こんにちは。
ノーバス・大宮西口校の大塚です。
夏期講習が無事に終わり、
私はその総括をしているところです。
仕事も勉強も、「PDCA」サイクルを
しっかり回していくことが大切ですよね。
P(Plan)→D(Do)→C(Check)→A(Action)
このサイクルでいうところの、
「C」(チェック、検証、ふりかえり)が
一番重要だと感じています。
自分の現状としっかり向き合わないことには、
今後の対策も立てようがないですもんね。
心配な生徒さんとは、
夏休み明けにショート面談も実施しました。
この夏休みで、
どこを頑張れて、どこを頑張れなかったのか。
どこが成長できて、どこがまだ課題なのか、、、
面談では、夏休みの成果を確認しつつ、
12月までの目標と行動計画を立てていきます。
「PDCAは古い」という声も多いのですが、
個人的にはまだまだ有効な気がしています。
生徒と共に教室としても成長できるよう、
我々も根気強く取り組んでまいります。
【お問合せ先】
ノーバス・大宮西口校
.048-853-5515
こんにちは。
ノーバス大宮西口校の大塚です。
いよいよ2学期が始まりましたね。
僕らも気持ちを新たに、
生徒さんの心に火をつけていきます!
さて、文部科学省は、2024年度から、
小5〜中3の英語について、
デジタル教科書を導入する方針を固めました。
これも時代の流れですが、
そのメリットとデメリットは、
慎重に精査する必要があるように感じます。
確かに、
英語のリスニングやスピーキングなどは、
ネイティブの発音を聞き取ることで、
大きな学習効果が得られそうです。
ただ、今後、デジタル教科書が他教科にも広がると、
紙の本はどうしても軽視されていくのではないか、、、
個人的には、そんな心配が尽きません。
読書から得られる読解力には、
ページを繰る「身体性」こそが
カギになっている気がします。
そうして、デジタルが紙に比べて
記憶に定着しにくいとされるのも、
おそらくそのあたりに起因するのだろうと。
デジタルを駆使するのは、
学ぶための「手段」であって
「目的」ではないですよね。
アナログ世代の塾人としては、
デジタル化を過度に恐れず、
塾の現場でもどんな活用ができるのか、
丁寧に考えていきたいと思っています。
【お問合せ先】
ノーバス・大宮西口校
.048-853-5515
こんにちは。 ノーバス・大宮西口校の大塚です。 今回は当校の自習室を紹介いたします。 大宮西口校は、カフェふうの窓際席や個室ブースなど、 自学自習しやすい環境も整えています。 自宅で勉強していると、 スマホやテレビの誘惑に負けてしまう… わからない問題でつまずいて進まない… そんなときにはぜひ自...
[2022-06-07]
こんにちは。ノーバス大宮西口校の大塚です。 先日、教室に先生たちで集まり、 定例の講師研修会を実施しました。 今年度から新たに加わった先生も交え、 ・期末テスト結果の分析 ・夏期講習に向けた目標共有 ・対応力強化のワーク などをアジェンダに据えました。 教室の研修会では 教室の現状...
[2025-07-17]
こんにちは。ノーバス大宮西口校講師の渡邉です。 そろそろ夏休みですね。みなさん浮かれていませんか?私は浮かれています。嘘です。 さて、これまでの講師に引き続き、私が授業を行う際に意識していることを話していこうと思います。 私が意識していることはただ一つ、「個別指導の特長を最大限引き出す」ことです。 学校...
[2025-07-14]
こんにちは。ノーバス大宮西口校講師の川上です。 期末テストが返ってきて、そろそろ夏期講習が始まる時期です。点数が良かった人もそうでなかった人もテストの見直しを行い、自分の課題点を見つけましょう。 夏休みは学校の授業が止まる貴重な時間です。 先生たちも皆さん一人一人に対しどこを復習するのか、どう授業を行...
[2025-07-09]