こんにちは。ノーバスの沙魚川(はせがわ)です。
今日は社会の勉強法を伝授します。
「覚えるだけ」と言われる社会ですが、正しい覚え方で勉強していかないと勉強の効果は半減します。
正しい勉強をこの機に覚えて下さいね。
【ステップ@ 0点⇒60点】
社会の定期テスト対策と理科の定期テスト対策は同じです。
ひたすら問題集を解くだけで、簡単に成績が上がります。
これは中1でも中2でも中3でも同じですし、全国どの都道府県でも同じ傾向です。
ただ、学校の授業を聞いただけで、全てが頭に入っていると思ったら大間違いです。
おそらく20%ほどしか入っていないと思います。
つまり、初めてワークを解いたときは20%くらいしかできないということです。
ただ2回目は40%、3回目は60%、4回目は80%、5回目は95%という感じでやればやっただけ成績が上がっていきます。
人によって何回解けば問題集が完璧になるかは異なります。
ただ、やればやっただけ成績が上がるのは間違いないです!
まずは完璧にマスターできるまで問題集を解きましょう。
社会の勉強方法もこれほどシンプルなのです。
【学校の授業が上手く頭に入ってこない生徒は……】
中学校で学習する内容の40〜50%は、実は小学校の時に学習していている内容と同じです。地理の内容は小学校5年生時に、歴史の内容は小学校6年生の前半に、公民の政治の内容は6年生の後半で学習しています。
例えば地理を学習するときに都道府県名をしっかり覚えている生徒と2〜3か所しか覚えていない生徒とでは、学校の授業の理解度に雲泥の違いがあります。歴史や公民の分野でも同じです。
社会の授業を聞いていてもあまり授業内容が入ってこない生徒は、小学校内容の問題集を使って授業の予習をするとよいでしょう。
学校の先生も小学校で学習する程度の知識はあるという前提で授業を進めますので、小学校の知識があやふやなままだと、授業についていけないのは当たり前のことなのです。
ある程度の知識を身に着けたうえで授業に臨むようにしましょう。
【重要】歴史・地理・公民など分野ごとの社会の学習のコツ
【ステップA 60点⇒80点】
問題集を解く上で、少しだけ意識して欲しいことがあります。
こういった細かい部分を意識することで、さらに20点ほど点数アップさせることができます!
歴史
歴史の問題は、年代に意識を向けてください。つまり、どの出来事がどの出来事の後に起きたのかを意識しながら問題集を解いていきます。この意識を持つだけで、かなりスラスラと頭に入っていきます。
それから出来事と出来事の因果関係を抑えて下さい。記述問題での得点力が大幅にアップします。
地理
地理の問題は、グラフを使った問題に力を入れるようにしましょう。グラフの数字はテストで変わることもあるので、ただ丸暗記するのではなく、解き方を覚えるという意識で問題を解いていきます。
また土地の気候や立地は、その土地での農業や工業と密接に関わってきます。これらの因果関係を抑えながら覚えていくと暗記しやすくなります。
公民
公民の問題は、時事ネタと絡めた問題に意識を向けます。時事ネタというのは最近起こっているニュースです。これが関係している問題は高確率でテストに出るので、要チェックしましょう。
資料集と教科書の音読で社会の成績は更に上がる!
【ステップB 80点⇒95点】
学校の先生によっては、教科書や資料集の細かいところから問題を作る人もいます。
この場合、問題集を解くだけでは漏れがあります。
ですので、問題集を完璧にした後、ひたすら教科書と資料集に目を通しましょう。
特にワークに載っていない単語や年代、グラフなどがあった場合そこは要チェックです!
緑ペンで色を塗って、赤下敷きで隠すというような技法を使ってそのまま頭に入れていきましょう。
社会の定期テストは応用問題が作るのが難しいので、学校の先生は問題のレベルを上げるためにわざとこういった、細かい部分からテストを出題します。特に大原中学校のH先生のテストはマニアックな出題が多いことで有名です。テストを作る側の気持ちになって対策することが必要です。
【社会のテストで90点以上を狙うその他の方法】
@授業ノートを見直す
黒板にたくさんの内容を書く社会の先生の場合、ワークや教科書に載っていない内容を黒板に書いておいて、それをテストに出す先生もいます。
この場合、テスト前に少しノートを見直しましょう。
A他の問題集をやる
学校の問題集には載っていないけど、教科書には載っている内容。
こういった内容を勉強するとき、学校以外の問題集をやるのも一つの方法です。
ただ、時間が結構かかってしまうというデメリットもあるので、もうこれ以上やることがない!という場合のみにしましょう。
★定期テスト対策と高校受験対策の違いとは!?
社会の場合、高校受験の勉強法と定期テストの勉強法はほとんど同じになります。
ですから、ここで紹介している定期テスト対策をしっかりやっていけばそのまま入試本番でも、高得点を取れるようになります!
毎回のテスト前にしっかりと対策をすることが、そのまま入試対策にもなります。
勉強・受験 情報 [2018-11-14]
個別指導塾ノーバス与野本町校は下記の日程は休塾日になります。自習室のご利用も出来ませんのでご注意ください。毎週日曜日3/22(土)3/24(月)※自習室のご利用も出来ませんのでご注意下さい。3/20(木)は祝日ですが、授業はあります。こちらも合わせてご注意ください。個別指導塾ノーバス与野本町校048-859-7137y...
[2025-03-01]
入試までの大まかな流れが分かったところで、ではそれをいつやればいいのかをお話しします。 中学生が勉強時間を増やすためにできること 「部活が忙しくて勉強する時間がない」「受験生なのに勉強する時間が少ない」など、どうやって勉強時間の確保をすればいいのかよく相談を受けます。いつも話をしているのは、まずは自分の生活のリ...
[2025-04-01]
では、受験対策はいつから始めればいいのでしょうか。高校受験の本番は、私立高校の入試は1月、公立高校は2月です。ここから逆算して、高校受験のための勉強スケジュールを考えてみましょう。 中学1・2年生 中学1・2年生は受験に向けた基礎固めの時期です。受験に向けての準備になんだと意識をして、授業、提出物、定期テス...
[2025-03-27]
まずは、受験勉強ってなに?と考える前に、高校の入試ではどんなことが評価されるのかを知りましょう。高校入試は「入試の成績」と「内申点」で評価されます。 内申点とは、通知表の5、4、3、2、1のことです。内申点には、定期テストの点数や授業態度、提出物などから判断された成績が反映され、授業や...
[2025-03-17]