年の公害対策基本法を制定するきっかけとなったので1950年代〜60年代となる.1925年の「普通選挙法」「治安維持法」「ラジオの放送開始」(エ),の3点はよく出るのでおさえておきたい.

5.公民
問1,問3がやや難.
最近の定期試験でも問われる範囲だったので,よく出来た生徒が多いのではないかとかんがえられる.近隣の中学校は次の期末試験に出るところもあるのでよく復習しよう.

問1は「15歳未満の割合」「65歳以上の割合」など「割合」がないと不正解
問3.アの「男女共同参画社会基本法」は1999年制定.「男女雇用機会均等法」が1985年制定だから,不適.


5.混合問題
今回の混合問題は簡単であった.
「豊臣秀吉」「山口県」「瀬戸内海」「平和主義」は正解しておきたいが,時間がなく,最後までたどり着けなかった生徒も多いと考えられるため,正答率はそこまで高くない可能性がある.
呉(くれ)市の造船所は現在もあり有名.大問2問3の岡山県に「輸送用機械」や「鉄鋼」があるのはそのため.

教室からのお知らせ [2016-11-06]

【第6回北辰テスト】数学の評論・解説

 <総評>



大問4問題.大問1と2は小問集合、3は二次関数、4は合同と三角形。



去年より問題数自体は少なくなっている。小問が少し複雑になっており、応用問題が簡単になっているため全体的な難易度も下がっている。平均点は、去年の52.9点より下がると考えられる。今回学校選択問題の難関20高校を受ける生徒は全部解説を読み理解までつなげること。



 



<各問のポイント>



.



(11)がやや難。



(10)(11)は後回しでも良い。



()から()までの基本の問題は押さえておきたい.



(10)最頻値、中央値、平均値の順で絞り込む。言葉の定義も覚えておくこと



(11)問題文の日本語をいかに丁寧に読むかがポイント。実際難しいことは言っていない。 100ab98a2ab98a7n7(14an)の変換が難しい



 



.



()がやや難.



()()は後回しでも良い。



()樹形図で対応する。



()半径ABの円を書く→点Bを通る垂直線→交点と点Bの垂直二等分線でも正解。



()五角形ABCFEの面積が65から、四角形ABCDの面積は90なので、△DEFの面積が25であることを見つけるのがポイント。傾き1/2で立式を立てると、ED:DF=2:1となる。



()Axは「家を出た時刻から始業時間までの時間」であるのでx=13を応えてしまわないように。そもそも家から学校まで13mであることは非常に少ない。



 



.二次関数



中3の範囲。



どちらも基本問題なので、押さえておきたい。



 



.三角形、合同



全て中2の範囲。



()が難しい。()は非常に難しく、正答率は非常に低いと(5%以下ではないかと)予想される。一方で()は基本的な合同証明だったので、ここまで手を付けたかった。7点問題であるので、減点されても得点になりやすい。



()補助線EDが必要な問題。補助線は書きやすいが、CGGE67を利用するのが難しい。



()BCHに合同な図形を無理やり作るために線分HDへ頂点Cから補助線を引く。補助線の本数が1本だけだが、思いつくのは難しい。その合同な三角形をつくると真ん中に正三角形ができる。この北辰でもっとも難しい問題であった。

教室からのお知らせ [2016-11-06]

<< 次のページ 前のページ >> 一覧を表示

公式サイト限定秋の特別キャンペーン

重要なお知らせ

令和8年度(2026年度)以降の埼玉県における高校授業料無償化について

お知らせ画像

令和8年度(2026年度)以降の埼玉県における高校授業料無償化について、現時点で判明している最新情報を以下に整理しました。 国の支援制度(高等学校等就学支援金制度) 国の「高等学校等就学支援金制度」は、令和7年度(2025年度)から所得制限が撤廃され、国公立・私立問わずすべての世帯に年額118,800円の支援が実施...

[2025-09-03]

最近のお知らせ

「めっちゃ」とか「ヤバい」をめっちゃ使ってるのヤバい

お知らせ画像

数年前に、「『めっちゃ』とか『ヤバい』とかどこにでも蔓延っているなぁ…。」と思ったことがある。 私が気にし過ぎなのか、職業柄なのか「日本語の語彙力とか美しさが下がったなー。品がなくなったなー。」と思っています。塾講師や学校や政治家の先生たちは、世の大人たちは、どう感じられているのでしょうか。 私個人の意見で...

[2025-09-08]

埼玉県の高校受験生の今後のスケジュール

お知らせ画像

以下は、埼玉県の高校受験生のスケジュールです。9/28(日):第5回北辰テスト 10/中旬 :2学期中間テスト 11/2(日):第6回北辰テスト 11/中旬 :2学期期末テスト 12/7(日):第7回北辰テスト 1/22(木):首都圏私立高校入試スタート 2/中旬&nbsp; &nbsp; ...

[2025-09-05]

秋と言えば…

お知らせ画像

暑さ寒さも彼岸までと申しますが、後1ヵ月でこの暑さも落ち着くのでしょうか。まだまだ気温も湿度も高く、とてもじゃありませんが私には想像できません。1ヶ月後には暦の上では秋になります。秋と言えば?読書の秋とかスポーツの秋とか食欲の秋とか芸術の秋とか実りの秋とか行楽の秋とかよく思い浮かびます。私個人としては秋は「百人一首」が...

[2025-08-30]

お知らせ一覧

RSS1.0RSS-更新情報

ノーバスお試しパック

きみの夢を応援します

解かせて、見守る

きみの「わかる」に一緒に取り組む

あるよ!勉強の近道

授業時間すべてを「きみ」の「わかる」のために

「わからない」のない授業

1対1だからできる、Wくりかえし学習

1対1なのに低価格

塾長紹介

執行 勇樹塾長画像
個別指導塾ノーバス
与野本町校

塾長 執行 勇樹

基本情報

338-0004
埼玉県さいたま市中央区本町西1-1-7入船ビル2F

0120-546-634

カレンダー

2016年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

<< >>

トピックス

  • 授業時間すべてを「きみ」の「わかる」のために
  • 担任制1対1授業で、勉強の悩み解決
  • 今やるべき内容を勉強できる
  • 私立中高学校情報ガイド

携帯版与野本町校

QRコード

与野本町校メニュー

お問い合わせ・資料請求

校舎一覧

  • 東京都の個別指導塾ノーバス
    • 王子の塾 | 個別指導塾ノーバス王子校
    • 荏原町の塾 | 個別指導塾ノーバス荏原町校
    • 馬込の塾 | 個別指導塾ノーバス馬込校
    • 戸越銀座の塾 | 個別指導塾ノーバス戸越銀座校
    • 西武柳沢の塾 | 個別指導塾ノーバス西武柳沢校
    • 東久留米の塾 | 個別指導塾ノーバス東久留米校
    • 小平の塾 | 個別指導塾ノーバス小平校
    • 国立・谷保の塾 | 個別指導塾ノーバス国立谷保校
    • 西国立の塾 | 個別指導塾ノーバス西国立校
  • 神奈川県の個別指導塾ノーバス
    • 武蔵小杉の塾 | 個別指導塾ノーバス武蔵小杉校
    • センター北の塾 | 個別指導塾ノーバスセンター北校
    • 青葉台の塾 | 個別指導塾ノーバス青葉台校
    • 大船の塾 | 個別指導塾ノーバス大船校
  • 埼玉県の個別指導塾ノーバス
    • 北浦和の塾 | 個別指導塾ノーバス北浦和本校
    • 南浦和の塾 | 個別指導塾ノーバス南浦和校
    • 武蔵浦和の塾 | 個別指導塾ノーバス武蔵浦和校
    • 与野本町の塾 | 個別指導塾ノーバス与野本町校
    • 越谷の塾 | 個別指導塾ノーバス新越谷校
    • 岩槻の塾 | 個別指導塾ノーバス岩槻校
    • 大宮駅東口の塾 | 個別指導塾ノーバス大宮東口校
    • 大宮駅西口の塾 | 個別指導塾ノーバス大宮西口校
    • 鶴瀬の塾 | 個別指導塾ノーバス鶴瀬駅前校
    • 上尾の塾 | 個別指導塾ノーバス上尾駅前校
  • 千葉県の個別指導塾ノーバス
    • 松戸の塾 | 個別指導塾ノーバス松戸校
    • 稲毛の塾 | 個別指導塾ノーバス稲毛校
    • 我孫子の塾 | 個別指導塾ノーバス我孫子駅前校
    • 幕張の塾 | 個別指導塾ノーバス幕張校
    • 京成大久保の塾 | 個別指導塾ノーバス京成大久保校
  • 栃木県の個別指導塾ノーバス
    • 宇都宮の塾 | 個別指導塾ノーバス宇都宮校
    • 宇都宮 県庁前通りの塾 | 個別指導塾ノーバス県庁前通り校
  • 茨城県の個別指導塾ノーバス
    • つくば学園の森の塾 | 個別指導塾ノーバスつくば学園の森校
    • つくば大穂の塾 | 個別指導塾ノーバスつくば大穂校
    • つくば竹園の塾 | 個別指導塾ノーバスつくば竹園校
    • 取手の塾 | 個別指導塾ノーバス取手校
  • 秋田県の個別指導塾ノーバス
    • 秋田泉の塾 | 個別指導塾ノーバス秋田泉校
  • 山梨県の個別指導塾ノーバス
    • 甲府の塾 | 個別指導塾ノーバス甲府校
  • 愛知県の個別指導塾ノーバス
    • 半田宮池の塾 | 個別指導塾ノーバス半田宮池校
    • 烏森の塾 | 個別指導塾ノーバス烏森駅前校
  • 大阪府の個別指導塾ノーバス
    • 千林大宮の塾 | 個別指導塾ノーバス千林大宮校
    • 大東市の塾 | 個別指導塾ノーバスだいとう扇町校
    • 布施の塾 | 個別指導塾ノーバス布施駅前校
    • 住吉区あびこの塾 | 個別指導塾ノーバス大阪あびこ校
    • 城東区蒲生四丁目の塾 | 個別指導塾ノーバス蒲生四丁目校
  • 兵庫県の個別指導塾ノーバス
    • 西宮の塾 | 個別指導塾ノーバス西宮校
  • 岡山県の個別指導塾ノーバス
    • 岡山大学に近い塾 | 個別指導塾ノーバス岡山大学前校
  • 福岡県の個別指導塾ノーバス
    • 香椎駅前の塾 | 個別指導塾ノーバス香椎駅前校
  • 熊本県の個別指導塾ノーバス
    • 尾ノ上の塾 | 個別指導塾ノーバス熊本尾ノ上校

資料請求

ページ上部へ戻る

個別指導塾ノーバス

  • お電話でのお問い合わせ:0120-546-634
  • 資料請求・お問い合わせ
  • 無料体験授業